[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
429: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:06:22.85 ID:vsuKCQ5v >「学問の基本は自分を信用しないこと」で勉強して来た人は、不幸だね(^^ 学者は大抵不幸だよ 幸せになるために学問する人はいない 学問みたいな難しいことに頭を使わないのが幸せなんだよ 何のとりえもない凡人であることが幸せなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/429
448: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/30(火) 23:23:43.17 ID:fHaelpbN >>429 どうも。スレ主です。 リベラルアーツ知っていますか? 下記、ギリシャ・ローマ時代”算術・幾何(幾何学、図形の学問)”が入っている ”リベラル・アーツという表現の原義は「人を自由にする学問」” 欧米では、学問は、こういうとらえ方らしいです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84 リベラル・アーツ リベラル・アーツ(英: liberal arts)とは、 ・ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで[注釈 1]、人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、および算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学[注釈 2]・音楽[注釈 3]の4科のこと。 ・最近では、そうした伝統的な科目群の位置づけや内容に現代的な学問の成果を加え、やはり大学で誰もが身に付けるべき基礎教養的科目だと見なした一定の科目群に与えられた名称で、より具体的には学士課程における基礎分野 (disciplines) のことを意味する。 この現代的な分類では、人文科学、自然科学、社会科学、及びそれぞれの一部とみなされる内容が包括されることになる。 本項では上の両者について述べる。 概説 リベラル・アーツという表現の原義は「人を自由にする学問」で、それを学ぶことで一般教養が身につくもののことであり、こうした考え方の定義としての起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。 欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。 なお日本語の「藝術」という言葉はもともと、明治時代に啓蒙家の西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/448
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s