[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 2017/09/17(日)11:38:25.05 ID:G3z4gq8k(8/19) AAS
>>31
>「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」はお前の主張の根幹をなす大定理だろうがw
これにくらべれば「最後の元がないが、終わる」というのは全然問題ない
これは東京大学でも京都大学でも大阪大学でも正しい・・・理学部数学科ならw
130(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)08:51:43.05 ID:OusaV1qu(1/36) AAS
>>119-121
>>どう書けるか知らない
>>が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
>つまりお前は「どう書くかすら分からない何ものか」の存在を証明したと言うんだな?
「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。可算無限の”しっぽ”は、必然そうなる
例えば、下記命数法で、仏典の最大の命数である不可説不可説転 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128。しかし、可算無限大に比しては、これも無限小にすぎない
可算無限の”しっぽ”の先は、名前が付けられない。名前が付けられないが、存在する。
省13
232: 2017/09/18(月)18:02:00.05 ID:KkC8TkeY(41/99) AAS
確定バカの利口ぶった考えによると
新しい列を選ぶ前には決定番号xも不明だから
今まで選んだ列の決定番号の最大値をdとしたとき
x<d x=d x>d
の3事象の確率を「決定番号の分布」に基づいて
計算しなければ数学として正しくないらしいwww
で、ここでサルの>>1の思い上がった傲慢な考えによれば
省8
236: 2017/09/18(月)18:05:28.05 ID:KkC8TkeY(43/99) AAS
>>233
>おれがいつそんなことを言った?(笑)
じゃ、質問は無意味w
245(1): 2017/09/18(月)18:17:54.05 ID:sUE9Al38(25/29) AAS
>>240
> いいかね?2つの列を選択するとして
> その時点でd1とd2は確定するが、
> 毎回同じ値をとるわけではないぞw
は?じゃあd1,d2は確率変数なわけね。
じゃあ確定しているとは言わんよ。
そこをはっきりさせるために何度も聞いてるんだろうがアホ。
省2
297(2): 2017/09/18(月)19:12:35.05 ID:KkC8TkeY(72/99) AAS
>>292
>同じことをスレ主が言ってたぞ。
>他人にモノを説明できないときに言う言葉だ。
お前こそなぜdの可測性に基づく必要があるのか説明できるか?
説明できまい。お前が勝手に思い込んでる妄想だからなw
>君の1/100はオレ流確率論であり、無定義である。
事象は既に挙げた。バカでも分かるw
省4
377(2): 2017/09/19(火)20:58:40.05 ID:UyL81xox(5/5) AAS
>>375
あ、co-tailの方ですね
ところでもし尻尾の同値類全体にco-tailが存在する場合、一つの箱ですね
というのはもし二つ以上の箱の場合、co-tailの先頭だけ変えた数列も
同じ同値類に入らざるを得ないので
この場合、無限列の箱の位置を示す集合は、
無限公理による集合ωとは全く異なることになりますね
省3
672(1): 2017/09/29(金)22:23:17.05 ID:yMSzRH79(3/3) AAS
>>671
>1/2+1/4+1/8+……という無限小数は
あれ?いつから無限小数が存在することになったんだ?
746(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)10:26:40.05 ID:ELh7StKw(5/15) AAS
>>744
お前と無益な議論をしても仕方がない。
僕は表記法などの議論をしているのではないのだ。
お前が、1/2+1/4+1/8+……は1になる、
と思っているなら、それは間違いで、
1/2+1/4+1/8+……は1にならない、と言っているのである。
そして1/2+1/4+1/8+……は1にならない、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s