[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/02(金) 06:28:34.18 ID:2zBXnabR >>535 >「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」 上記のコメントが、 「開けてない列の決定番号が、開けられたn−1個の列の決定番号の 最大値よりも大きい確率は1/n」 を導き出すための前提というなら分かる (つまり、すでに空いているのだから定数だろう、という当たり前のことなら) この当たり前のことを自説の論拠になる、とおもって 繰り返すところが”あのお方”の誤解 正直、自説と無関係だから、意味がない むしろ著者の説の論拠だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/541
545: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 07:24:49.47 ID:DtknLDcm >>539-542 繰り返す。おれの立場は>>497に書いた通り 特に、”私より低レベルの人と議論しても、「分からん者同士の低レベルの議論」になり、無価値だと思うから”ってことで、悪しからず!(^^ それから、 "日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館" >>78なんだ 時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ 君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。それが、この問題の私にとっての面白さだ(^^ (「実用になるならない」ではなく、”多くの人が勘違いする中で、正解を言う”ってところが、面白いと) 君みたいに、わーわー突っかかってくる人が多いほど、こっちは面白いと そのうち、過去何人か正しい理解者(確率論の専門家さん、与太話と言った方(おそらく院生以上)下記*)、それに、ID:PqWMwFYKさん>>120 など)が出てきたように、自然にそういう人が増えてくると 正しい方は、悠然と待っていれば良い 突っかかってくる方は、多ければ多いほど面白いので、基本は放置(^^; *) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/620 620 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/08/10(水) 13:14:41.49 ID:4zBVHRJi 時枝解法なんて単なる与太話だし,与太話であることと自体は筆者も認めてるのに なんでここまで議論が続くのだろう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/02(金) 07:35:42.54 ID:lQmAqS7Y >>541 > >>535 > >「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」 > 上記のコメントが、 > 「開けてない列の決定番号が、開けられたn−1個の列の決定番号の > 最大値よりも大きい確率は1/n」 > を導き出すための前提というなら分かる > (つまり、すでに空いているのだから定数だろう、という当たり前のことなら) 「開いているから定数」と言っているのではないです。 標本空間がΩ=R^N×K (K=1,2,3,...,100)なのか、Ω_s={s}×Kなのかです。 記事では箱に数字s∈R^Nが収められてから確率ゲームが始まります。 よって標本はΩ_sであり、有限の確率空間になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/546
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s