[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
374: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:14:20.22 ID:vsuKCQ5v >>361 >ソクラテスメソッド ソクラテスって今思うと 「知らないことを知らないといいたがらず 相手に知らないといわせたがる人格障害者」 だったんだなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/374
375: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:20:33.70 ID:vsuKCQ5v >>372 >記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある >斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^ それは回転と関係ないな >数学という学問は、自分以外は信用しないというのが基本ですし 数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:24:26.10 ID:vsuKCQ5v >>369 >10個の自然数が固定されているなら >考えるべき標本空間はΩ_s={s}×Kであり >確率は9/10である。 ええ、ごもっともです。 「箱入り無数目」の判断の根拠もそこにあります 一方で、9個の自然数から10個目を予測すると考えるなら 異なる結果になる可能性もあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/376
377: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:29:58.81 ID:vsuKCQ5v >>372 >納得したんですかね? で、結論は下記ですか? とありますが、99/100でなく0だというのであれば >>300の方が述べられてように 「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だ」 と いうことですか?上記の結論が 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 から導けるんですか? ああ、ソクラテスの韜晦術はもう結構ですよ ここは文系の”哲学板”ではないですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/377
380: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 07:11:07.79 ID:vsuKCQ5v >>378 誰ですか? そういう見当違いの問いを発するんなら ご自分の出身大学及び卒論(修論・博士論文)のテーマとか 述べていただけますかね そのほうが議論の役に立ちますよ まああなたはそんな質問には答えられないでしょうから >>377に答えてください あなたの主張を前提とした結論ですよ 根拠くらい答えられるでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/380
381: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 07:15:07.04 ID:vsuKCQ5v >>379 妄想は無視します 「箱入り無数目」に関する、あなたの主張は>>300の通り 「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だ」 と いうことですか?上記の結論が 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 から導けるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/381
413: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 19:17:05.55 ID:vsuKCQ5v >>385 >>300の質問「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は (いかなる根拠で)1だと認めるんですか?」はまさに「箱入り無数目」の 記事が成り立たない!」という前提の上で成り立たざるを得ない結論の、 数学的根拠を問うています。 (但し「記事が成り立たない」自体を論拠に使うのは論点先取) 「ガロ」氏は議論に参加する必要がありますね >>300は「「箱入り無数目」記事が成り立たない」 と前提してますから共有できてます 「ガロ」氏はこの問いを避ける理由がありません 具体的にはこのスレで答える必要があります 残念ですが、逃亡は無理ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/413
414: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 19:19:45.02 ID:vsuKCQ5v >>388 >1.確率論を測度論をベースに展開する必要が無い >1に関していうと「箱入り無数目」の解法は, >現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. 「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1」 という結論が、現在の測度論から証明できるんですか? 無限列から決定番号への関数が非可測であるにもかかわらず 「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1」 という結論が測度論から得られる、というのは驚異です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/414
416: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 19:24:58.05 ID:vsuKCQ5v >>391 >複素変数zは z=x+yi (x,y は実変数) と表わされて 高校で習いますね >C^n と R^{2n} (nは正整数) とは加法について同型だから 加法だけね >何か適切なことをすれば、 4次元空間の物理で役立ちそうな気はするが。 複素微分可能と実微分可能の違いは御存じですか? 一変数複素関数論で真っ先に習うことですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/416
418: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 19:47:23.22 ID:vsuKCQ5v >>396 >一松本より前に刊行された和書の多様体の本 一松の本って多様体じゃなくて「多変数解析函数論」でしょ 個人的には田村一郎の「微分位相幾何学」(岩波講座 基礎数学)だな だいぶ新しいけど(といっても1977年) Iは古典的な埋め込み定理 IIはWhitneyのトリックを使ったhコボルダント定理 IIIは特性類とコボルディズム理論、異種球面のさわり 今は完全に古書だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/418
419: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 20:00:35.35 ID:vsuKCQ5v >>404 >4元数とか8元数の物理なんて話もある。 R、C、H・・・クリフォード代数か? そういうのを見ると、ついついボット(Bott)の周期性定理なんて思い出す このあたりのことは佐久間一浩氏の「数”8”の神秘」を読んでください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/419
420: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 20:15:11.11 ID:vsuKCQ5v ところで、微分方程式への応用考えるんなら 柏原正樹の代数解析の本とか 読んだほうがいいんじゃない あれも層とか出てくるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/420
422: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 20:40:43.99 ID:vsuKCQ5v >>421 >出題者は非可測集合を用いないと無限数列を一つ指定できない 意味不明 無限数列を「しっぽが同じなら同値」という関係で割って 代表元の数列を決めると、代表元の全体は非可測集合になる ってことでしょ >サイコロの場合は{1, 2, 3, 4, 5, 6}^N/〜の代表元を用いないと無限数列を一つ指定できない これまた意味不明 無限数列の同値類に対してその要素(無限数列)の一つを指定したものが 同値類の代表元だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/422
424: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 21:27:33.58 ID:vsuKCQ5v 引用で正当化するとか文系の考え方だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/424
427: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 21:56:24.35 ID:vsuKCQ5v >>425 >完全代表系が入った袋から 完全て何? >出題者は・・・代表元を一つ取り出すことで >数列のシッポの部分の数字を全て決定(確定)したとみなす どこから先がしっぽですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/427
428: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:02:17.30 ID:vsuKCQ5v 「ガロ」氏に贈る歌 https://www.youtube.com/watch?v=AbPL8KdXojg 特に意味はない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/428
429: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:06:22.85 ID:vsuKCQ5v >「学問の基本は自分を信用しないこと」で勉強して来た人は、不幸だね(^^ 学者は大抵不幸だよ 幸せになるために学問する人はいない 学問みたいな難しいことに頭を使わないのが幸せなんだよ 何のとりえもない凡人であることが幸せなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/429
430: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:09:53.43 ID:vsuKCQ5v >CADは設計、CAMは製造、CAEは技術 CAPというのもある https://en.wikipedia.org/wiki/Computer-assisted_proof http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/430
432: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:13:16.27 ID:vsuKCQ5v >ローレンツ変換がミンコフスキー空間上での虚数角 iθ の回転に相当する 双曲的変換を「虚数角度の回転」って言葉で 回転だと正当化するのは詭弁にあたる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/432
434: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:14:54.96 ID:vsuKCQ5v >>431 引用は文系Low Level Personのすることだと思わないか? ようするに他人の言葉の泥棒だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/434
435: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:24:19.71 ID:vsuKCQ5v 理系High Level Personは、引用しない 正しさは論理が示してくれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/435
437: 132人目の素数さん [] 2017/05/30(火) 22:26:34.48 ID:vsuKCQ5v >>436 他人の言葉を鵜呑みにする文系LLPには困ったものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/437
439: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:33:45.63 ID:vsuKCQ5v >>438 他人の文章を拝借するのは文系LLP 他人の公式を拝借するのは理系LLP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/439
440: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:35:08.42 ID:vsuKCQ5v >引用すれば、自分で筆を起こすより楽 そうやって人はアルツハイマー症になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/440
441: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:39:22.13 ID:vsuKCQ5v 楽したがる人は賢くならない もちろん賢くなくても生きるのには困らない つまらぬ見栄を張らなくなれば幸せになれる 見栄は人を不幸にする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/441
442: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:42:28.41 ID:vsuKCQ5v 何もやる気がないのに、自分は優れているといいたがるのは、不幸だ 何もしなくても困らないのなら、優れていると自慢する必要はない だいたい他人の自慢を聞いて喜ぶ人はいない しかし自慢する人は他人の自慢には不快になるのに 自分の自慢で相手も同じように思うとは想像できないらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:45:37.66 ID:vsuKCQ5v 「2chにはバカが多い」といってる人は自分だけは例外だと思ってるらしい しかし2chにいるのは実はそんな人ばかりである 自分がバカだと気づけるほどリコウになったら2chを卒業するものだ もっとも中にはバカを観察するのが面白いという変態もいるらしいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/443
444: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 22:51:41.74 ID:vsuKCQ5v 2chで痛々しいほどの自慢をする人を見るとなぜか涙が出てくる きっと不遇だからだ 幸せな人は自慢しない だいたい2chには来ない 私が2chに来るのは自分と同じ不遇な人を見たいからかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/444
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s