[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
114: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 08:49:32.20 ID:bsUW1dcZ ったくペンタコ男も定義少年も度し難い○○だ(笑 しかも、この二人に対して、それは違うよ、と注意する者が 一人もいないという驚くべき状況だ(呆 1/2+1/4+1/8+……=1 などと思っているのは、このスレのアホどもだけだ(笑 スレ主さえ、そう思っているのか、 この件に関して何の発言もしない(呆 ペンタコ男はペンを0から1までスーッと動かしているだけなのに、 そのことに気付いていない(笑 1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないのに、 そんなことにすら気付いていない(笑 定義少年は定義少年で、無限級数は何かの極限(極限値)だと 思っているらしい(笑 無限級数が何かの極限(極限値)なら、 1/2+1/4+1/8+……の極限値を問うことは、 極限値の極限値を問うことになり、ナンセンスそのものだ(笑 定義少年の定義によると、 1/2+1/4+1/8+……の極限値=1/2+1/4+1/8+…… となる(笑 実際彼は以前のレスでそのように書いている(笑 それをおかしいと思わないのか、と指摘してやったが、 彼はまったく意味が理解できなかったようだ(笑 ああ、なぜ2chにはこれほどの○○が揃っているのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/114
118: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:23:55.93 ID:nHjrUmHU >>114 >ペンタコ男はペンを0から1までスーッと動かしているだけなのに、 >そのことに気付いていない(笑 >1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないのに、 >そんなことにすら気付いていない(笑 ここまで書いてるのにまだ気づかないのかよ。 お前がやろうとしているペンの移動行為は ―――――――――――――――――――――――――― スーッと動かさずに、一度に 1/2 だけ移動し、 そこからさらに一度に 1/4 だけ移動し、 そこからさらに一度に 1/8 だけ移動し、・・・ ―――――――――――――――――――――――――― というものであるが、これはスーッと動かす移動行為に対して>>71の[A]のようにして記録を つけているのと論理的に区別がつかないんだよ。なぜなら、>>71の[A]で記録された数値は [A] ―――――――――――――――――――――――――― 1/2 1/2+1/4 1/2+1/4+1/8 : : ―――――――――――――――――――――――――― という数値でしかないからだ。この記録を第三者が見たときに、もともとのペン移動行為が (1)「スーッ」と移動したものだったのか、 (2) それとも一度に 1/2, 1/4, 1/8, ・・・ ずつ移動したものだったのか を判断する術はどこにもないだろ。そして、お前は[A]の記録を見て「ペン先は右端点に達しない」 と言っているが、(1)と(2)の区別がつかない以上、本当に達してなかったのかは[A]の記録だけからは 判断できないだろ。実際、もし(1)だった場合は、1秒後にはペン先は右端点に達しているのであり、 [A]の記録は「1秒より手前の記録でしかない」ことになるからだ。 俺が言っている「ポンコツな比喩」とはこういう意味だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/118
121: 132人目の素数さん [] 2017/05/28(日) 09:33:13.65 ID:e+YixYxd >>114 素人数学で言う「無限小数は存在しない」を標準数学の言葉に翻訳すると「謎のものは存在しない」 となる。「謎のものは存在しない」という主張に我々は「はぁ?」としか言いようがない。 これが結論なのだが、もし反論があるなら>>81のどこがどう間違ってるか具体的に指摘して欲しい。 それ以外、特に持論の講釈は無用である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:34:19.91 ID:nHjrUmHU >>114 >1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないのに、 >そんなことにすら気付いていない(笑 >>80で既に書いているが、スーッと移動する動的な行為のことを 1/2+1/4+1/8+…… と書いているのではなく、「右端点1」という 定数のことを 1/2+1/4+1/8+…… という記号列で表すのである。 尤も、根本的な話をするなら、比喩を用いている限りは、どこまで行っても 「 1/2+1/4+1/8+…… 」 という記号列の定義には原理的に辿り着かない。 この記号列の定義を議論したければ、比喩を介さずに直接的に「定義の話」をすることだ。 そして、この記号列の定義とは、「定義少年」が既に書いているような定義である。 すなわち、ある種の「極限値」のことを「 1/2+1/4+1/8+…… 」という記号列で 定義するのである。現代数学ではそのように定義するのである。 従って、この記号列は動的に動く対象を表しているのではなく、 単なる 定 数 を表しているのである。 もちろん、今回の場合は 1/2+1/4+1/8+…… = 1 である。 その一方で、お前は「 1/2+1/4+1/8+…… 」という記号列を [A] ―――――――――――――――――――――――――― 1/2 1/2+1/4 1/2+1/4+1/8 : : ―――――――――――――――――――――――――― のような、[A]で記録された数値の "総称" を表すものとして用いている。 しかし、そのような定義は間違っている。京大まで行っておきながら、 お前はいったい誰からそんな間違った定義を教わったのだね? 京大でもそんな教え方はしていないぞ? まさか、「 1/2+1/4+1/8+・・・ 」という記号の見た目から類推して、 お前が自分勝手に独自の定義をでっち上げたのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/122
279: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 17:19:52.45 ID:IKiw8fcW >>224 多分、なんか人違いしていると思うけど・・(^^ >>判別する方法(実行方法)が与えられていない >そもそも「実行可能性」については言及してないので 全文引用しておくよ(^^ https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/6 6 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 14:29:01.59 ID:zFouRTR2 [6/23] >>5 前スレより 651 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 18:40:32.23 ID:6Rgz8i9T [39/39] 時枝記事の問題点>>114-115 を、まとめておく 1.そもそも、可算無限の数列のしっぽなんて、「同値から推移律確認! はいおわり」 それですむ話じゃないだろう 2.コーシー列はヒルベルト空間内だが、時枝記事のR^Nはヒルベルト空間外。ヒルベルト空間外の数列は扱いが難しい。ま、そこらがトリックのネタだろう 3.”しっぽが一致する”を実際の数列について、判別する方法(実行方法)が与えられていない(絵に描いた餅だ。数列の最初から見て行っては終わらない) 4.決定番号があやしい。特に、決定番号の確率分布がすそが重い(超ヘビー)確率分布になるから、99/100が言えない(∵大数の法則も中心極限定理も不成立だから) 5.さらに、確率分布の変数として、決定番号を見たときに、定義域は[1, ∞)となる。だから、∞まで考える必要がある。この点からも、99/100は簡単に言えない 6.0〜9の数を箱に入れる極簡単なミニモデルでも、可算無限数列のしっぽは、現代数学では扱えない (このミニモデルでは、実数の無限小数展開と平行して論じられるので、便利なのだが) まして、任意の実数が箱に入る場合(つまり1つの箱に連続無限大の自由度があるモデル)においておや (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/279
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s