[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 16:06:53.15 ID:sUE9Al38 >>173 じゃあ証明してみろよ。 測度論なら測度論にのっとれ。 今度は定義域を間違えるなよw 測度論でないならお前独自の確率をきちんと定義してからにしろ。 お前しか知らないからな、お前の確率論は。 しっかりかけよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/176
251: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 18:22:40.15 ID:KkC8TkeY >>247 >ID:sUE9Al38 さんは、別人だよ バカっぷりは同レベルだがなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/251
262: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 18:34:18.15 ID:KkC8TkeY >>258 >まさかP(d1>d2)=P(d1<d1)とか言い出すんじゃないでしょうねえ? P(d1>d2)=P(d1<d2)な >それは自明なんですか? 自明だな >あ、その前にそのPは測度ですか?(笑 P(サイコロの目=1)が測度なら、測度だろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/262
303: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 19:16:11.15 ID:KkC8TkeY >>300 >ID:WP9yXypFさんは、他人だよ(^^ 貴様はサイコパスだからな、信用できんなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/303
387: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/20(水) 19:01:05.15 ID:uRsWiJsb >>382 横レスですが >>ところでもし尻尾の同値類全体にco-tailが存在する場合、一つの箱ですね >>というのはもし二つ以上の箱の場合、co-tailの先頭だけ変えた数列も >>同じ同値類に入らざるを得ないので >同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ ええ というより、co-tail氏は 「有限個の数列の場合に成立することが 無限個の数列の場合にも成立する」 と主張しているのですよね 例えば R^1なら1番目の箱がco-tail R^2なら2番目の箱がco-tail ・・・ R^nならn番目の箱がco-tail となります で、上記と全く同様に R^NならCT番目の箱がco-tail といっている、ということですよね >>この場合、無限列の箱の位置を示す集合は、 >>無限公理による集合ωとは全く異なることになりますね >”同じ議論は、有限個の数列の場合のしっぽの共有部分、co-tail’についても成立する” >ことを再度強調しておく(^^ ええ したがって、無限公理に基づく「正統」な立場では受け入れられません もしco-tail氏のいうように R^Nでもco-tailが存在するとすると co-tailの箱の位置を示す"CT"は ∃x(x∈N∧¬(x+1∈N)) を満たす元となります (実際、有限集合Fについては ∃x(x∈F∧¬(x+1∈F)) と上記の性質を満たす元があります) が、これはペアノの公理の一部である ∀x(x∈N⇒x+1∈N) の否定にあたります (つまり、無限集合Nと有限集合の違いは まさにこの一点にあります) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/387
391: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/20(水) 21:52:34.15 ID:dfpPaMnE >>387 >というより、co-tail氏は >「有限個の数列の場合に成立することが > 無限個の数列の場合にも成立する」 >と主張しているのですよね 逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り 単に、>>382は、同じ事が有限の場合にも成り立つと言っただけのこと(^^ (あなたの引用した通り(">同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ")ですよ。よくそれだけ曲解できますねー(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/391
467: 132人目の素数さん [] 2017/09/22(金) 21:52:11.15 ID:YaepZOJx >>460 長々と書いてる割に、1〜6 は全く中身が無く、自明なことをだらだらと書いてるだけ。 そして 7 は 完 全 に 間違い。何故なら >(∵co-tail'_d not= Φ は、二つの数列s_πとs'_π_dとが、同値であることの定義の通り!) から唐突に >可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ としているが、理由が何も述べられていないからである。 よってあなたは理由を述べなければならないが、不可能であろう。 何故なら co-tail が存在すると仮定すると矛盾が生じるからである。 あなたが未だに理解できないだけの話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/467
531: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/23(土) 11:56:31.15 ID:8lIM/3/v >>502 >>「可算無限族」から従いますよ >ポカーン >どういうことですか? >あなたの発言は本当に ワ ケ ガ ワ カ ラ ナ イ 「可算無限族」について、>>460の4項と5項に、きちんと書いていますよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/531
633: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/28(木) 08:10:12.15 ID:11GivwC6 >>622 ピエロ、馬脚だな(^^ 無限、極限、数学的帰納法、全てにわたって理解が浅いね >そしてNは無限公理を満たすが、N~は無限公理を満たさない 「N~は無限公理を満たさない」って、それ認識が間違っているように思うよ。(^^ 下記、”超実数”だが、無限公理を含むZFC上の理論とあるぜ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 (抜粋) 超冪による構成 ここで一つの疑問が出てくる。それは U とは違う自由超フィルター V を選んだら、その商 A/V は A/U に同型かどうかということだ。 この疑問は、連続体仮説と同等であるということがわかっている。ZFC と連続体仮説を仮定したうえで、これらの体は順序同型で一意的であるということが証明できる。 ZFC と連続体仮説の否定を仮定したうえで、それぞれ可算に添字付けられた実数の超冪で、順序非同型な体のペアが存在することを証明できる。 <和文と同じ箇所> https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperreal_number Hyperreal number (抜粋) The ultrapower construction One question we might ask is whether, if we had chosen a different free ultrafilter V, the quotient field A/U would be isomorphic as an ordered field to A/V. This question turns out to be equivalent to the continuum hypothesis; in ZFC with the continuum hypothesis we can prove this field is unique up to order isomorphism, and in ZFC with the negation of continuum hypothesis we can prove that there are non-order-isomorphic pairs of fields that are both countably indexed ultrapowers of the reals. (引用終り) >∞+1は、N~の要素でないので、数学的帰納法を満たさない 意味不明の妄想おつ。 普通の数学的帰納法は、あくまで自然数Nの範囲の話だよ(後述) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s