[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
389(1): 2017/05/30(火)16:03 ID:Rh34EVgW(1/9) AAS
>>346
おっちゃんです。
>岡潔先生は弟子の養成があまり上手でなかった
西野利雄、藤田収、武内章などだけでなく、確か藤田玲子とか女性の弟子も何人かいる筈。
390(2): 2017/05/30(火)16:09 ID:Rh34EVgW(2/9) AAS
>>367
一松本は、岩波数学辞典増訂版が刊行された1960年と同じ年に刊行された。
知る限りでは、一松本が発行された60年当時の多様体の和書は、
少なくて、他にポントリャーギンの連続群論位しかない。
様々な分野のマトモな本は殆どなかったときで、複素(解析)多様体の概念が書かれている。
マトモな多様体の和書が出たのは、殆ど一松本より後になる。他の色々な分野もそう。
書かれた当時は、グロタンディークの業績と被るかどうかの微妙な年代になる。
省15
391(2): 2017/05/30(火)16:37 ID:Rh34EVgW(3/9) AAS
>>367
>>多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
複素変数zは z=x+yi x,y は実変数 と表わされて、
C^n と R^{2n} nは正整数 とは加法について同型だから、何か適切なことをすれば、
4次元空間の物理で役立ちそうな気はするが。
394(1): 2017/05/30(火)17:47 ID:Rh34EVgW(4/9) AAS
>>392
いや、少なくとも、西野利雄、藤田収、武内章、藤田玲子は弟子。
藤田玲子についてはあやふやだが、奈良女子大で岡と何らかの縁があったと思う。
>彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)
理論を先に進めるだけが判断基準ではなく、
ハルトーグスの逆問題という正則性について岡潔が残した宿題がある。
これは、領域が擬凸ということだけでは、条件が強すぎて完全に肯定的には解けない。
398(2): 2017/05/30(火)18:12 ID:Rh34EVgW(5/9) AAS
>>393
年は取っていないが、年齢は不詳ということで。
ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups T (和訳あり) は手元にある。
どっちも松島多様体入門にリー群の参考文献として挙げられている。
他には、複素多様体の参考文献にヴェイユのケーラー多様体入門が挙げられていたりする。
これは、今でこそ和訳があるが、多様体入門が発行された当時は、仏語でしか読めなかった。
この後半を読むと分かるが、昔は代数幾何でスキームは使っていない。
省2
401(1): 2017/05/30(火)18:20 ID:Rh34EVgW(6/9) AAS
>>393
ちなみに、ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups T (和訳あり) は、ワイルの古典群に行き着く。
403(1): 2017/05/30(火)18:24 ID:Rh34EVgW(7/9) AAS
>>400
リー群とか表現論は広過ぎて、或る特定の分野に分類することはほぼ不可能になる。
405(1): 2017/05/30(火)18:31 ID:Rh34EVgW(8/9) AAS
もう、おっちゃん寝る。
406(1): 2017/05/30(火)18:35 ID:Rh34EVgW(9/9) AAS
>>393
>>398の訂正:
ヴェイユのケーラー多様体入門 → ヴェイユのケーラー多様体「論」入門
じゃ、寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s