[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
466: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 10:35:24.63 ID:105ZXXC5 >>460 どうも。スレ主です。 いきなりでもないんだが・・、おっと、小松彦三郎先生の佐藤超函数論入門が、PDFで落ちていたね(下記) 昔、修士1年のときに、阪大石橋の理学部のキャンパスに行ったときに、生協でこれ売っていたので、買ったが、むずだった(^^ で、随分前に書棚が狭くなって処分した(多変数の層理論がついて行けないこともあり・・) まあ、いまどきの学生なら、斜め読みしたら(手書きで読みにくいが)、なにか得るところがあるだろうね・・(^^ (自分も時間があるときに、また読んでみようと思うが・・) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/100779 コレクションホームページ 0188 佐藤超函数論入門 2 (http://hdl.handle.net/2433/100779) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/107215/1/0188-1.pdf 本文 Title 佐藤超函数論入門 (佐藤超函数論入門) Author(s) 小松, 彦三郎; 矢野, 環 Citation 数理解析研究所講究録 (1973), 188: 1-174 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/107216/1/0188-0.pdf 目次 同上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/466
467: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 11:18:21.73 ID:105ZXXC5 >>466 関連 なんでか、これ(下記)がヒットするんだな〜(^^ 年代が不明だが、京都大学数理解析研究所の所内報だろうねが、面白いね〜 灘中灘高東大数学科で東大教員か・・。こういう人には尊敬の念を抱くが、ただの数学科に憧れ? んなわけないだろ・・(^^ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/storage/ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/storage/manabihajime.pdf 「きっかけはいろんなこと」 小林俊行(京大数理研)東京大学 (抜粋) 大学に入って間もなく,金子晃先生が主催する佐藤超関数論のセミナーがあることを知りました. 1,2 年生を対象として前期に準備的な勉強をし,夏休みに原論文を輪講するというセミナーでした.参加することに決めたものの,もちろんわからないことの連続でした. 「佐藤超関数は,商空間の元として定義する」という一文に出会えば,商空間とは何だろうといった具合です.見当はずれの勉強もしましたが,それでも論文に書かれていることを理解したくて,食らいついてゆきました. 人生で最初に読んだ(読もうとした)数学の論文が佐藤幹夫先生の論文であり,数学科に進路を決める前に,貴重な経験をさせてくださった金子先生に感謝しています. サークノレは物理学研究会に入りました. I物理学」とありますが,実際には数学愛好者が多数を占めるサークルでした. 3年生の関数論の講義では小松彦三郎先生が,夏休み前に「もしこの問題が解ける人がいたら,秋の期末試験は免除してあげよう」とおっしゃいました. 夏休みの大半を使い,コホモロジーをガリガリと計算して,ようやく解決することができました. おかげで複素多様体や多変数関数論にも親しめました.ず、っと後に不連続群の研究をしているとき,思いがけず,この夏休みの経験が役に立つことになりました. 4年生の夏,数学者になれるかどうかの見通しは全くなかったけれども,大学院に進んで、勉強を続けたいと思い,修士課程の入試を受けました.面接は5分で終わるなごやかなものでしたが,終わりかけに司会の木村俊房先生が「修士論文を期待していますから頑張ってください」と声をかけてくださいました. 修士課程2年の秋,納得のゆく修論が書けそうになく,自分は留年すべきなのではないか,と苦しみましたが,それでも何とか頑張れたのは,木村先生のこの一言が耳に残っていたからです. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/467
482: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 19:34:41.23 ID:105ZXXC5 >>466 関連 共立叢書「超函数・FBI変換・無限階擬微分作用素」(青木貴史-片岡清臣-山崎晋著)の訂正項目PDF(2013. 5.22; (9)) http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/microlocal/teisei.pdf この共立叢書は書店で見たけどむずだったな〜(^^ 片岡清臣先生(東大)最終講義だったのか・・(^^ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/ 片岡清臣 MICROLOCAL ANALYSIS (Updated March 29, 2017) http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyoomi/microlocal/final2017slide.pdf 超局所解析と代数解析を巡って 片岡清臣 最終講義資料 2017年3月21日 東大 (抜粋) ・佐藤超関数基礎理論の初等化 ・超関数の境界値理論の簡明化,超局所化 ・佐藤超関数解に対する超局所エネルギー法 ・導来圏,層の超局所台理論による初期値・境界値混合問題の超局所解析 ・非線形問題への代数解析的立場からの1つの挑戦 基本的アイデアを中心に解説する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/482
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.035s*