[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:22:05.82 ID:0kj8Xeyl >>98 ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。 >議論ではない、というのが私の見方です >まず箱入り無数目の結論に感情的に反発する方がいた それは全くの誤解で、過去の議論を知らないだけです 例えば、下記 過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/101 101 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/23(日) 07:53:46.56 ID:cvHfhso/ [5/35] (抜粋) まあ、時枝問題については、High level people たちは、”確率論の専門家”が来たとき、平伏していたんだよね(下記 2016/07/04) それを忘れて、”確率論の専門家”が居なくなったら、また「時枝記事正しい」とか言い出したんだ・・(^^ 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 (抜粋) 541 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:04:35.65 ID:hgUPmIoq [1/10] >>538 > 可算族に対しては(1)も(2)も同値となる ありがとう、勉強させてもらった このスレにはそこまで理解している人間はいなかった 貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3] 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/103
104: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:23:01.23 ID:0kj8Xeyl >>103 つづき http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 544 返信:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/ >>542 >2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. >時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う だから同値なのは当たり前 そうじゃなくて"有限個のときみたいに無限個を全部眺めて独立性を判断する"ような扱いをすれば直観に根ざした結論が得られるだろう …と思ったけど(1)と(2)の二つの方針が可能であるって言ってるから読み違えてる気がしてきた 545 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:42:34.67 ID:hgUPmIoq [3/10] >>542 時枝氏の考察の不備はともかく、パラドックスの出来は秀逸だと思ったが。 貴方みたいに確率論に詳しいと全く面白くないのだろうか笑 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう 565 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 22:43:48.47 ID:hgUPmIoq >>564 レスありがとう ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど、 率直にどんな感想をもつか貴方のコメントがもらえたらと思う (以下略) (引用終り) 103 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日) High level people たち、数学的でない話をしているんだ・・(^^ だったら、スレ 28でやってくれよ。 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/104
105: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:25:56.76 ID:0kj8Xeyl >>103-104 まあ、要するに、話は全く逆で、数学的には一度決着している それを、非数学的な話で蒸し返しているのが、High level people たちなんです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/105
107: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:29:58.12 ID:wTm+t2cZ >>103 >(箱入り無数目の)解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. ではその証明をお願いします 99/100ではなく、(実数の場合)0だという計算結果を示してください 他人の言葉を無責任に引用せず、自分の証明を示してください そうでなければ一切他人に対して説明できないと思いますが如何ですか? 証明を完成させるため >>1氏がスレ28におこもりになられるのは随意ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/107
110: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:41:57.82 ID:0kj8Xeyl >>100-101 ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。 どうも、新しいお客様ですね。(^^ (Q&A) 1.立てたのは貴方ではないのですか?: NO!です。立てたのは私ではありません。High level people です! 私は、(理系)Low level people に属します(^^ 2.スレ28を「収容所」にして隔離しようとした と見ています: 話は逆。私スレ主は”来ないでくれ”と書いてある。スレ28のNo7と9です(^^ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/7-9 3.まず”記事は間違ってる”という人が、どこがどう間違ってるか示すべきです。:その話は、>>103-104をどうぞ。話は全く逆で、数学的には一度決着している。それを、非数学的な話で蒸し返しているのが、High level people たちなんです!(^^ 4.記事の前提は一切変えずに全く別の確率値が出れば矛盾ですよ: Yes! その話は後で、前スレに続いて、このスレでもう一度やります(^^ ということで、時枝記事の正否を蒸し返すのなら、どうぞスレ28へ(^^ 取り敢ず以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/110
276: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 16:51:27.35 ID:IKiw8fcW >>274 つづき で、これは、このままでは数学ではない。随想文学だろう だから、おとぎ話か、与太記事だと 2016/07/03(日) に、確率論の専門家さんがやってきて、時枝の勘違いだと、結論を下した >>103 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/276
388: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/30(火) 09:03:29.38 ID:fHaelpbN >>372 独り言だが ・問題提起は、>>120”時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです”と ・この問題意識は、時枝氏も持っていて、>>103から下記引用542ご参照 ”542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である” (引用終り) ・そして、時枝氏自身は、記事の中では、上記1と2の証明は与えていない ・だから、非可測集合を用いても良いということが、明確になるような議論がありがたいね。「xxだから、非可測集合を用いても良い!」という明言がないのさびしいね(^^ (Q「なんで、現代確率論は、主に可測集合限定なんですかね?」 A「可測集合限定でないと、どこかに矛盾が生じる可能性大だから・・」ということじゃないかね) あっ、単なる独り言です。気になさらないで下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/388
493: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:11:02.21 ID:p8p+qXsU >>491 つづき 補足 1.で、>>300 ですか? 何を書いているのか、理解出来ない部分が多いです。”昨日の議論”関連の部分は無視しますよ(^^ 2.次に、”あなたは「絶対予測できない!」といいはってますが”については、私の主張は、正確には上記です。(解法が確率変数の独立の定義とぶつかってますよと) つまり、定義と定理(時枝ではまだ予想レベル)がぶつかった場合、まず定理の証明を(間違っていないかと)見直すべきではないか 3.それから、どんな(任意の)箱の数当て法であれ、それが定理として成立するならば、確率変数の独立の定義とぶつかるってこと 4.なお、「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」は、良いところに着眼したと思うね 「Xiは、定義より独立な確率変数だから、他の箱をどう並び変えようと、Xiは影響を受けない。独立は保たれるべき」だ ところが、時枝解法が成立するなら、「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」でなければならない。が、これは変だろう 5.なお、”無限族の独立性の定義”については、>>103の”確率論の専門家”さんの定義を参照ください 6.また、上記1〜4項は、可測非可測無関係だというのが、私の主張です(時枝記事の説とは違います(時枝は可測非可測が問題だと)) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/493
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.895s*