[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
538
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/01(木)23:42 ID:p8p+qXsU(34/34) AAS
>>537 関連

下記PDFに、大島利雄氏・織田孝幸氏による、Pompeiu 問題の解説があるね。
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
小林俊行 Toshiyuki KOBAYASHI 京都大学数理解析研究所(RIMS)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
日本数学会春季賞(1999)
『数学』第51巻第4号(大島利雄氏・織田孝幸氏による業績紹介)
省8
103
(7): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/28(日)07:22 ID:0kj8Xeyl(12/23) AAS
>>98
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。

>議論ではない、というのが私の見方です
>まず箱入り無数目の結論に感情的に反発する方がいた

それは全くの誤解で、過去の議論を知らないだけです
例えば、下記

過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために)
省22
544: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/02(金)06:58 ID:DtknLDcm(2/10) AAS
>>538 補足

大島利雄氏・織田孝幸氏による、Pompeiu 問題の解説と、
>>536 Pompeiu problem. Carlos A. Berenstein (originator), Encyclopedia of Mathematicsとの
登場人物がほとんど一致しないが、まあ、良いんだろうね
Berenstein 氏が書いていて、自分の文献を主に引用しているし
大島利雄氏・織田孝幸氏のは、小林俊行先生の日本数学会春季賞(1999)受賞の業績紹介だから(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s