[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
419(2): 2017/05/30(火)20:00 ID:vsuKCQ5v(11/28) AAS
>>404
>4元数とか8元数の物理なんて話もある。
R、C、H・・・クリフォード代数か?
そういうのを見ると、ついついボット(Bott)の周期性定理なんて思い出す
このあたりのことは佐久間一浩氏の「数”8”の神秘」を読んでください
451: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:36 ID:fHaelpbN(40/42) AAS
>>419
どうも。スレ主です。
これか・・
外部リンク:www.amazon.co.jp
数“8"の神秘: 8という数に秘められた不思議な関係 単行本(ソフトカバー) ? 2013/8/9
佐久間一浩 (著)
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
省12
452: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:41 ID:fHaelpbN(41/42) AAS
>>419
どうも。スレ主です。
”ボット(Bott)の周期性定理”これか・・
外部リンク:ja.wikipedia.org
モース理論
(抜粋)
モースの元来の応用は、測地線の理論(経路上のエネルギー汎函数の臨界点への応用であった。これらのテクニックは、ラウル・ボット (Raoul Bott) の周期性定理(英語版)の証明に使われた。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s