[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
369: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 01:35:57.02 ID:cSb4Zgmw >>289 > 自然数の選び方の確率分布が定められるなら9/10といえるが > そうでなければ、9/10だとはいえない、というのが今の確率論では 10個の自然数N^10が固定されていれば確率は9/10であり>>284が正しい。 標本空間を直積集合Ω=N^10×K, K={1,2,...,10}に取り、N^10が固定されていなければ貴方の言うとおり。 しかしs=N^10が固定されているなら考えるべき標本空間はΩ_s={s}×Kであり確率は9/10である。 時枝記事では箱にs∈R^Nがしまわれた後にゲームがスタートする。 ここで考えるべき標本空間はΩ_s=K, K={1,2,...,100}である。確率は99/100(以上)である。 ここでいう確率とは1つのsが与えられたときにプレイヤーが勝つ確率である。 任意に選ばれたs∈R^Nに対し、「同一のsに対して100回同じ戦略を採れば99回以上勝てる」というのが箱入り無数目。 「同じ戦略を採る」とは各試行で100面サイコロを振って1列を選ぶことを指す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/369
384: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 07:32:00.88 ID:cSb4Zgmw >>376 > 一方で、9個の自然数から10個目を予測すると考えるなら > 異なる結果になる可能性もあります はい。 しかし再度強調しますが10個の自然数は最初に決まっているのです。 後から入れるのではありません。 1.プレイヤー2が9列のR^Nの箱を開け中身を見た後に、 2.プレイヤー1が10列目の箱にR^Nを入れ、 3.プレイヤー2が10列目の箱の中身を当てる というゲームではない、ということです。 それは積分順序を勝手に入れ替えることに相当する、ということです。 (急に無数目の例になってしまいましたが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/384
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s