[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 15:04:08.61 ID:cIdcynL8 前スレ>>698 OK、お後よろしいです。 良ければ引き続き語ってください。 疑問でたら難癖つけます(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/15
22: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 15:24:52.35 ID:cIdcynL8 >>17 良いんですけど、本当の期待はID:el0HJV7v氏とあなたの議論だったりします。 ID:el0HJV7v氏は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ の賢い方の方と睨んでいます。 彼の終結をいったん待ちますか。 そろそろ飽きてきたようですし(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/22
27: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 15:46:43.94 ID:cIdcynL8 >>26 そうですか。 それはどちらも賢くないように見えるという痛いお言葉ですね?(笑) 別スレに飛んでもよいし28でもいいしここでもいいし、何でもいいですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/27
34: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 16:20:43.85 ID:cIdcynL8 >>31 一番のポイントは http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/52 の下記コメントだと思っています。 > プレーヤー2がどの列を選んでも勝つ場合にどれか1列を負けになるように変更した事象を新たにFとすれば、 > E⊃F、すべてのs∈R^Nでν(F_s)=99/100となるので、ν(F_s)は可測、∫[R^N]{ν(F_s)}dμ(s)=99/100。 > 事象FはGAME1の積分順序で確率99/100がきちんと言え、E⊃Fなのだから事象Eが起こるのはそれ以上。 可測なFで押さえられるのだから求めたい事象Eの確率はF以上と言ってよい。 その根拠が語られているのが下記です。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/60 > 確率のセマンティクスを頻度で与えるという普通の確率論の立場でもって、 > (@) E⊃Fなので、事象Fが起こったなら事象Eが起こったことになる。 > (A) よって、n回試行をしたとき、事象Eが起こる頻度は事象Fが起こる頻度以上である。 > (B) n→∞としたとき、事象Fが起こる頻度はほとんど確実に収束し99/100(これが事象Fが起こる確率)であり、 > 事象Eが起こる頻度は収束しないかもしれないが下極限は(事象Fが起こる確率である)99/100以上である。 > となります。別段新しい仮定や法則を取り入れてはないでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/34
36: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 16:33:50.06 ID:cIdcynL8 >>34 > プレーヤー2がどの列を選んでも勝つ場合に> どれか1列を負けになるように変更した事象を新たにFとすれば、 これがその説明になっていると思いますが、いかがですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/36
39: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 16:50:17.90 ID:cIdcynL8 遅レスすみません。 問題意識はEが確率99/100以上と言ってよいか?です。 記事に書かれている確率を正当化できるかが論点です。 E⊃FでFが可測で99/100が言えるんだから、正当化されるだろ、ということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/39
43: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 17:14:31.72 ID:cIdcynL8 >>42 そこはあなたの言う100個の決定番号の公平性だと思っています。 つまり時枝氏は敢えて厳密な測度論を用いずに確率99/100と言っている。 粋な計らいと私は捉えています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/43
46: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 17:16:33.14 ID:cIdcynL8 >>43 というのも、記事では非可測を経由したことにきちんと言及しているからです。 しかし実際は、スレ28の論理で正しく確率を捉えていた可能性もあります。 ここまで、記事を読んだ私の想像です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/46
50: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 17:36:12.36 ID:cIdcynL8 >>49 Hart氏のchoice games のgame2はご存知ですか? あちらは非可測はでてきませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/50
54: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 17:41:14.04 ID:cIdcynL8 結局スレ28の賢い方の意見は、 当てられるという結論は正しい。 それはプレイヤーが無限を認識、扱えるとする仮定に依っている。 一方R^Nにおける99/100という確率についてはスレ28の議論で正当化される そういう話で、そうだろうなあと私も同意しているところです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 17:52:00.80 ID:cIdcynL8 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html game1は記事と一緒、game2は可算選択公理しか使わないバージョンです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/55
59: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 18:11:59.22 ID:cIdcynL8 >>55 補足すると、game2は可測集合だけなので数列を分布に乗せようと思えば実行でき、 それできちんと99/100が言えるので、 戦略の成立に紛れがないと考えています。 >>51 その通りです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/59
61: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 18:21:08.58 ID:cIdcynL8 >>60 各同値類の代表元を選ぶところです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/61
63: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 18:43:03.58 ID:cIdcynL8 >>62 そこは面白い議論ができそうですよね。 まだ構成方法が分かりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/63
64: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 19:11:56.40 ID:cIdcynL8 長さkの有限列全体をSkとすれば有限列全体は∪Sk。 各Skの測度m(Sk)をkに関する適当な離散分布に乗せる。 各Skに属す元は可算個なのでやはり適当な離散分布に乗せる。 これで∪Skの各元を含む測度空間が定義できた?? 重要なポイントを見落としている気がする(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 19:18:43.15 ID:cIdcynL8 >>64 まあ測度空間の構成は一旦置いておく。 前スレで私はこういった。 > もともと100個の2^Nの元があったとしよう。 > 個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。 > この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。 > ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。 記事の問題を解くためにはやはり代表元が必要なのではないか?と思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/65
67: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 19:42:08.14 ID:cIdcynL8 >>66 確認ありがとうございました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/67
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s