[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 17:39:30.20 ID:KkC8TkeY >>218 サルが何粋がってクソ塗ったくってんだwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/224
302: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 19:15:27.20 ID:WP9yXypF >>297 > お前こそなぜdの可測性に基づく必要があるのか説明できるか? >>296に誰の目にも分かるようにハッキリと書いてあるんだがw > 等確率であることは自明だから、 だから証明しろよ。オレ流でなく、測度論でたのむわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/302
397: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/20(水) 22:55:03.20 ID:dfpPaMnE >>394 >>>>つまり∞を要素として考えるか否かは、定義の問題で下記拡大実数や超実数まで考えるか否かだけの話だよ >>>違います。 >>笑える。「私は、現段階では、∞を要素として導入していない」(>>383)と明記しましたよ >はあ? >時枝記事には「箱に実数を入れる」と書いてありますが、「箱に拡大実数を入れる」や >「箱に超実数を入れる」とは書かれてませんよ? 日本語読めますか? 曲解か誤解か・・・、よく分りませんが(^^ ここまで、逆に解釈するとは・・(^^ ”「私は、現段階では、∞を要素として導入していない」(>>383)と明記しましたよ” ですよ この意味分りますか? 補足 一言、補足しておきますが 1)数学では、出題された問題をできるだけそのまま解く立場と 2)研究者として、その問題をヒントとして、拡張して問題を扱う立場と 二つあります。 どちらもありです。 後者の立場から、複素数や群論など新しい理論が生まれました いま、私は、前者の立場ですと、上で宣言しているだけです どちらが良くて、どちらがダメということは、ありませんよ ただ、どちらの立場かは、はっきりさせておこうというだけのことですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/397
437: 132人目の素数さん [] 2017/09/21(木) 23:34:39.20 ID:pNMdfHG8 >>431 >ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ 何故? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/437
496: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 10:30:54.20 ID:N/RMP/ia >>481 >(ID:8lIM/3/vは)曖昧で分かり辛い記述が多いです。 >恐らく数学書をきちんと勉強したことが無く、 >ものを書く訓練ができていないからでしょう。 そもそも彼は数学を誤解していると思いますよ 直観で真偽を判断し、自分が真だと思った命題の根拠を辿って これなら他人に受け入れさせられると思えば証明になると 彼は思っているようですが 定理の予想自体は数学者でもやることですが予想は覆ることもある 自分の予想に固執するのは間違った態度だと言わざるを得ません また、定理の前提は、あくまで理論の公理のみであって 他人がその前提に納得するかどうかではありません 数学の論文の執筆者は弁護士ではないし、 数学の論文の査読者は陪審員ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/496
535: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 12:00:58.20 ID:ijmw1E52 >>530 > それだけのことでは? もっとスレ主を理解しよう(?) スレ主の主張は ・⊂は⊆も含むんだぜby高校数学の教科書 ・だから|N\{0}|=|N|、N\{0}⊂Nって書いてるけどN\{0}⊆Nかもしれないぜ ・それならN\{0}=Nかもしれないぜ? ・じゃあ単調減少じゃないっていうオレ様が正しいぜ! ・というわけで無限集合なら|N\{0}|=|N|で単調減少N\{0}⊂NではなくN\{0}=Nだぜ ・よって無限ー有限は無限であり減少はしないぜ と言っているのである。 しかしwikiのproper subsetとは⊂≠を指しているのであった。おわり。 > The set of natural numbers is a proper subset of the set of rational numbers http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/535
602: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/24(日) 20:12:08.20 ID:pbL19qyx スレ主は「単調減少」と「単調減少列」の言葉遣いに難癖をつけているが、 >>599を見ると、仮に「単調減少」を「単調減少列」と書いていたところで、 どのみちスレ主は X1⊃X2⊃・・・ の意味には解釈できなかったであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/602
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s