[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280(1): 2017/09/18(月)18:56:55.17 ID:KkC8TkeY(65/99) AAS
>>276
>そのP(d1<d2)=P(d1>d2)って確率測度じゃないんでしょ?
確率測度ですよ
じゃないと思いたがるお前が馬鹿w
294(1): 2017/09/18(月)19:09:47.17 ID:WP9yXypF(21/46) AAS
>>287
> いいや、「決定番号の分布」に固執するサルの貴様のほうが俺流確率論w
>
> 必要ないことは考えないのが数学のセンス サルの貴様にはセンスがないw
関数の定義域を考えないのが数学のセンスとは恐れ入る。
325(1): 2017/09/18(月)19:59:17.17 ID:KkC8TkeY(88/99) AAS
>>321
>設定をお膳立てしてやるよ
必要ない お膳立てが間違ってるからな
dの分布は忘れろ、必要ないぞ
ウソだと思うなら、>>324の問題を解いてみろw
354(2): 2017/09/18(月)21:44:56.17 ID:arAx3/4k(14/15) AAS
>>349補足
数学的帰納法とは、自然数 n に関する命題 P(n) について、
-------------------------------------------------------------
(1) P(0)=true
および
(2) ∀n∈N について、命題「P(n) ⇒ P(n+1)」=true
が成り立つなら、P(∀n∈N)=true が成り立つ
省4
376: 2017/09/19(火)19:36:03.17 ID:HsLPyXGA(1) AAS
>>369
>思うに、その話は、多分 参考資料:数学的帰納法について、バートランド・ラッセル 「無限公理」(1904)(>>94-95)
>と同じ話だと思いますよ
>従って、基数の定義3より有限数の[個]数である[有限]数が実在することは明らかであることから、この数 n は無限数である。こうして、論理学の抽象の原理だけから、無限数の実在が厳格に論証された[1]。
>訳註
>[1] 後にラッセルはこの証明を誤りとみなすようになります。
全く意味不明
省2
627(1): 2017/09/27(水)21:19:11.17 ID:qyrK6jpS(2/2) AAS
>>626
> 代表元をとることができない
> (有限列の場合に予測が不能となるのと同じ理由)
スレ主曰く代表元をとることができる
(以下過去スレのスレ主の有限バージョンのコピペが続く)
有限列の場合に予測が不能となるのと同じ理由で数当てができないと言い出すわけ
699(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/30(土)15:40:33.17 ID:RVfojIiC(5/14) AAS
>>698 つづき
で、そもそも「おまえ何が言いたかったんだ?」って話になるんだ(^^
外部リンク[pdf]:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
R. Dedekindの数学の基礎付けと集合論の公理化 (数学史の研究) 渕野 昌 数理解析研究所講究録 (2011)
外部リンク[pdf]:hooktail.sub.jp
イデアル Joh・丹下@物理のかぎプロジェクト 2006-05-27
(抜粋)
省3
710(2): 2017/09/30(土)16:40:28.17 ID:p/C9a4Qc(1) AAS
>>703
> 100列にmod 100で分けると、最後の無限大∞の箱の扱いが、難しくなるね
いいえ
解答者は最後の無限大∞の箱が存在しても使わない
R^Nの代表元を使えば無限大∞の箱は代表元との比較はされない
> ”可算無限数列のしっぽでの同値類”について両者を対比して理解を深めることに、
> 止めておくのが良いかもしれない
省14
732(1): 2017/09/30(土)22:56:40.17 ID:s8yUCkWj(2/6) AAS
>>730
おまえが可能無限論者ってのはよく分かったよ。
無限公理を認めないんだろ。ならもうそれで終わりだよ。
数学では無限公理を認めるんだよ。
認めるか認めないかはお前の勝手だから好きにしろよ。
ケーキの話はもうウンザリだっつーの。
743: 哀れな素人 2017/10/01(日)10:12:18.17 ID:ELh7StKw(3/15) AAS
1/2+1/4+1/8+……は1にならない。
ということが分っている奴がいるなら、
おっちゃんに、おっちゃんは間違っているよ、
と注意してやればいいのだ。
ところが誰も注意しない。
なぜ注意しないのかは知らない。
分っていないからしないのか、分っているがしないのか。
省6
769: 2017/10/01(日)13:06:19.17 ID:RDeomlGb(5/9) AAS
>766
> >>759
> >>758を嫁、まぬけ(笑
>>765を嫁、まぬけ(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s