[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2017/09/17(日)12:41:28.21 ID:wspDCEr0(12/26) AAS
>>54
あれれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
省10
249(1): 2017/09/18(月)18:21:41.21 ID:sUE9Al38(27/29) AAS
>>246
問題設定をはっきりさせるためにお前に確率空間を書かせようとしたのである。
しかしお前は書かなかった。
最後にはdは確定していないと白状した(笑)
であれば各diは確率変数である。
確率変数は可測関数である。
お前は大丈夫か?
省2
275(1): 2017/09/18(月)18:50:24.21 ID:KkC8TkeY(62/99) AAS
>>270
>dが可測関数でないのにどうやってP(d1<d2)を計算するんすか?笑
事象の個数と、等確率の前提からw
計算できないお前が馬鹿だろw
こんなのただの算数だろ
お前算数もできないのかよw
285(1): 2017/09/18(月)19:01:56.21 ID:WP9yXypF(17/46) AAS
これがお前のポカな。
2chスレ:math
-------
dは時枝記事における決定番号
d:R^N→N
Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する
直積測度μ≡μ_r×μ_r'を考える
省19
314(1): 2017/09/18(月)19:32:07.21 ID:WP9yXypF(28/46) AAS
>>311
> 要は「順序関係だけなら有限個の事象に分けられる」ということ
それはただ注目する事象が有限個に分けられるというだけ。
そんなの誰でも分かってるw
その個々の事象の測度が求まるんですか?w
オレ流確率で求まるのは分かったよw
測度論的確率で求まるんですか?
省2
409(1): 2017/09/21(木)08:43:16.21 ID:pNMdfHG8(2/11) AAS
>>406
その証明(?)の誤りを私は指摘しました。
あなたが指摘を理解できていないだけのことです。
co-tail は存在しません。
412(7): 2017/09/21(木)14:23:32.21 ID:7rsQysPR(1/5) AAS
>>407
あなた、大外しですな(^^
あなた、無限の理解が浅い
>B_n (n≧1) は単調減少な集合の列で、
そこ(”単調減少”)アウトだよ
(>>406より)「ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)」
と書いてあるとおり
443(3): 2017/09/22(金)06:55:24.21 ID:gAp+cSZn(4/8) AAS
>>>382の説明はね、ピエロ先生にはご理解頂けたようです
>>377はピエロ氏ではないでしょうな
>>387で「横レスですが」とあるのは
そのことを表現したのでしょう
そもそも2chにおいて人格を語るのは無意味ですよ
2chでは固定ハンドルを使うのは恥ずかしいことです
自己主張したいなら2chではなく
省6
466(1): 2017/09/22(金)21:41:50.21 ID:rgHq6MKc(1/2) AAS
>>462-463
> {1,2,3,・・・,d-1}は、有限にすぎないから
> co-tail(∞)は存在する
dをいくら大きくしても∞には近づきもしない
例
a1=1, a2=1, ... , ak=1, a(k+1)=0, a(k+2)=0, 0, 0, ... において lim_{n→∞} a(n, k) = 0 (kは1の項の数)
kをいくら大きくしてもkが自然数であれば lim_{n→∞} a(n, k) = 0 (0が始まるのはk+1番目から = 決定番号)
省3
558(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:11:45.21 ID:8lIM/3/v(26/30) AAS
>>542
曲解お断り。
>>534のYesは、「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」を前提として、回答したもの
対して、>>412の意味は、きちんと、”(>>406より)「ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)」”
と書いてあるとおりですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s