[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
496: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:18:45.51 ID:p8p+qXsU >>495 つづき 追加2 1.こう書いてきて、「なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? 」>>489 について、改めて考えてみると 2.>>491 に引用した「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」(High level peopleさん)ってところがキモか 正確には、「しっぽの同値類の代表から決定番号を用いて、ある箱の数を当てられる」としたところのどこか。思うに、”可算無限”長さの列と関連しているところがキモだろうと 3.下記ID:1maZ/hoIさん、「ヒルベルトの無限ホテルと同様の感覚」は一致。が、結論が違う。私は「(実行可否とは別に)理論として不成立だ」(上記)と (参考) 前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/251 251 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 06:49:52.84 ID:1maZ/hoI (抜粋) >時枝記事はガセ ではないけどな ただ人間技で実行できるか、といえばできない そういう意味ではバナッハ・タルスキの逆理みたいなもんだ (注:元になるハウスドルフの逆理はより直感的だから むしろヒルベルトの無限ホテルと同様の感覚) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/496
497: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:23:20.42 ID:p8p+qXsU >>496 つづき 追加3 1.上記の私の説が”理解できるか否か”、あるいは”同意できるか否か”、その議論はもうこのスレでは結構だ。十分堪能したしね(^^ 2.この程度のことは、数学科3〜4年で確率論を学べばすぐ分かることだろうと思う 多分、私のレベルはそこまで(数学科3〜4年の確率論修得者まで)行っていないだろう 私より低レベルの人と議論しても、「分からん者同士の低レベルの議論」になり、無価値だとと思うからね・・(^^ 3.時枝解法が成立すると思うなら、どうぞスレ28へ。私は、見てみたいな〜、ギャップを解消した証明を。スレ28で>>488(^^ スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ 4.で、このスレでは、「”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと」>>489 おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/497
525: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/01(木) 19:58:45.32 ID:bpvSII8d >>496 >「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」 これ誰が云ったのか知らんけど 誤解でしょ >「しっぽの同値類の代表から決定番号を用いて、ある箱の数を当てられる」 順を追って考えないとダメだよ 1.まず、”しっぽの同値類”の代表元がとれる、というのは選択公理に基づく これを否定するなら、選択公理を認めない、ということ 2.次に代表元と元の無限列との比較により決定番号はわかる 決定番号から後ろは元の無限列と一致するのも”しっぽの同値類”の定義から明らか 3.最後に「箱の中身が当てられる」とは 「隠された列の決定番号は、他の列の決定番号より小さい」 ということ 「「箱入り無数目」解法でも1/6以上の確率では決して当てられない」 とガロ氏がいうなら 「開けてない列の決定番号が、開けられた他の列の決定番号の 最大値よりも大きい確率は1」 ということになる 決定番号が最大値より小さい確率pが0でないなら、当たる確率は 1/6*(1-p)+1*p=1/6+5/6p>1/6 となり、1/6より大きくになってしまうから (ここ、高卒レベル) ということでガロ氏は各箱の独立性の設定のみから 「開けてない列の決定番号が、開けられた他の列の決定番号の 最大値よりも大きい確率は1」 を証明せねばならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s