[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56
(2): 哀れな素人 2017/09/17(日)12:47:54.07 ID:pUchQE5w(13/20) AAS
例によってID:wspDCEr0のアホが登場(笑

このアホは自分で考える力がないから
こうやって人に説明ばかり要求するのだ(笑

「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」

こんなことは常識なのに、こいつには理解できないのだ(笑

お前のようなアホに説明してやるかバカ
自分で考えろ(笑
省1
62: 2017/09/17(日)13:15:32.07 ID:wspDCEr0(15/26) AAS
>>59-60
そのとおり。このやり取りはお前が生きているかぎり続くだろうwww
定義がなければ定義を要求されるのである。
それが数学というのものだ。
定義ができなければ数学ではない別の何かだ。
107: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)21:13:30.07 ID:xdoHcTHE(32/35) AAS
>>105 訂正

1.一つは、上記 >>xx でも説明したように、
 ↓
1.一つは、上記 >>104 でも説明したように、
198
(1): 2017/09/18(月)16:45:23.07 ID:KkC8TkeY(28/99) AAS
>>191
存在しないというのかね?w

事象は既に示した
diとやらの値が分かっている必要はない

そもそもどの列siについても
P(∀j.not(j=i)⇒di>dj)
の確率が同じであると認める限り
省2
255
(1): 2017/09/18(月)18:27:11.07 ID:KkC8TkeY(53/99) AAS
>>249
>問題設定をはっきりさせるためにお前に確率空間を書かせようとした

確率空間は書いてやったぞ 
問題設定に決定万能の分布が必要でないと示してやるためにな
負けたのは貴様だ 貴様>>1だろ? 
決定番号の分布にこだわるバカは>>1一匹しかいないからな

>各diは確率変数である。
省6
276
(1): 2017/09/18(月)18:51:27.07 ID:WP9yXypF(13/46) AAS
>>173
> つまり100列数列をとって、1列目をとっても1/100、100列目をとっても1/100だが?
> 違うとおもってるのかね?じゃ、それぞれいくつになるのかね?
> 1列目は0で、100列目は1かね?

お前しか知らない俺流確率論で確率を語られても 無 意 味

そのP(d1<d2)=P(d1>d2)って確率測度じゃないんでしょ?
俺流確率だろ?しらねえよそんなもん(笑
296
(3): 2017/09/18(月)19:12:15.07 ID:WP9yXypF(22/46) AAS
ID:KkC8TkeYの定義域を無視するオレ流確率論:

2chスレ:math

> 私の反論は
> ・(r1,r2)を(r2,r1)と交換してもμ_r×μ_r'は変化しない
> ・上記交換によりH1はH2、H2はH1に移る
> したがってμ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2)

関数の定義域を無視しない確率論:
省6
348: 2017/09/18(月)20:57:06.07 ID:WP9yXypF(40/46) AAS
>>347
> 同じやり方で、その都度P(di>dj(not(i=j)))
> が違うということはあり得ない

そのシレっと書いてるPがdi>djで定義されてませんよ、って言ってるんだけど。
お願いだから中学生の教科書の定義域の節を読み返してきてくれませんか?
428: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)22:54:13.07 ID:rOngwWSD(6/10) AAS
>>419

>B_n は単調減少

一体、なにが減少しているんでしょうか? 無限大−有限 = 無限大ですよ!!
それに、lim n=(1→∞) {a+(1/n)} = a ですよ!
{a+(1/n)} は、単調減少ですが、a=0以外では、0に収束しません!!(^^

>>>407の射程圏内である。

(>>407より)"一般には成り立たず、
省2
566
(1): 2017/09/23(土)15:21:17.07 ID:NARsnXvT(5/5) AAS
>>564
>「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
あ〜、それは単なる漢字をどう書くかという意味に過ぎず、数学的意味は同じ。
それより、記号「⊂」や「N」は、どっちも2通りの定義というか解釈が出来るよ。
「A⊂B」と書いたら「集合Aは集合Bの部分集合である」という意味に解釈が出来るし、
「AはBの真部分集合である」という意味に捉える解釈の仕方も出来る。
自然数の記号Nも、Nに自然数0が属するという意味になるときと
省3
647
(1): 2017/09/28(木)19:46:08.07 ID:xA6Z2m1s(1/2) AAS
>>642
>1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
収束先はどうなりますか?
669
(1): 2017/09/29(金)21:57:09.07 ID:yMSzRH79(2/3) AAS
>>664
>正確には「和は1に限りなく近づきます」が正しい表記になります。
「限りなく近づく」とは?どう近づくの?
お前は無限の存在を否定してたが、じゃあお前の言う「限りなく」って何?
768
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:05:52.07 ID:MV7ZW1pI(7/12) AAS
>>723
>あなたこそ何が言いたいんでしょうか?

えーと、(>>657より)
">>(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない)
>明確に境界は存在するよ。
>それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。"

だったよね。この話が、子供だましの数学的証明につながるとは思わなかったね(^^
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s