[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
708: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/04(日) 16:50:52.07 ID:CPDhc7d3 「箱入り無数目」はアルゴリズム的な解釈もできると思う。 問題の設定では、s∈R^N全く任意の元としている。(そうした方が一般的で単純だから。) これは実数Rの扱いとも似ている。ちなみに佐藤幹夫なんかは、実際には代数的な操作 が必要で大事だけど、Rだのバナッハ空間だのは思い込みで、理論がそれらの 上に乗っかっているとは限らないんじゃね? みたいに言ってる。それはさておき sが自然数nの「函数」として具体的に与えられている場合を考えてみると 出題者は「しっぽ」によって、函数の正体を見破られてしまう 有限の範囲では攪乱できても無限の彼方ではそれができない、ということと符合している。 選択公理だって数学者の必要から生まれてきたわけで バナッハ=タルスキの定理も読んでみたが、だから不自然だとは思わなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/708
711: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/04(日) 17:04:53.53 ID:OmsU9u8x >>710 誤 >>707 正 >>708 数学板に限らず、schizophrenicな人は少なくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/711
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s