[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
531: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 21:50:24.83 ID:p8p+qXsU >>529 つづき これに対して、確率の専門家さんは、下記のように時枝の主張を否定している http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/542 (抜粋) 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/531
532: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 21:53:18.45 ID:p8p+qXsU >>531 つづき 1.つまり、「(1)無限を直接扱う,と(2)有限の極限として間接に扱う,二つの方針」は、現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である(確率論の専門家さん>>531 ) 2.だから、時枝の主張通り、「(1)無限を直接扱う」から「素朴に,無限族を直接扱え」るから、 このことから下記成立ってことだよ! 「扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/532
571: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 22:26:57.83 ID:DtknLDcm >>545 >"日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館" >>78なんだ >時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ >君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。それが、この問題の私にとっての面白さだ(^^ いまどき(21世紀に)、地動説を言ってもなんの面白みもない だが、1632年当時、地動説を唱えたガリレオは偉大だった!(^^ これと同様に、全員が 「時枝解法なんて単なる与太話」>>545 「正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな」>>531 「時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです」>>120 と言い出したら、こちらとしては、大して面白くない 宗教裁判望むところですよ〜(^^ 騒ぎは、大きいほど面白い〜(^^ (文系にとって、数学とは論争らしいね〜(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/571
578: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 09:10:28.77 ID:RuRaSwaT >>577 補足 >理由の一つは確率の専門家さん”も”そう言ってたからです。 正直、確率の専門家さんの証明は、鮮やかだと思うよ(^^ >>529より、時枝先生 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/6 「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 (引用終り) >>531より、確率の専門家さん http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 2016/07/03 うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/578
604: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 13:32:25.92 ID:RuRaSwaT >>599 追加 >スレ主は『「確率の専門家」さんの発言は、戦略の不成立を意味しない』ということを認めた >ということでよろしいですね 「確率の専門家」さんの発言は、もう一つあるよ ”しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)”と(下記>>531引用) >>531 より http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/542 (抜粋) 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/604
615: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 14:37:03.66 ID:DyXQvp/y >>604 > 「確率の専門家」さんの発言は、もう一つあるよ > ”しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. > (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)”と(下記>>531引用) 理由がなにもかいてないじゃん 「当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる」ということを、現在の測度論から導いてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/615
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s