[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
575: 2017/06/03(土)02:30 ID:YbwQeVvS(1/32) AAS
>>571-572
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
省6
584(3): 2017/06/03(土)09:57 ID:YbwQeVvS(2/32) AAS
>>578
「確率の専門家」さんは何も証明してないな
そもそも「箱入り無数目」は
選択公理を使って非可測関数を構成した時点で
確率論とか測度論とかの問題じゃなくなってる
「選択公理を使って代表元をとることはできない」
というなら選択公理を否定することになるね
省3
587: 2017/06/03(土)10:18 ID:YbwQeVvS(3/32) AAS
だいたい
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
が同じなら、否定されるのは
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」
なのであって否定されるのはスレッド主の立場だろう
だからスレッド主としては
省10
588: 2017/06/03(土)10:28 ID:YbwQeVvS(4/32) AAS
>>581
「箱入り無数目」記事は正しい、というのは選択公理を認める立場
「箱入り無数目」記事は誤り、というのは選択公理を認めない立場
もちろん、選択公理を認めようが認めまいが随意である
平行線公準を認めようが認めまいが随意であるのと同じこと
ただ、選択公理を否定するなら、その根拠を示してほしい
具体的には「無限族の新たな独立性」の定義を示すことだな
589: 2017/06/03(土)10:33 ID:YbwQeVvS(5/32) AAS
>>585
大学1〜3年の数学科の学生むけの記事なら適切
選択公理も知らない他学科の人むけの記事ではないな
後半のコメントは暗に
「無限族の強力な独立性を仮に定義できたとしたなら
おそらく選択公理を否定するものになるだろう」
という含みがある
590: 2017/06/03(土)10:45 ID:YbwQeVvS(6/32) AAS
>>580
>スレ主は、なぜこんなことも分からないのか
分かりたくないんでしょう
プライドの高い人は実は自己評価が低いといわれてます
自己評価が低いから無理矢理高くしようとするわけです
そこが俗にいう「痛々しさ」の源です
ただ世間一般の人は数学に大した価値を認めてません
省4
600(1): 2017/06/03(土)13:18 ID:YbwQeVvS(7/32) AAS
>>591
>スレ主が無視すれば終わる話
いいえ、スレッド主が無視すれば続く話ですよ
>>593
>(予測)確率が1(に限りなく近づけられる)
>という結論自体は比較的簡単な数学で出せる。
しかしスレッド主には出せませんでしたね
省4
602: 2017/06/03(土)13:23 ID:YbwQeVvS(8/32) AAS
>>596
>選択公理が出てくるんだから、高校レベルとは言えないだろう。
レベルの件はおいておくとしても、「箱入り無数目」記事の真意は
「無限類の”強い”独立性は、選択公理とは相容れないのではないか?」
にあるから、この点を看過した読解は無意味だと思う
603(1): 2017/06/03(土)13:29 ID:YbwQeVvS(9/32) AAS
>>601
もし100列を可算列に変えたら戦略は破綻する
なぜなら、開いた列全体の決定番号の上限が
存在しない可能性が高いから
つまりいくらでも大きなnについてn列の議論はできるが、
nを∞とすることはできない
605: 2017/06/03(土)13:33 ID:YbwQeVvS(10/32) AAS
>>599
> 「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」
>→ランダムな値の例としてサイコロの1〜6を入れる
然り
>→Xnの的中確率は1/6
否
正しくは「1〜6の各値がXnに入る確率は1/6」
省1
606: 2017/06/03(土)13:38 ID:YbwQeVvS(11/32) AAS
>>604
>時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
>(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
上記は「可測関数を使う限り予測できない」の意味
逆に「非可測関数なんて存在し得ない」といいたいのなら選択公理を否定するしかない
無限族の”強い”独立性を定義してみせた上でそこから選択公理を否定してごらん
それがあなたが負った証明責務
608(3): 2017/06/03(土)13:53 ID:YbwQeVvS(12/32) AAS
>>607
>数学を、ソクラテスメソッドでやろうとしているようだね
いいえ
>さすが文系!
私は数学科の出身ですが何か?
>だけど、数学は、きちんとした証明も必要なんだよね
ええ、だから前提を示した上であなたの主張を証明してください
省18
612: 2017/06/03(土)14:04 ID:YbwQeVvS(13/32) AAS
>>610
>記事のゲームは箱を開ける前からその中の実数が決まってますよ
そうだな >>566みたいに100人がそれぞれ別の列の選んで
他人と情報共有せずに自分のゲームを行った場合、
決定番号が最大値の1列を選んだ人以外は確実に予測できる
このことをスレッド主が否定するのは随意だが
もしそうしたならその後は数学板ではおミソ扱いだろう
613: 2017/06/03(土)14:13 ID:YbwQeVvS(14/32) AAS
>>611
>おれも、確率論は詳しくないが
詳しくないのは確率論だけじゃないでしょう
>”選択公理を使って非可測関数を構成した時点”が未達成
あなたは「実際に計算できる関数」を達成しろといってるようですが
集合論における関数というのはグラフであって計算アルゴリズムではありません
グラフは存在すればいいのであって具体的に書いて見せる必要すらありません
省3
617: 2017/06/03(土)14:46 ID:YbwQeVvS(15/32) AAS
>>614
>数学セミナーの記事の原文を読んでほしいね。
読んでますよ
>原文のコピーかPDFでも手元においてほしいね
ええ、スキャンしたPDFを持ってますよ
>>前提を示した上であなたの主張を証明してください
>さんざん書いたよ。
省12
619(4): 2017/06/03(土)14:50 ID:YbwQeVvS(16/32) AAS
>>618
εは1/n(n列の場合)であって、
nはいくらでも大きくできるから
εもいくらでも小さくできる
1−εで、「1にいくらでも近づけられる」
とはいってるが「1にできる」とはいってない
これを些細なことだという人は
省1
620: 2017/06/03(土)14:55 ID:YbwQeVvS(17/32) AAS
スレッド主へ
選択公理
外部リンク:ja.wikipedia.org
「選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice)とは公理的集合論における公理のひとつで、
どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、
それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができる
というものである。
省1
622(2): 2017/06/03(土)15:43 ID:YbwQeVvS(18/32) AAS
>>621
生まれてから一度も「自分が馬鹿だった」と思ったことないでしょ
625(1): 2017/06/03(土)16:01 ID:YbwQeVvS(19/32) AAS
>>623
別にいじめてない あなたの感覚がおかしい
626(1): 2017/06/03(土)16:03 ID:YbwQeVvS(20/32) AAS
>>624
>ε→0 とすることが出来る
ともいってないが
あなたが読み間違ってるだけ
630(2): 2017/06/03(土)16:21 ID:YbwQeVvS(21/32) AAS
>>628
”おっちゃん”がどういう人かだいたい想像はつく
記憶力はあるが論理的推論能力は乏しい
数学にはもっとも向かないタイプだな
数学には大した記憶力は必要ない
しかし論理的推論能力はずば抜けている必要がある
残酷なようだがそれが現実
632: 2017/06/03(土)16:24 ID:YbwQeVvS(22/32) AAS
>nはいくらでも大きく出来るなら、
>n→+∞ とすることが出来るということになる。
ならない
あなたはn→+∞を「nが∞になる」と云ってる
あなたは1−εを1だといったのだから
しかし、そうはならない
nは∞にならない
省2
634: 2017/06/03(土)16:28 ID:YbwQeVvS(23/32) AAS
>>627
スレッド主こそ、このスレッドでもっとも文系的である
おっちゃんもこのタイプだろう
自分に都合のいい文章を丸暗記して飽きることなく繰り返すが
論理は一切展開しない 発言は全て直感による「感想」
公式を丸暗記して計算すれば、小学校中学校高校の算数数学では100点がとれる
それで数学が得意だと思い込む人が沢山いるが 全く見当違い
省1
639: 2017/06/03(土)16:47 ID:YbwQeVvS(24/32) AAS
>>635
同じこという人は少なくないでしょうね
悪意でいってるわけではないのですよ
言葉やら文章やらをいくら記憶したって
楽しくないでしょうということですよ
数学の面白さはそこにはないんですから
自分にとって楽しいことを見つけたほうが
省1
641(2): 2017/06/03(土)16:53 ID:YbwQeVvS(25/32) AAS
>>636
>「nがいくらでも大きく出来る」って、有限ではないような状態になるだろ。
なりません
>>637
なるほど・・・でもそんなことで甘やかさないほうがいいんじゃない?
643(2): 2017/06/03(土)16:57 ID:YbwQeVvS(26/32) AAS
>確率論は決して得意ではないからね。
「多変数複素関数論は得意なんだがね」
なんていわないでしょうね?
嘘をいって愛されるよりは
本当のことをいって嫌われるほうがいい
別に他人に愛されたいとは思わないから
しかし私は他人を嫌っているわけではない
省3
647: 2017/06/03(土)17:13 ID:YbwQeVvS(27/32) AAS
>>645
そうですね 誇りなんて埃みたいなもんです
・・・ゴホゴホ
648(2): 2017/06/03(土)17:16 ID:YbwQeVvS(28/32) AAS
>>646
>2chで会話が成り立つ・・・
そういうまともな人は
2chから卒業したほうがいいよ
651(1): 2017/06/03(土)18:17 ID:YbwQeVvS(29/32) AAS
>>649
2chに良識はないでしょ
良識ある人は2chに来ない
良識に目覚めたら2chから卒業する
そういうところだよ2chは
653(1): 2017/06/03(土)18:34 ID:YbwQeVvS(30/32) AAS
AA省
654(2): 2017/06/03(土)18:43 ID:YbwQeVvS(31/32) AAS
>>652
固定観念というよりは願望だな
つまり数学について真面目に語るつもりなら
2chなんかに来るなよ、ってこと
656(3): 2017/06/03(土)19:27 ID:YbwQeVvS(32/32) AAS
>>655
身の程を知らぬ奴には責苦を
身の程を知る者には慈悲を
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s