[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
259: 哀れな素人 [] 2017/05/29(月) 12:34:12.21 ID:EDEaQPfR ペン男のようなタコを相手にするのはホントに萎える(笑 無限級数の和とは極限値のことなのである。 そんなことは常識だ(笑 S=1を導いた計算式を見れば分ることだ。 「n→∞のとき」を求めている。 これは極限、極限値を求めているのである。 だからSの極限は1である、という意味なのである(笑 ったくこのペンタコ男は片割れというアホだろう(笑 どうみても理系の人間ではない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/259
261: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 12:49:20.27 ID:2TtjdwXT >>259 >だからSの極限は1である、という意味なのである(笑 お前が言うところのSという記号は、実際には 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n を意味しているので、S ではなく S_n と書かなければならない。すなわち、 S_n=1/2+1/4+1/8+……+1/2^n ということである。すると、「 S_n → 1 」とか「 S_n の極限値は1である」といった表現は 現代数学の文脈においても正しい表現となる。また、「 S_n は1である」とか「 S_n=1である」 といった表現は明らかに間違った表現となる。一方で、お前が S という記号で置きたがっている 「1/2+1/4+1/8+……」 という記号列は、現代数学では「定数」として定義されている。 従って、「1/2+1/4+1/8+……」のことを S と置いてしまうと、 この S は定数を意味することになるので、「Sの極限は1である」とか 「S → 1」といった表現の仕方は間違いとなる。逆に、「Sは1である」とか 「S=1である」といった表現は正しい表現となる。 結局、「1/2+1/4+1/8+……」という記号列が どのように定義されているのかという、「定義」の話にしかならない。 そして、お前が「1/2+1/4+1/8+……」という記号列の定義に関して 行っている行為は>>250のA君と全く同じことなのである。 記号の見た目から類推して、自分独自の解釈で 自分勝手に定義を捏造しているのがお前である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s