[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
83: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 05:40:06.69 ID:wTm+t2cZ >>77 >> 「箱入り無数目」の記事に対して間違ってるという人が >> 記事の問題の設定から矛盾を導く証明を示す義務があると >> 思ってます >1.一つは、それは双対だな(下記)。世間的でいう、お互いさま 記事は十分丁寧に書かれており これ以上何か補足することはないでしょう 実際歴代>>1氏からは「ここが曖昧で分からない」 と尋ねる問いは発せられなかったと思っています その上で、「間違ってる」というのであれば 記事に釣り合うだけの反証義務を果たして やっと「お互い様」になるのではないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/83
84: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 05:52:08.22 ID:wTm+t2cZ >>77 >2.批判・批評は表現の自由だ。 >というか、数学から批判・批評の精神が無くなったらまずいだろうよ・・(^^ 数学は文学ではないと思いますよ 求められているのは批評ではなく反証でしょう >3.また、正しいことが、世間に理解されるのに時間が掛かることがある。 >しかし、正しければ、時間は掛かっても、徐々に理解が浸透する場合が多い。 個人的感想をいくら繰り返されても、 数学として理解されることは決してありません 数学は文学ではないですから 証明が示されて初めて数学しての理解がスタートします 今の時点では何も始まっていない、といわざるを得ません >今回の記事(が)ガセ(だというの)もそうなるだろうし、 それは今のところ歴代>>1氏の個人的願望にすぎませんね >現実にそうなっている 誠に申し訳ありませんが、そうなっていない、と言わざるを得ません 記事の前提から矛盾を導く証明が一切示されていないのですから 何も始まっていない、というのが現実でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/84
86: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 06:03:32.38 ID:wTm+t2cZ >4.”えらーい”権威のある先生が、数学セミナーという雑誌に記事を書いた。 数学においてはいかなる権威も存在しませんよ 例えばヒルベルトプログラムもゲーデルにひっくり返されました その頃ヒルベルトは数学界では知らぬものはいないほど高名でした 一方ゲーデルは学位をとったばかりで無名の存在です 年齢だって40以上開きがあった筈です それでもゲーデルの証明は認められたのです >>1氏が感じるような「権威」は数学界では何ら意味を持たない証拠です >結構怪しい内容でね。 >>1が「怪しい」と感じる理由は、結局のところ 記事の結論が自分の考えに反するからでは ないですか? もし、そうならそれは個人的感想でしょう >書いている本人が半信半疑のような書き方なんだ〜(^^ 残念ですが、>>1がそう思いたがってるだけ、といわざるを得ません 記事で確率評価について述べる箇所について不明瞭な点はありましたか? なかったのであれば、書き方が悪いとは言えないのではないですか? 確率評価の仕方が理解できた上で、間違っているというのであれば あとは評価の仕方から矛盾を導くだけでしょう それが数学における「お互い様」の義務を果たすことだと私は考えます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/86
88: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 06:18:54.57 ID:wTm+t2cZ >5.みんなが権威に負けて、記事を盲信しているときに、 >一人それを批判してこそ値打ちがあるというもの。 申し訳ありませんが、権威を感じたのは>>1氏だけではないですか? そもそも数学は宗教ではないので定理は信仰対象ではありません 理解できないことを信仰する義務など誰にもありません その上で、記事中の確率評価の前提に対して 「私はこの前提を採用しない」というのは自由です たとえば、ユークリッドの「原論」の権威に屈服する必要はない ロバチェフスキーやボヤイのように平行線公準を否定する 幾何学を打ち立ててもよい ただその場合にも記事中のどの前提を認めないのか はっきり明示していただきたいと思います >記事を盲信している人が多ければ多いほど、 >こっちとしては面白いんだ(^^ >>1氏は数学をルチャ・リブレ(注:メキシコのプロレス)のように思われてるようです 数学者は”ルード”(悪役)で、それに対抗する>>1は”リンピオ”(善玉)でしょうか 正直申し上げて数学は>>1氏の嗜好とは合わないように思います 別の趣味をもったほうがよろしいかとおもいます たとえば↓こういうのは如何ですか? https://www.youtube.com/watch?v=R-5natvzyes http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/88
94: 132人目の素数さん [] 2017/05/28(日) 06:39:53.81 ID:wTm+t2cZ >>77 蛇足 >失礼な野郎でね。新参者が、このスレを甘く見るんじゃ無いぞ!と(^^ 失礼云々はともかくとして、新星の登場は大いに期待するところです たとえばこういうのとか https://www.youtube.com/watch?v=Ro-_cbfdrYE 真ん中の子はそのスジでは「虎の穴」といわれている機関の出身です 三人ともとっても礼儀正しくていい子たちですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/94
96: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 06:53:57.11 ID:wTm+t2cZ >>89-90 >ご高説は結構だが、少し自分達の議論に専念してもらえませんかね? 申し遅れましたが・・・私も権威に反抗したい性分でして スレ主とよばれる>>1の「権威」を私は一切認めません あらかじめご承知おき下さい (追伸) >スレ28は、何のために立てた? 立てたときは普通に立てたのではないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/96
98: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:00:58.95 ID:wTm+t2cZ >>95 >1.過去1年半ほど、このスレで「箱入り無数目記事はガセか、正しいか」で議論してきた。 議論ではない、というのが私の見方です まず箱入り無数目の結論に感情的に反発する方がいた その方に対して、箱入り無数目は妥当な前提に基づいた 推論の結果だと説明する方々がいた しかし反発する方は 「自分の直感は正しい おかしな結論がでるのは前提がおかしいからだ」 と言い張ってる しかし自分からはどの前提がおかしいかは決して示さない だから議論はいっこうに始まらない それだけのことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/98
100: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:13:06.44 ID:wTm+t2cZ >>95 >2.で、2017/01/02(月)に、High level people たち、スレ28を立てた 立てたのは貴方ではないのですか? もし貴方なら、上記の文章は嘘ということになりますが如何ですか? >3.だから、棲み分けしませんか? ”記事は正しい”と思う人は、どうぞスレ28へ。 この件は、箱入り無数目の結論に感情的に反発する方が 自分に対して説得を試みる親切な方々を疎んじて スレ28を「収容所」にして隔離しようとした と見ています >”記事は正しい”の議論を数学的に完成させてください おかしな話です。 まず”記事は間違ってる”という人が、どこがどう間違ってるか示すべきです。 自分の予想に反している、というのは通用しません なぜなら予想が正しいという証拠がありませんから 少なくとも、記事中の前提のどれが間違ってるかを明示した上で その前提から矛盾を導く証明を示してほしい それが始まりです どの前提が間違ってるか示されないなら始まりようもない ヒールがリング外で暴れたところで「ああ、いつものことだな」と思うだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/100
101: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:19:48.41 ID:wTm+t2cZ >4.こちらでは、 >「箱入り無数目記事が成り立たないことを前提として、 > 箱入り無数目記事がなぜ成り立たないか? > なぜ、成り立つように見えるか」 >を議論したい。 >>1さんは背理法をご存じですか? 仮定から矛盾を導いて、仮定を否定するものです もし箱入り無数目記事が誤りだというのであれば、それを示す手段は 「箱入り無数目記事が正しいと前提して、そこから明らかな矛盾を導くこと」 でしょう 記事の前提は一切変えずに全く別の確率値が出れば矛盾ですよ もし>>1氏が矛盾を導く作業に専念されるのであれば、 スレ28をご利用されるのがよろしいかと思います そもそもご自分が立てたのですから最適でしょう 如何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/101
106: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:26:34.07 ID:wTm+t2cZ >>97 >別の意味の与太話はすきですよ(^^ それはよかった >・・・こういうのを見ると、 >彼女らが、芸能界に入って成功することが >果たして人生の幸せに繋がるのかどうか >芸能界であまり売れないか、あるいはそこそこの成功で、 >すっぱり芸能界から身を引いて、普通の主婦になった方が、 >人生幸せなんじゃないのかと >芸能界であまりに成功したために、人生では不幸になった・・ >そういう例を、多く見てしまった・・(^^ 彼女らを彼ら彼女らに、芸能界を数学界に、主婦を会社員に変えても同じですよ でも別に私は数学者になりたいという人を止めたりはしませんがね >ああ、「虎の穴」ね >タイガーマスクでしたね(下記)。ああ、「梶原一騎原作」でしたか、知らなかった・・(^^ >>1氏はアイドルもアニメもお詳しくないようですね 失礼ですがおいくつですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/106
107: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:29:58.12 ID:wTm+t2cZ >>103 >(箱入り無数目の)解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. ではその証明をお願いします 99/100ではなく、(実数の場合)0だという計算結果を示してください 他人の言葉を無責任に引用せず、自分の証明を示してください そうでなければ一切他人に対して説明できないと思いますが如何ですか? 証明を完成させるため >>1氏がスレ28におこもりになられるのは随意ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/107
108: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:34:55.56 ID:wTm+t2cZ >>104 >(箱入り無数目の)方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う 直接計算できる、とは記事でも述べてませんよ 公平性に基づけば99/100になる、ということでしょう 他の方法で別の値がでれば記事中の公平性の前提を否定できますよ それが背理法 それが数学 違いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/108
109: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 07:37:25.30 ID:wTm+t2cZ >>105 >数学的には一度決着している 一度も決着していませんね 残念ですが 感情による非数学的な主張で記事を否定したがってるのは >>1さんあなたのほうですよ 数学板で書くのなら、あなたの主張を数学として正当化していただけますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/109
116: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:09:29.63 ID:wTm+t2cZ >>110 1.スレ28の>>1は貴方のHNを勝手に使った、ということですか しかしそんなの2chでは日常茶飯時ですよ 2.スレ28の>>1がそういってるわけですね しかしそんなの守る必要ないでしょう 3.「数学的には一度決着している。」というのは嘘ですね 矛盾の証明なしにあなたの主張が正しいと決着することは 数学的には決してありえません 4.いつでも結構ですよ ただ>>1氏が別の確率値を算出しない限り 議論は始まらない それが数学です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:18:05.83 ID:wTm+t2cZ >>112 >このスレでは、哀れな素人さんとの議論が白熱している 矛盾が証明できない言い訳のつもりならそんな気遣いは無用ですよ 別に誰も>>1氏を急かしていませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/117
119: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:26:41.09 ID:wTm+t2cZ >>115 スレ28の「禁止事項」読ませていただきました >・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為 そもそも>>1氏の引用は意図が不明の上 そもそも自分の文章と引用を区別する配慮が 為されていないので大変読みにくいです 自分の文章をしっかり書いてほしいものです その根拠はリンクだけで十分でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/119
123: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:37:30.34 ID:wTm+t2cZ >>115 >・デタラメを述べておきながら >間違いの指摘は無視する行為 >・明らかな間違いにもかかわらず、 >数学は自由だから何でもありだろ?、 >と無理やり正当化する行為 一般論ですが 猛獣のしつけはまず不可能だと思って諦めましょう 食べられないうちに逃げるのが肝心です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:43:28.11 ID:wTm+t2cZ >>120 >可測関数に対してのみ主張できる結果を、 >証明なしに非可測関数に適用している つまり測度が定義されないものについて 公平性を前提することはできない、という主張ですか? ところであなたは何がどう非可測だと考えていますか? 例えば2^Nを同値関係〜で切断した集合は確かに非可測でしょうが それは「箱入り無数目」のどこで使いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/124
128: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:56:30.51 ID:wTm+t2cZ >>126 >d_1,d_2,...,d_100が可測関数で独立同一分布ならその結論は正しいですが つまり 無限列の〜による各同値類の2つの要素の組を 決定番号別に分けた部分集合が非可測だ といってるのでしょうか? その証明はありますか? 仮に非可測だとして、それは 「測度論が、公平性を適用する根拠とならない」 というだけであって、 「公平性の前提から矛盾が導かれるから適用できない」 ということではないでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/128
135: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 10:19:44.61 ID:wTm+t2cZ >>132 HighとかLowとかいう言葉は無用ですよ >確率論の最初くらいは勉強してくれ 99/100という計算も確率論の基本から出てきてますよ 逆にこの結果が成り立たない、ということは 基本の前提が成り立ってないってことです 具体的にいえば「どの列が最長になるのも同じ確率」 ってところです 具体的な確率評価をせよとはいいません 少なくとも「同じ確率だと前提すると矛盾する」 という証明を示してください 「同じ確率だと前提する根拠がない」だけでは 「同じ確率だ」という前提を否定する根拠にはなりません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 10:26:01.67 ID:wTm+t2cZ >おそらく非可測だろうと時枝氏も認めている 記事で述べられていたのは「R^N/〜は非可測集合」であって 同値類に測度が設定できないとまでは言っていなかったと 記憶しているが違いますか? >論理の飛躍がある 正確には「新たな前提を立てている」でしょう それが「どの列が最大長になるかは同確率」という点でしょう 上記の主張が測度論によって正当化されないから「飛躍」だというのでしょうが 「飛躍」だから「誤り」だとはいえません 誤りだと主張するには矛盾を導くしかありません 具体的には同確率でないことを直接示すしかありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 10:33:33.43 ID:wTm+t2cZ >>134 すみません レスを>>136で返しました 追記ですが 「どの列が最大長になるかは同確率」 という条件が、他の前提とは独立であって そうだと仮定してもそうでないと仮定しても 矛盾は導けない、ということであれば 「箱入り無数目」の著者等の立場も >>1氏の立場もどちらも「数学的正当」 ということになります ただし>>1氏の主張の中の 「「箱入り無数目」の著者等は間違ってる」 という点は却下されますが 要するに 「ユークリッド幾何と非ユークリッド幾何のどちらが数学的に正しいか」 というような形の問いは数学としては無意味です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/137
170: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 13:26:05.17 ID:wTm+t2cZ >>138 >自然な仮定は「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」だけでしょう >「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」だけで数当てをするのが >(記事の)目的だったのではないでしょうか。 それはあなた個人の希望であって、記事の内容はそうなってないのではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/170
171: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 13:41:30.09 ID:wTm+t2cZ >>139 >非ユークリッド幾何学は実際に構成できたから認められたわけなので >「どの列が最大長になるか同確率」 を >・・・満たすようなモデルがあってはじめて意味をなすでしょう そもそも 「有限列全体からどの有限列も等確率で取り出せる確率分布は存在するか?」 という問題がありますね (注:簡単のため記号の数は有限個とします) 結論からいえば、今の測度論では無理でしょうね 重みづけを変えたものは構成できるし、 重みづけの差をいくらでも小さくしていくこともできるけれども まったく差がないようにはできないでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/171
175: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:12:09.61 ID:wTm+t2cZ >>172 >>「有限列全体からどの有限列も等確率で取り出せる確率分布は存在するか?」 >今その話は全く関係ないので・・・ いや、大いに関係ありますよ もし等確率でなくてもよいなら、 「有限列全体から有限列を取り出す確率分布」 は存在しますし、その時点で 「どの列が最大長になるか同確率」 にできますから そうでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/175
179: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:28:45.37 ID:wTm+t2cZ >>147 >小学生の文章題を、中学校以上の未知数を文字で表す代数方程式として解くやり方がある >だが、代数方程式の基本が分かっていない人に、これを2CHのスレで教えるのは難しいだろう 連立一次方程式の解法ですよね? だったらそんなに難しいことじゃないと思いますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/179
181: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:32:15.14 ID:wTm+t2cZ >>175 >たぶんできてないし・・・ たぶん? よく考えたほうがいいですよ あなたは今頭に血が上っているから 頭をよく冷したほうがいいでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/181
186: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:39:41.42 ID:wTm+t2cZ >>147 >大学レベルの確率論の初歩も、 >2CHのスレで教えてもらうのではなく、 >自分で学習してもらうしかない >確率論を論じるとき、最低限の基礎知識がないと、 >議論がかみ合わないだろう では、>>1氏に 「大学レベルの確率論の最低限の基礎知識」 があるかどうかテストさせてください Q.自然数全体から自然数を一つ選ぶとします 1.まず何でもいいので確率分布を1つ示してみてください 2.次に「どの自然数も等確率になる確率分布が設定できる」 という仮定から矛盾を導いてみてください 1.は高卒レベル 2.は大学学部レベル この問いに対する答えを見てから今後の方針を考えたいと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/186
191: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:54:20.22 ID:wTm+t2cZ >>183 >本論には全然返せなくなってきましたね いや、ピッチャーライナーで打ち返しましたよ あなたは眉間に打球を受けて失神し 今タンカに乗せられて運ばれたところです ただそんなに>>175の打球は速くなかったんで 普段から守備練習してる人なら 難なくキャッチできると思うんですが・・・ ということで実は3つ目の前提もある 「有限列全体からどの有限列も等確率で取り出せる」 ここのところが実は測度論ではうまく扱えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/191
196: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:07:21.33 ID:wTm+t2cZ >>172 >ありえないぐらい強い仮定 実は 「無限列に対して、同値な無限列を等確率で選ぶ」 が一番「強い」仮定かもしれん(薄々感じてたけど) はじめの無限列に依存して確率が決まるような選択はいくらでも構成できる 頭のほうから文字を置き換えていって選ぶかどうか決めるだけだから ただその場合、最後の列は、予測したい桁が抜けた情報しか与えられないから そこのところはあてずっぽうで”初期値”を決めるしかなく、結局代表元から 予測したい桁の情報を得ることができない 予測に使えるのは初期値に依存しない選択だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/196
198: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:12:04.63 ID:wTm+t2cZ >>194 >あの何度も書いてますが 意識朦朧な人の譫言については 聞かなかったことにするのが 大人の配慮というものです >可算無限の等確率分布が存在しないことは常識 もしあなたが数学科の学生ならそうでしょうね ただそれが確認できないので、質問させてください なぜ、存在しないんですか? 数学科の学生なら即答できると思います(できなかったら困る) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:15:33.99 ID:wTm+t2cZ >>197 >>「無限列に対して、同値な無限列を等確率で選ぶ」 >「箱入り無数目」の方法でそんなことはしてません 同様のことをしています >選択公理で一つ構成しただけです。 何を「一つ」構成したんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/199
202: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:23:11.80 ID:wTm+t2cZ 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 「無限列に対して、その同値類の代表元を等確率で選ぶ」 「どの列も、代表元との一致部分が最大になる確率は同じ」 これが「箱入り無数目」の3つの設定 2番目の条件を緩和すれば、測度論の範囲内で語れるが そうすると元の無限列に依存してしまい予測ができなくなるので無意味 (最後の箱の中身を予測するのに使えるのは、開けた箱の情報だけ そもそも元の箱の情報を使っていいならカンニングである) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/202
204: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:30:11.59 ID:wTm+t2cZ >>201 >つまり構成できないんですね。 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 「どの列が最大長になるか同確率」 だけなら両立するモデルは構成できますよ ただ、その場合 「無限列に対して、その同値類の代表元を等確率で選ぶ」 という条件は成立しないから、予測には使えないってことです >可算無限当確率測度が存在しないことの証明 ええ、その通りです ところで「当確率」ではなく「等確率」ですよ ケータイからだと入力しづらいのは分かりますが・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/204
209: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:57:25.85 ID:wTm+t2cZ >>203 >R^N/〜に対して、f(x)∈x (x∈R^N/〜)を満たす関数を選択公理で一つ構成したのですよ。 なるほど、同じ同値類なら同じ代表元を返す関数を使うわけか(今更) 上記のfを使うんならそりゃ非可測だから 測度論に基づいて 「どの列が最大長になるか同確率」が 必ず成り立つなんてことはいえない ただ、矛盾も導けないと思うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/209
211: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 17:04:01.40 ID:wTm+t2cZ >>206 >では構成してみて下さい >>203で、やっと問題の前提を取り違えていたと気づきました ということで、fを使ったモデルという意味なら、思いつけません ただ、「等確率でない」というモデルも、思いつかないでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/211
214: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 17:19:35.88 ID:wTm+t2cZ 今の気持ちを言わせてもらえば 今更ですが、選択公理によるfを使う時点で、正直お手上げ(笑) 今まで見当違いな思索にふけってしまい、申し訳ない てへぺろ(・ω<) まあ、ただfなんて具体的に構成できそうもないから、 現実の予測にはちっとも使えそうもないなあ >>1さん そんな力んで「間違ってる」とかいわなくてもいいですよ 現実的な問題とは関係しないですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/214
216: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 17:25:43.23 ID:wTm+t2cZ ID:PqWMwFYKさん 今更ですが どうも見当違いなことばかり言って申し訳ない やはり記事をコピーして読むべきでした でもおかげで「箱入り無数目」のトリックがよく理解できた・・・気がします(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/216
221: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 18:01:00.06 ID:wTm+t2cZ で、最初に戻るが、結局99/100を算出した根拠は 「どの列の決定番号が最大になるかは等確率」 かと思うので、 ここから矛盾が導けるか否か が問題だと思う これ測度論というより集合論の問題だなぁ・・・OTL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/221
224: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 19:30:59.65 ID:wTm+t2cZ 落穂拾い https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/6 >”しっぽが一致する”を実際の数列について、 >判別する方法(実行方法)が与えられていない そもそも「実行可能性」については言及してないので 実行できそうもないからどうでもいい、というのであれば 話はそこで終わりなだけ ま、その辺でケリつけたら 深追いしてもいいことない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/224
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s