[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 22:26:57.83 ID:DtknLDcm >>545 >"日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館" >>78なんだ >時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ >君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。それが、この問題の私にとっての面白さだ(^^ いまどき(21世紀に)、地動説を言ってもなんの面白みもない だが、1632年当時、地動説を唱えたガリレオは偉大だった!(^^ これと同様に、全員が 「時枝解法なんて単なる与太話」>>545 「正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな」>>531 「時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです」>>120 と言い出したら、こちらとしては、大して面白くない 宗教裁判望むところですよ〜(^^ 騒ぎは、大きいほど面白い〜(^^ (文系にとって、数学とは論争らしいね〜(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/571
572: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 23:05:35.63 ID:DtknLDcm >>571 ああ、ご心配なく 私ら、異端誓絶文に署名でもなんでもしますよ。わからんやつには、説明しても無駄だと。無益な論争はしませんよ。時間が無駄 時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ 君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。確率論の知識があるレベルに達しないと、理解できないと思うよ せめて、>>91 原隆先生の確率論 I,確率論概論 I 講義の最初の部分くらいは読んで貰わないとね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/572
575: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS >>571-572 残念だけど選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ 逆に 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立」の定義から 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」が 証明できるのかい? これはもう測度論じゃなく集合論の問題だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/575
593: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 12:41:18.00 ID:zbDoOxrv >>571 >宗教裁判望むところですよ〜(^^ それじゃ、スレ主のためにおっちゃんが裁判官になってあげましょう。裁判します。 数セミは、気軽に読めて誰しもが読み得る記事を載せたような雑誌である。 数セミに載せられた時枝問題は、高校性(中学?)以降の全員の目に留まり、 場合によっては、目に留まった読者なら読み得るような記事である。 時枝問題の記事もそのような記事の1つである。 時枝問題の記事は、内容や書かれ方は比較的初等的ではあるが、注意深く読まないと誤解を招く恐れがある。 事実、訂正して読める力が必要な記事であり、確率が1という結論自体は比較的簡単な数学で出せる。 結論を出すには、一見測度論が必要でありながら、実は必要とはならないのである。 つまり、内容としては比較的簡単な数学になっているのである。 著者の時枝が、もっとしっかりと分かり易く丁寧に書いていれば、こんなに議論は延びなかったと思われる。 読者にとって長い論議が必要となるような書き方をした責任は、どちらかというと時枝側にある。 この書き方では、パソコンがなかったり地方にいるような読者が独力で読むことは困難だと思われる。 以上のことから、今回の件の責任は比較的時枝側にあると思われる。 これは、混乱を招くような書き方をした時枝側が悪い。よって、責任は著者の時枝自身にあり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/593
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s