[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
488: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:03:54.42 ID:p8p+qXsU >>486&>>481 めんどくさい方たちだね(^^ まず>>8をどうぞ。私は「時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず」だ そもそも、時枝の数学セミナーの記事の原文読んでるのか? 特に、>>486さん、新しい人だろ? どう? そっから念押し確認したいね。記事の原文読んでない人と議論しても、空回りだろうと思うから? ここで、私に議論を要求するなら、数学セミナーの記事の原文を読んでほしいね。できれば、原文のコピーかPDFでも手元においてほしいね (もっとも、原則は上記「時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず」だが) それから、いままで、議論が続いていましたね。例えば、>>372 あれ、終わったんですか? 私は、ID:PqWMwFYKさんの主張通りだと思う。違う? ID:PqWMwFYKさ〜ん、納得してますか? 『時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです』>>120 のギャップは解消されたんですか? 見るところ、一向にギャップは解消されていないと思うがどうですか? 私は、見てみたいな〜、ギャップを解消した証明を。スレ28で(^^ 例えば、>>478に引用したδ関数を使ったディラック測度とかなんでも結構だが、「非可測関数による証明」を、どうぞ! それが、時枝記事の本来の論旨だったでしょ?(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/488
489: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:05:14.95 ID:p8p+qXsU >>488 つづき つぎ、私の主張は、前スレ46でも引用したが、下記 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/348 (部分編集あり) 348 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 07:03:11.91 ID:Xdy/KOT2 (抜粋) >>18より (引用開始) で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です 杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと 各列R1〜R100が、ランダムであることは自明 で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する 時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という (引用終り) どんな拡張された確率論であれ、ランダム現象や乱数列が定義され、それを扱うことができる 一方、時枝解法は、乱数列であっても、確率99/100で当てる方法があるという。が、その解法は、乱数列の存在に反する(反例が存在する) だから、私スレ主の立場は、可算無限長のランダム現象や乱数列が定義される確率論であれば、時枝解法に反例が存在するのだと それは、可測非可測を問わずだ。極めてシンプルな話だ で、時枝解法成立を認める新確率論が出来るなら、ランダム現象や乱数列が定義から見直さなければならないだろうと思う そんな新確率論が、果たして可能なのか? 非可測まで拡張したらできる?? そう思うなら、スレ28へどうぞ。High level people 同士で存分に論じてください(^^; 一方で、”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと それが、私スレ主の立場です・・(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/489
497: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:23:20.42 ID:p8p+qXsU >>496 つづき 追加3 1.上記の私の説が”理解できるか否か”、あるいは”同意できるか否か”、その議論はもうこのスレでは結構だ。十分堪能したしね(^^ 2.この程度のことは、数学科3〜4年で確率論を学べばすぐ分かることだろうと思う 多分、私のレベルはそこまで(数学科3〜4年の確率論修得者まで)行っていないだろう 私より低レベルの人と議論しても、「分からん者同士の低レベルの議論」になり、無価値だとと思うからね・・(^^ 3.時枝解法が成立すると思うなら、どうぞスレ28へ。私は、見てみたいな〜、ギャップを解消した証明を。スレ28で>>488(^^ スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ 4.で、このスレでは、「”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと」>>489 おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/497
614: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 14:32:40.38 ID:RuRaSwaT >>608-609 どうも。スレ主です。 >私は数学科の出身ですが何か? それはお見それした。じゃ、>>488で書いた「>>486さん、新しい人」ですかね? なら、”ここで、私に議論を要求するなら、数学セミナーの記事の原文を読んでほしいね。できれば、原文のコピーかPDFでも手元においてほしいね”はどうですか? それから、”(もっとも、原則は上記「時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず」だが)”とも書いたけど読んだ? >ええ、だから前提を示した上であなたの主張を証明してください さんざん書いたよ。>>488-497、>>527-533を読んでね(^^ >選択公理を存じないようですが、単に関数の存在を主張するだけで >関数が具体的に構成できるとは述べておりませんし構成は必要ありません これについては、>>611の反論をご参照 なお、「構成は必要ありません」? ”構成”という用語を使ったのは、あなた自身だよ(>>584”選択公理を使って非可測関数を構成した時点で”と書いたでしょ)。食言は如何なものか? 構成は不要かも知れないが、「新確率論」(その非可測関数が確率計算に使えることの立証)は、必要と思うよ>>611 >スレ主さん不成立と言い張らなければ証明義務負わなくて済んだのに >まあがんばって証明するしかないわな、不成立と言い張る限りは それは、過去スレでも出た、立証責任とか証明責任と言われるもので、主に法律用語だな が、数学では立証責任は、お互いにあると思うよ どうぞ、数学科なら、スレ28で、時枝解法成立の証明を。お得意の集合論と選択公理と非可測関数で、お願いします 数学科を名乗るなら、特にだ! (それができないから、このスレでとぐろを巻いているのだろ?) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E6%98%8E%E8%B2%AC%E4%BB%BB (抜粋) 証明責任とは、裁判をするにあたって裁判所又は裁判官がある事実の有無につき確信を抱けない場合(真偽不明、non liquet)に、その事実の有無を前提とする法律効果の発生ないし不発生が認められることにより被る、当事者一方の不利益のことをいう。挙証責任、立証責任ということもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/614
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s