[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
365: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)00:02 ID:fHaelpbN(1/42) AAS
>>352
>Wikipediaってなんか分かってない感じの人が無理して書いてるっぽい文章多いな
>みんななんでリコウぶりたいんだろ? やっぱ不遇なんだろうな
Wikipediaの数学は、英版を見た方がいいですね。勿論、仏語できるならそちらも
Wikipediaの左のコラムに、「English」とリンクがあって、そこをクリックすると、同じ項目の英語版です。そちらの方が質は上の場合が多い(^^
366(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)00:33 ID:fHaelpbN(2/42) AAS
>>330
>数学科で習うようなペダンティックな理論は無駄でしょう
>>337
>ええ、あなたは工学屋らしく解析学やってればいいんじゃないですか?
>>351
>仕事の役に立たないからやめときな
>ガロア理論知っても代数方程式は解けないし
省14
367(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)00:35 ID:fHaelpbN(3/42) AAS
>>366 補足
>ガロア理論知っても代数方程式は解けないし
ガロア理論は、スレの一桁代で終わっているんだ(^^
>多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
多変数複素関数論も、分からんなりに一応読んだのでご心配なく(^^
370(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)05:36 ID:fHaelpbN(4/42) AAS
>>368
>こういう勉強の仕方だと、まったくわかってないのにわかった気になる
>数学ではそれが一番ダメ
ご高説は結構だが
貴方の一番の専門分野はなんですか?
貴方の勉強法で、数学科での成績はどうですか? 成果は上がりましたか?
「数学に王道なし」でしたね・・(^^
371(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)05:46 ID:fHaelpbN(5/42) AAS
>>370
いや、そもそも、その「数学に王道なし」で勉強した数学科の数学が、自分の人生でどれだけのものなのですか?
教員の免許はあるが、教師だったことはありませんと>>331
「社畜サラリーマンとは違うよ」と>>327
なぜ、このスレにいるのですか? 暇なんですね? Y >>330
よく理解できない
あなたの人生で、自分が勉強した数学科の数学って、どれだけのものなんですかね?
省1
372(6): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)06:07 ID:fHaelpbN(6/42) AAS
>>216
>ID:PqWMwFYKさん 今更ですが
>どうも見当違いなことばかり言って申し訳ない
>やはり記事をコピーして読むべきでした
>でもおかげで「箱入り無数目」のトリックがよく理解できた・・・気がします(笑)
納得したんですかね? で、結論は下記ですか?
『「矛盾」してるまでの証明は必要ありません
省14
373: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)06:09 ID:fHaelpbN(7/42) AAS
>>371 訂正
貴方が一番勉強した数学の専門分野な何ですか?
↓
貴方が一番勉強した数学の専門分野は何ですか?
378(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)07:02 ID:fHaelpbN(8/42) AAS
>>374-377
One Stone 様 (現 Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets)ですかね?
朝早く、規則正しい生活、ご苦労さまです(^^
まだ、お仕事ないんですか?
早く決まるといいですね(^^
379(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)07:10 ID:fHaelpbN(9/42) AAS
>>378 つづき
外部リンク:textream.yahoo.co.jp
表示名:Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets Yahoo! JAPAN
投稿コメント一覧 (3205コメント)
(抜粋)
市川秀志 徹底研究
No.56916
省10
382: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)07:21 ID:fHaelpbN(10/42) AAS
>>379 つづき
過去スレより
2chスレ:math
443 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 07:19:19.14 ID:/bwT01kG
ID:1maZ/hoI、表示名:One Stone Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets には
サイコパス対策
・サイコパスの存在を忘れない
省4
383: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)07:27 ID:fHaelpbN(11/42) AAS
>>380-381
どうも。スレ主です。
One Stone 様 (現 Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets)ではないと? それは失礼しましたm(_ _)m
サイコ的攻撃性が全開だったのでつい・・
385(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)07:36 ID:fHaelpbN(12/42) AAS
>>380-381
どうも。スレ主です。
私は、>>8で宣言している通りです
”私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか
そういう議論には参加するが
時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が
省8
386(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)08:11 ID:fHaelpbN(13/42) AAS
>>375
まず、リンクが違うね 372 →364
で、本題
>>記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある
>>斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^
>それは回転と関係ないな
えーと、下記ですね。行列はこのスレでは書けないので、下記リンクご参照(^^
省9
387: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)08:24 ID:fHaelpbN(14/42) AAS
>>375
>>数学という学問は、自分以外は信用しないというのが基本ですし
>数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないことだよ
人生では、大事なことは、まず自分を信じること
信じることのできる自分を、教育し育て作ること
振り込め詐欺対策としては、他人の言説を疑いを持って聞くこと
「数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないこと」で勉強して来た人は、不幸だね(^^
省1
388(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)09:03 ID:fHaelpbN(15/42) AAS
>>372
独り言だが
・問題提起は、>>120”時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです”と
・この問題意識は、時枝氏も持っていて、>>103から下記引用542ご参照
”542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
省10
392(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)17:27 ID:fHaelpbN(16/42) AAS
>>389
おっちゃん、どうも、スレ主です。
岡潔ね、もともと変人だった上に、晩年みなからヨイショされて、カルトっぽくなった(下記など)
あれじゃ、数学の弟子は育たない。宗教なら可だろうがね(^^
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
外部リンク[html]:www.okakiyoshi-ken.jp
数学者岡潔思想研究会のサイト
省3
393(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)17:46 ID:fHaelpbN(17/42) AAS
>>390
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>一松本は、岩波数学辞典増訂版が刊行された1960年と同じ年に刊行された。
>知る限りでは、一松本が発行された60年当時の多様体の和書は、
>少なくて、他にポントリャーギンの連続群論位しかない。
おっちゃん、年いくつやねん(^^
古い話、詳しいね
省1
396(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)17:48 ID:fHaelpbN(18/42) AAS
>>390
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>偏微分方程式でやりたかったら、ヘルマンダー読めばいい。
>この本は、ヘルマンダーがはじめて連立線形偏微分方程式系を考えるに至ったような
私には、そこまでは、不要だな(^^
おっちゃん、>>366に書いたが、「6.時代が変われば、要求される数学の質や量が異なる。例えば、エクセルが普及して、高等関数は使い易くなった。が、数学の知識がないと式が組めないだろう」と
要するに、数値解法が発達して、時代はCAD/CAM/CAEなんよ(下記)
省11
397: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)17:49 ID:fHaelpbN(19/42) AAS
>>392 訂正
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
↓
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えて行った(岡理論をさらに先に進めた)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
399(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:13 ID:fHaelpbN(20/42) AAS
>>396 補足
”固体力学”について、主に弾性力学の問題になるが、材料の亀裂を考えた場合
亀裂先端は無限小(つまり亀裂先端の曲率半径R=0)と考えて、応力集中は無限大になる特異点を含む解析になる
そういう場合にどう数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など
下記なども、最後は有限要素法などの数値解析に乗せるのだが、乗せる前に無次元化をしておくと、見通しがよくなるって話
理系なら、ここらがすらすら読める程度の数学力は欲しいねと(^^
外部リンク:catalog.lib.kyushu-u.ac.jp
省2
400(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:19 ID:fHaelpbN(21/42) AAS
>>398
>年は取っていないが、年齢は不詳ということで。
>ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups T (和訳あり) は手元にある。
>どっちも松島多様体入門にリー群の参考文献として挙げられている。
ああ、おっちゃんもマニアックやね〜(^^
>この後半を読むと分かるが、昔は代数幾何でスキームは使っていない。
>一松本より前に刊行された和書の多様体の本って他に何があるんだろうね。
省3
402: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:21 ID:fHaelpbN(22/42) AAS
>>399 訂正
そういう場合にどう数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など
↓
そういう場合に数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など
404(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:27 ID:fHaelpbN(23/42) AAS
>>391
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>C^n と R^{2n} nは正整数 とは加法について同型だから、何か適切なことをすれば、
>4次元空間の物理で役立ちそうな気はするが。
ああ、そうやね
それに、4元数とか8元数の物理なんて話もある。過去スレで紹介してあるけどね(^^
407(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:46 ID:fHaelpbN(24/42) AAS
>>394
おっちゃん、どうも、スレ主です。
”ハルトーグスの逆問題”か・・、下記検索ヒットやね
「「層」が何がなんだかよく理解できなかった」と書いてあるね〜(^^
確かに、私もいまだに理解したとは言えない・・
あれ、茎と芽(群や環)とコホモロジーとその他いろいろセットものやね〜(^^
ああいう抽象的なセットもの概念は、”部分が分からんと全体が分からん”。けど、”全体が分からんと部分がどうなっているか分からん”と。だから結局分からんのだと・・(^^
省11
408(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:57 ID:fHaelpbN(25/42) AAS
>>407 補足
pseudomathematician 生命の燃焼さんのガロワ理論入門がある
スレタイの手前貼っておくね〜(^^
外部リンク:d.hatena.ne.jp
ガロワ理論入門10 2017-04-30 pseudomathematician 生命の燃焼
ガロワ理論で1冊以下を参考にします。
ガロワと方程式 (すうがくぶっくす)
省4
409: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)18:58 ID:fHaelpbN(26/42) AAS
>>405-406
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい(^^
410: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)19:00 ID:fHaelpbN(27/42) AAS
>>401 >>403
おっちゃん、どうも、スレ主です。
情報ありがとう(^^
411: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)19:09 ID:fHaelpbN(28/42) AAS
>>407 つづき
”ハルトーグスの逆問題”下記か・・(^^
外部リンク[html]:reuler.blog108.fc2.com
倉田先生の「多変数関数論を学ぶ」を読む 13 レヴィの問題とハルトークスの逆問題 日々のつれづれ 2012-03-20
(抜粋)
多変数関数論の形成史を回想した倉田先生は、第4回の終りがけで「K.Okaの登場」という一節を設け、いよいよ岡先生を語り始めました。ベーンケとツレンの著作が刊行されたのが1934年ですが、この書物はこの時期までの研究状況を網羅して、未解決の諸問題を提起するところにねらいがありました。
岡先生がハルトークスの意味において擬凸状と呼んだ領域はどのような領域なのかというと、岡先生の第4番目の論文に定義が記されていて、倉田先生はそれを紹介しています。
省5
423: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)21:18 ID:fHaelpbN(29/42) AAS
>>338 関連
>アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい
情報ありがとう
ここ、調べてみました
下記に原論文がありますね(思った通り(^^)
1905年(奇跡の年)の特殊相対性理論の論文2編。最初のは参考文献なし。後のは、最初の自分の論文を引用していたね(^^
1905年(奇跡の年)の他の論文もダウンロードして見たが、引用文献すくないね。多くてせいぜい5つくらいか(^^
省11
426: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)21:54 ID:fHaelpbN(30/42) AAS
>>340 もどる
>>セールが受賞したのはトポロジーの業績でしたが
>>その後、彼は、代数幾何に転向してそこでも
ジャン=ピエール・セール:
はじめは複素解析や代数トポロジーを研究した。28歳の若さでフィールズ賞を受賞。その後代数幾何学に傾倒していき、グロタンディークに多くの示唆を与え、SGA(英語版)4&5で作成された道具がヴェイユ予想に大きく貢献した。
Fields Medal:1954 Jean-Pierre Serre "Achieved major results on the homotopy groups of spheres, especially in his use of the method of spectral sequences. Reformulated and extended some of the main results of complex variable theory in terms of sheaves."
まあ、細かい話ですがね。
省7
431(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)22:12 ID:fHaelpbN(31/42) AAS
>>424
ID:vsuKCQ5さん、どうも。スレ主です。
理系は、2CHバカ板の名無しさん相手に、まっとうな数学議論をしようとは思わないですよ〜(^^
そもそも、数学記号がまともに書けないですよね。可能なのは、せいぜい文系レベルの数学でしょ(^^
なので、引用の方が値打ちありと思っています。自分のメモとしてもね(^^
433: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)22:14 ID:fHaelpbN(32/42) AAS
>>430
ID:vsuKCQ5vさん、どうも。スレ主です。
CAP面白いですね(^^
436(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)22:24 ID:fHaelpbN(33/42) AAS
>>432
>双曲的変換を「虚数角度の回転」って言葉で
>回転だと正当化するのは詭弁にあたる
どうぞ
そう思うのはご勝手ですが
>>386 で引用した wikipedia ローレンツ変換 の筆者の意図は>>386だと思った次第ですよ
438(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)22:28 ID:fHaelpbN(34/42) AAS
>>434-435
>理系High Level Personは、引用しない
>正しさは論理が示してくれる
私は、理系 Low Level Personですからね
私の考えたことくらい、もっと賢い人が、きっと以前に書いていると・・
で、引用すれば、自分で筆を起こすより楽なんです〜(^^
445: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:10 ID:fHaelpbN(35/42) AAS
>>437
どうも。スレ主です。
憲法の保障する表現の自由がありますからね〜
「この表現を用いると、ローレンツ変換がミンコフスキー空間上での虚数角 iθ の回転に相当することが容易に理解できる。」(ローレンツ変換) 外部リンク:ja.wikipedia.org
446: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:12 ID:fHaelpbN(36/42) AAS
>>440-444
どうも。スレ主です。
多弁ですね。ご苦労さまです(^^
448: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:23 ID:fHaelpbN(37/42) AAS
>>429
どうも。スレ主です。
リベラルアーツ知っていますか?
下記、ギリシャ・ローマ時代”算術・幾何(幾何学、図形の学問)”が入っている
”リベラル・アーツという表現の原義は「人を自由にする学問」”
欧米では、学問は、こういうとらえ方らしいです
外部リンク:ja.wikipedia.org
省10
449: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:31 ID:fHaelpbN(38/42) AAS
>>421
>出題者は非可測集合を用いないと無限数列を一つ指定できない
独り言
ロジックが変
450(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:32 ID:fHaelpbN(39/42) AAS
>>420
書店で見たが、柏原正樹の代数解析の本は、難しすぎるし
そもそも、面白そうじゃなかったね(^^
451: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:36 ID:fHaelpbN(40/42) AAS
>>419
どうも。スレ主です。
これか・・
外部リンク:www.amazon.co.jp
数“8"の神秘: 8という数に秘められた不思議な関係 単行本(ソフトカバー) ? 2013/8/9
佐久間一浩 (著)
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
省12
452: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:41 ID:fHaelpbN(41/42) AAS
>>419
どうも。スレ主です。
”ボット(Bott)の周期性定理”これか・・
外部リンク:ja.wikipedia.org
モース理論
(抜粋)
モースの元来の応用は、測地線の理論(経路上のエネルギー汎函数の臨界点への応用であった。これらのテクニックは、ラウル・ボット (Raoul Bott) の周期性定理(英語版)の証明に使われた。
省10
453: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/30(火)23:48 ID:fHaelpbN(42/42) AAS
>>417
C++さん、どうも。スレ主です。
勉強すすんでますか?(^^
ご存知と思うが、下記
勿論、私の書棚にもありますよ〜(^^
書棚の肥やしですが(^^
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s