[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
270: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 15:13:20.36 ID:IKiw8fcW >>268 関連 >計算機の内部表現の事情*) *)普通、CPUの内部表現は、16進か32進、64進・・など2^nが普通だが、過去12進(12ビットマイクロプロセッサ)もあった(下記。なお、この話は、過去スレでも紹介した記憶がある) https://ja.wikipedia.org/wiki/TLCS-12A (抜粋) TLCS-12A (Toshiba LSI Computer System 12A[1], T3190) は東京芝浦電気が1975年に発表した12ビットマイクロプロセッサ。同社が1972年に発表したTLCS-12の機能・性能改善版にあたる[1]。TLCS-12はもともとはフォードの車載用エンジンの制御(エンジンコントロールユニット)用に開発され、その要求される精度から8ビットではなく12ビットの命令セットになった[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/270
278: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 17:03:41.90 ID:IKiw8fcW >>270 関連 そういえば、UNIVACは、36ビット機だったね(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIVAC UNIVAC (抜粋) 1986年 スペリー社はバロース社と合併しユニシス社となる。 この後、ユニシスはコンピュータ製造からコンピュータサービスとアウトソーシングへと業態を変えていく。 ユニシスは現在もメインフレームクラスのマシンを設計製造し続けている。 開発した機種 UNIVAC 1101、または ERA 1101: Engineering Research Associates (ERA) の設計。24ビットマシンで、磁気ドラムメモリを使用。 UNIVAC 1103(1953年): 1101の後継機。36ビット機。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/278
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s