[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
344: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 21:35:21.55 ID:sRGKIevl スレ主さんは数学知識のコレクターの感じがするんだよね。 でも、岡潔の高弟の西野利雄氏によると 先生はかつて「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがあ る. 役に立たないだけではなく, 邪魔になるというのである. 実際, 知ってい る言葉に出会うと, それだけで分かったような気になり, その言葉の指し示す 事実の深い認識を妨げる. とのことである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/344
346: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 21:42:57.93 ID:IKiw8fcW >>344 ID:sRGKIevlさん、どうも。スレ主です。 >先生はかつて「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがあ >る. 役に立たないだけではなく, 邪魔になるというのである. 実際, 知ってい >る言葉に出会うと, それだけで分かったような気になり, その言葉の指し示す >事実の深い認識を妨げる. >とのことである。 時代が違うと思うし、岡潔先生は弟子の養成があまり上手でなかったように書かれていたと思いますので、額面通り受け止めない方がよろしいかと 実際、フィールズ賞を取った人やあるいは、東大京大その他の高名な数学教授は、数学について博識だと思いますよ、私よりずっとずっと。そうそう、高木貞治先生も博識だったらしい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/346
350: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 21:59:04.93 ID:lK+BAHfy >>344 >スレ主さんは数学知識のコレクターの感じがするんだよね。 そういうところが文系だなw >>348 >ローレンツ変換自身は、アインシュタインの前に、 >ローレンツなどが見つけて発表していたんじゃないかな・・ ま、ローレンツは明確な原理は示さなかったからな アインシュタインは光速不変の原理を立てた そこが重要 >全く独立に考えたとしても、先行している文献があれば、 >現代(21世紀)では、引用しなければマナー違反ですよね(^^ 1900年代にはインターネットなんかないよw 昔はその手の話は沢山あった 双曲幾何のクラインモデルも、実はイタリアの数学者 ベルトラミが先に見つけて論文も出してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/350
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s