[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64(1): 2017/05/27(土)19:11 ID:cIdcynL8(15/17) AAS
長さkの有限列全体をSkとすれば有限列全体は∪Sk。
各Skの測度m(Sk)をkに関する適当な離散分布に乗せる。
各Skに属す元は可算個なのでやはり適当な離散分布に乗せる。
これで∪Skの各元を含む測度空間が定義できた??
重要なポイントを見落としている気がする(笑)
65(1): 2017/05/27(土)19:18 ID:cIdcynL8(16/17) AAS
>>64
まあ測度空間の構成は一旦置いておく。
前スレで私はこういった。
> もともと100個の2^Nの元があったとしよう。
> 個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。
> この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。
> ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s