[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)07:54 ID:IKiw8fcW(1/58) AAS
>>238-241

どうも。スレ主です。

哀れな素人 vs High level people の議論 お疲れさまです

私は、(理系)Low level people に属す人間として、よくそれだけエネルギーが続くなあ〜と(^^

まあ、無限なんてのは、過去にも書いたけど、古代ギリシャの哲学辺りから、現代哲学まで、連綿と議論されてます。が、それは文系です
省3
243
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)07:59 ID:IKiw8fcW(2/58) AAS
>>242 続き

ほんと、ご苦労さまとしか言いようがない

「無限とは何か?」:それが、哲学の議題として、いろいろ議論される。それは貴重なことでしょう。全く否定するつもりはない。実無現と可能無限の区別。面白い考察だと。否定はしない。だが、”実無現””可能無限”は現代数学の用語ではないということも、教養として知っておかないといけないと思う

つまり、”実無現””可能無限”は、ZFCの公理系では不要だと
244
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)08:18 ID:IKiw8fcW(3/58) AAS
>>243 続き

そもそも、”微分積分、微分方程式、複素関数論の留数定理、ラブラス変換、フーリエ変換など、そういう素養のない人”と、”数学”の無限論争をすることにどんな意義があるのか?

私、(理系)Low level people に属す人間としては、なんか、それ、理解できません

”微分積分、微分方程式、複素関数論の留数定理、ラブラス変換、フーリエ変換など”、”数学的無限”の存在を否定したら・・? まあ、否定したら、理系としは不便で仕方がない。左記の理論は、すべて「”数学的無限”の存在」はデフォールト(既定条件)として成り立っているんだから

まあ、不便だから、有限主義をベースに全部作り直すんでしょうね・・(^^
省9
245: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)08:25 ID:IKiw8fcW(4/58) AAS
>>242 訂正

まあ、無限なんてのは、過去にも書いたけど、古代ギリシャの哲学辺りから、現代哲学まで、連綿と議論されてます。が、それは文系です
 ↓
まあ、無限なんてのは、過去にも書いたけど、古代ギリシャの哲学辺りから、現代哲学まで、連綿と議論されてます。が、それは21世紀では文系の議論です
246
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)09:16 ID:IKiw8fcW(5/58) AAS
過去スレで、「オッカムの剃刀」(下記)を紹介した(いつか探す手間省略)

「”数学的無限”の存在」という要素を導入することは、有限主義で「オッカムの剃刀」という視点からは、余計な要素の導入と映るかもしれない
が、実際は、「”数学的無限”の存在」という要素を導入した方が、数理の理論としては、すっきりする

そういうことは、”微分積分、微分方程式、複素関数論の留数定理、ラブラス変換、フーリエ変換など”を学んでみないと分からないだろうね(^^
だから、そういう人(文系)と「”数学的無限”の存在」を議論しても仕方がないように思う(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
抜粋
省15
247
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)09:26 ID:IKiw8fcW(6/58) AAS
>>246 つづき

湯川先生が、昔、「君は、新粒子が好きなのか?」と批判されたらしい(下記)
「オッカムの剃刀」の原理からすれば、”安易に新要素を付け加えるな”という批判なんでしょうね(^^
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
日本の物理学と技術イノベーションのルーツ 湯川秀樹と久保亮五――素粒子物理学と物性物理学の源流 山口 栄一=京都大学 大学院 総合生存学館(思修館) 教授 日経テクノロジー 2016/05/16
(抜粋)

君は、新粒子が好きなのか?
省10
248: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)09:39 ID:IKiw8fcW(7/58) AAS
>>247 つづき

余録(下記面白いので追加メモ。人間の運命とは分からないものですな〜。が、分からないなりに、懸命に生きるしかない・・(^^;)
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
日本の物理学と技術イノベーションのルーツ 湯川秀樹と久保亮五――素粒子物理学と物性物理学の源流 山口 栄一=京都大学 大学院 総合生存学館(思修館) 教授 日経テクノロジー 2016/05/16
(抜粋)
仁科に選ばれなかった湯川

 東京で生まれた湯川は、地質調査所(現・産業技術総合研究所地質調査総合センター)に勤務する地質学者だった父・小川琢治の京都帝国大学教授就任に伴って、1歳の時に京都市に転居した。
省10
253
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)10:18 ID:IKiw8fcW(8/58) AAS
>>247 つづき

余談だが、湯川秀樹先生、下記では、八木秀次先生から叱責されたとあるね〜(^^
が、上記とは微妙に違うね

・”当時の八木理学部長”は、下記では初代主任教授
・”四年たっても論文を書こうともしない”は、下記「1934年(昭和9年)、中間子理論構想を発表」とあるので、卒業以来4年でないと計算が合わない(^^

なお、”1929年に同物理学科を卒業して同大の無給副手に就いた”>>247というから、いまでいうポスドクかな? 博士課程がなかったのかも(^^

「1934年(昭和9年)、中間子理論構想を発表」に、八木先生の叱責が効いた気がする今日この頃(^^
省12
254
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)11:13 ID:IKiw8fcW(9/58) AAS
>>253 補足

外部リンク:ocw.osaka-u.ac.jp
湯川秀樹博士関連資料
外部リンク[pdf]:ocw.osaka-u.ac.jp
湯川博士と大阪大学 「適塾」 1982 内山龍雄
(抜粋)
物理学教室主任教授は八木アンテナの発明者として名高い工学博士の八木秀次先生です。
省8
257: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)11:38 ID:IKiw8fcW(10/58) AAS
>>254 関連

”八木のこの痛烈な激励が、湯川の大胆な新粒子(中間子)の仮説へと踏み切らせる後押しとなった推察できる。”
外部リンク[php]:wiki.yukawa100.org
八木秀次に関する記述
(抜粋)
岩手県二戸市にある田中舘愛橘記念科学館のWeb

 湯川は量子力学の研究が先端的すぎて母校の京都帝大でも理解されなかったために、「阪大に入れて下さい」と八木に頼んだ。
省10
268
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)14:59 ID:IKiw8fcW(11/58) AAS
>>246 関連

現代数学の特徴に、その抽象性があると言われるが、関連して表現という視点がある

ある数学的対象Aと別の数学的対象Bがあって、一方が他方に対して(相互に)、「忠実であるとか同型的であるなど」の場合、数学では、しばしば同一視することがある

例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進少数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる
これは、10進少数表現だからであって
1)3進少数表現では、0.1と有限小数表現可能
2)1ダースなどの12進少数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0〜9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし)
省12
269: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)15:05 ID:IKiw8fcW(12/58) AAS
>>268 訂正 (少数→小数やね。スマン)


例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進少数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる
これは、10進少数表現だからであって
1)3進少数表現では、0.1と有限小数表現可能
2)1ダースなどの12進少数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0〜9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし)
 (小学生向け説明なら、1ダース12本の鉛筆で、1/3なら4本だからということだろう)
省13
270
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)15:13 ID:IKiw8fcW(13/58) AAS
>>268 関連
>計算機の内部表現の事情*)

*)普通、CPUの内部表現は、16進か32進、64進・・など2^nが普通だが、過去12進(12ビットマイクロプロセッサ)もあった(下記。なお、この話は、過去スレでも紹介した記憶がある)
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
TLCS-12A (Toshiba LSI Computer System 12A[1], T3190) は東京芝浦電気が1975年に発表した12ビットマイクロプロセッサ。同社が1972年に発表したTLCS-12の機能・性能改善版にあたる[1]。TLCS-12はもともとはフォードの車載用エンジンの制御(エンジンコントロールユニット)用に開発され、その要求される精度から8ビットではなく12ビットの命令セットになった[2]。
271
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)15:47 ID:IKiw8fcW(14/58) AAS
>>268 1補足
>勿論、場面によっては、きっちり区別する場合もありだ。分かり易さや、記述の文字数、あるいは計算機の内部表現の事情*)などで

例えば、昔言われたのが、コンピュータプログラミングで、”割り算が入っていると気を付けろ”とか

例えば、10÷3X12= という計算があるとする。10÷3を先に計算すると、3+1/3だが、コンピュータの内部表現の関係で、正しく40が求まるとは限らない
なので、割り算は最後に纏めてすべきだと言われた

10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われない
省22
272: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)15:53 ID:IKiw8fcW(15/58) AAS
>>271 つづき

なので、普通(人間系なら)「1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)」だが

コンピュータの内部表現の関係で、単純に「1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)」みたく思い込んじゃいけないので、注意も必要だと

それは、コンピュータの内部表現としては、普通は有限桁しか扱わないからなのだが
273: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)15:59 ID:IKiw8fcW(16/58) AAS
>>271 訂正 (下記に表現を変える)

10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われない
 ↓
10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われないから、計算の順序に配慮が必要だと
274
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)16:48 ID:IKiw8fcW(17/58) AAS
>>8 補足
>時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が
>共有できない人とは議論しません

古いがスレ17より、下記再録(『箱入り無数目』のスレ全体の最初の書き込みだ)
2chスレ:math
314 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/20(日) 11:37:12.83 ID:d5oIGObW [1/10]
数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略
省14
275: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)16:49 ID:IKiw8fcW(18/58) AAS
>>274 つづき

まあ、要約すると、下記
1.時枝先生は「箱の中の数字当ては、『(選択公理を用いて)できる』」と
2.「直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。」(これが、普通の可測集合による現代確率論の結論)
3.「この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない」「確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。」


つづく
276
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)16:51 ID:IKiw8fcW(19/58) AAS
>>274 つづき

で、これは、このままでは数学ではない。随想文学だろう
だから、おとぎ話か、与太記事だと
2016/07/03(日) に、確率論の専門家さんがやってきて、時枝の勘違いだと、結論を下した >>103

つづく
277: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)16:52 ID:IKiw8fcW(20/58) AAS
>>276 つづき

で、数学的に正しいというなら、非可測集合を経由する確率論を作るか、あるいは、どこか外国にでもそのような確率論があれば、引用して
スレ28で、時枝解法成立の証明をすれば良い(^^
それが出来ないものだから、他人を攻撃してばかり。それ、文系ならディベートだが、数学では無意味。他人を論難しても自分の証明の代用にはならないぜ(^^

おわり
278: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)17:03 ID:IKiw8fcW(21/58) AAS
>>270 関連

そういえば、UNIVACは、36ビット機だったね(下記)
外部リンク:ja.wikipedia.org
UNIVAC
(抜粋)
1986年 スペリー社はバロース社と合併しユニシス社となる。
この後、ユニシスはコンピュータ製造からコンピュータサービスとアウトソーシングへと業態を変えていく。
省4
279
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)17:19 ID:IKiw8fcW(22/58) AAS
>>224
多分、なんか人違いしていると思うけど・・(^^

>>判別する方法(実行方法)が与えられていない
>そもそも「実行可能性」については言及してないので

全文引用しておくよ(^^
2chスレ:math
6 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 14:29:01.59 ID:zFouRTR2 [6/23]
省13
280
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)17:23 ID:IKiw8fcW(23/58) AAS
>>279 関連

これ、>>8「私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか」
という視点から見ていることを忘れないで下さいね(^^
290: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)18:08 ID:IKiw8fcW(24/58) AAS
へー

>>120 ID:PqWMwFYKさん 09:32 から >>223 High level people ID:q2oArHoC さん 19:00 まで
昨日は面白い議論が進んだんですね・・(^^

その場に居なくて失礼しました
面白いですね。その場に居たら、もっと面白かったろうに(^^

まあ、居なくて良かったでしょう
私が、中途半端に口出ししなくってね
省1
293: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)18:15 ID:IKiw8fcW(25/58) AAS
>>281
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>このID:sRGKIevlはOneStoneか?

なるほど。そういうところの嗅覚は、なかなか鋭いですね〜(^^
294
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)18:26 ID:IKiw8fcW(26/58) AAS
>>286
ID:lK+BAHfyさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^

>では、「箱入り無数目」論争にも参加しないほうがいいですよ
>数学科以外のその他一般人には「無益な神学論争」ですから

いやいや、これは、>>77(日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館)なんですよ(^^
日本人→大学数学科の1〜2年生 の置換をしてもらえると意味分かるでしょ?(^^
省4
295
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)18:45 ID:IKiw8fcW(27/58) AAS
>>186
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^

>「大学レベルの確率論の最低限の基礎知識」
>があるかどうかテストさせてください

まともな回答面倒なので、それはスルー
まあ、過去スレ20の459以降、何度も確率分布の議論はしているので、そちらをご参照ください
296: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)18:47 ID:IKiw8fcW(28/58) AAS
>>285 補足

あれ(^^
>>120 ID:PqWMwFYKさんとの人違いの流れ弾かな?(^^
まあ良いか(^^
298: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)19:03 ID:IKiw8fcW(29/58) AAS
>>119
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^

((抜粋))
スレ28の「禁止事項」読ませていただきました
そもそも>>1氏の引用は意図が不明の上そもそも自分の文章と引用を区別する配慮が為されていないので大変読みにくいです
(引用終り)
省6
299: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)19:04 ID:IKiw8fcW(30/58) AAS
>>297
どうも。スレ主です。
ID:lK+BAHfyさん、レスありがとう
人違いでしたか。失礼しましたm(_ _)m
303
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)19:26 ID:IKiw8fcW(31/58) AAS
>>117
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。

>>このスレでは、哀れな素人さんとの議論が白熱している
>矛盾が証明できない言い訳のつもりならそんな気遣いは無用ですよ

昨日の議論でお分かりのように、哀れな素人さんとの議論と、時枝記事の議論とが錯綜したでしょ?
そのことですよ!
304
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)19:31 ID:IKiw8fcW(32/58) AAS
>>116
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。

>スレ28の>>1は貴方のHNを勝手に使った、ということですか
>しかしそんなの2chでは日常茶飯時ですよ

確かに、ふざけて他人のHNを勝手に使うことはありますが、まれですよ
そもそも、スレ28の>>1のHN借用はどういう意図なんでしょうね? その意図を説明できないでしょ?

正常な精神にあらずですね
省1
310: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)19:51 ID:IKiw8fcW(33/58) AAS
>>214

ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。

>>>1さん そんな力んで「間違ってる」とかいわなくてもいいですよ
>現実的な問題とは関係しないですから

回答は>>294です(^^
313
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:01 ID:IKiw8fcW(34/58) AAS
>>301
ID:lK+BAHfさん、どうも。スレ主です。

>2chは匿名が基本だし、IDは毎日更新されるので
>昨日のIDで呼びかけるのは無意味だと思いますよ

それは貴方の考えですね
ここは、ハンドルネームを入れない人が多いので、私以外は”132人目の素数さん”だ

日常の礼儀として、呼びかけがある。IDで呼びかけるしかないし、まあ、呼びかけがないと、なんとなく気分が出ないね(^^
省5
314: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:02 ID:IKiw8fcW(35/58) AAS
>>305

どうぞ、スレ28へ
自分の好きな名称で議論願います
317
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:09 ID:IKiw8fcW(36/58) AAS
>>312
>数学科の方々に劣等感があるようですね
>そしてそれを跳ね返したいようですね

誤解ですね。劣等感なし。単に面白いと
”跳ね返したい”? 意味不明ですね。本格的に、数学科で勉強した人は、そして真に実力のある人は、尊敬しますね

>まあ、数学科のほうでは
>「資源工学科って何すんだ?鉱山で金でも採掘するのか?」
省4
318
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:12 ID:IKiw8fcW(37/58) AAS
>>316
どうも。スレ主です。

もちろん、代数方程式の数値解法も勉強しました
もっと言えば、微分方程式や偏微分方程式の数値解法も
321
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:17 ID:IKiw8fcW(38/58) AAS
>>315
>工学系の人には、トポロジーとか代数幾何とか集合論とかやってる人は
>もう霞を食って生きる仙人に見えるだろうなあ

他人の工学系は知りませんが、私には普通です
只の大学教員サラリーマン

岡潔クラスは別だが(^^
いまどき、小数では?
省2
323
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:28 ID:IKiw8fcW(39/58) AAS
>>319
>何がどう面白いですか?具体的に述べてもらえますか?

過去レスにも書いていますが、近現代数学は、応用面広いですよ。勉強して損はないです。分野によりますが
工学でも、偏微分方程式の基本解で、ディラックδを使いますよ、普通にね(^^

>20世紀の数学なんて大抵の工学系の人には縁がないのでは?

いやいや、それは誤解ですね
待ち行列理論など20世紀数学ですよ
省8
324: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:29 ID:IKiw8fcW(40/58) AAS
>>320

はい>>323をどうぞ
326
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:36 ID:IKiw8fcW(41/58) AAS
>>322

>岡潔が何をしたかご存じですか?

もちろん。と言っても、「知る」のレベルが問題でしょうが
過去スレ見て貰えれば分かりますよ(^^

>グロタンディクはトポロジストじゃないですよ。代数幾何学者
>はっきり言って代数幾何といえば、数学科の学生が知ってるのは
>グロタンディク以降のスキーム論ですよ
省6
328
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:43 ID:IKiw8fcW(42/58) AAS
>>325
ああ、数学科学生さん?
でも、>>317 私は"数学科より、数学に興味があるのでね”

>数学科ではORとか習わない これ結構他学科の人は知らないんだな

まあ、数学科で何を教えているかは、あまり興味がないのでね。学生じゃないんでね(^^

>そういうのも工学系のほうが詳しかったりするな

貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか?
省1
332
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)20:52 ID:IKiw8fcW(43/58) AAS
>>327
>>スキームとかフォーシング、面白そうです(^^
>どんなもんか知ったら
>「こんなペダンティックな屁理屈 無意味だ!」
>と激怒すると思うよ

新しい人ですね
過去スレで普通に話題でましたよ(^^
省18
334
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:01 ID:IKiw8fcW(44/58) AAS
>>329
>そこで終わりですか?

はい、終りです
過去ログにある通りです。いまさら、屋上屋ですから
まあ、書いてあるのは常識的なことだけですけどね(^^

>代数幾何は必修科目ではありませんよ
>みんな専攻が違うんですから、
省10
336
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:03 ID:IKiw8fcW(45/58) AAS
>>333
ID:WfhwXAGFさん、どうも。スレ主です。

お褒めを頂き光栄です

私は、どこの馬の骨とも分からない人の言説より、引用を好みますので、悪しからず(^^
340
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:21 ID:IKiw8fcW(46/58) AAS
>>335
>セールが受賞したのはトポロジーの業績でしたが
>その後、彼は、代数幾何に転向してそこでも
>業績を上げました 知らない人はモグリでしょ

この部分だけ、知りませんでした
なので、モグリで結構です!(^^

岡論文をカルタンが手に入れて、カルタンセミナーをやったと書いてありましたね
省15
342
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:25 ID:IKiw8fcW(47/58) AAS
>>338
実は文系ですか?
では、お引き取りを

>アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい
>まあ、別になくちゃいけないなんていう決まりはない

「アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい」って、推定ですか? (特殊と一般とありますけど、特殊の方?)
それはともかく、アインシュタインの時代と今は違います。同列に論じるなんて狂気でしょう。それとも、「おれは天才だから」ですか? (^^
345: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:36 ID:IKiw8fcW(48/58) AAS
>>339
>まあ、いくら資源工学科だといっても12ビットを12進法とかいうのは酷いと思う
> 12ビットというのは2進法で12ケタの意味
>一方12進法は一桁に入る数字が0〜9,A,Bの12個

ああ、そうですね、ご指摘の通りですね(^^
不適切な引用と関連づけでしたね(^^

>こういう人が岡潔の仕事をどんな風に理解したのか正直恐ろしい・・・
省7
346
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:42 ID:IKiw8fcW(49/58) AAS
>>344
ID:sRGKIevlさん、どうも。スレ主です。

>先生はかつて「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがあ
>る. 役に立たないだけではなく, 邪魔になるというのである. 実際, 知ってい
>る言葉に出会うと, それだけで分かったような気になり, その言葉の指し示す
>事実の深い認識を妨げる.
>とのことである。
省2
348
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:51 ID:IKiw8fcW(50/58) AAS
>>343
>光速不変の原理からローレンツ変換を導くのが論文の主旨だから
>参考文献がないのは当然だろうな

それはどうだろうか?
ローレンツ変換自身は、アインシュタインの前に、ローレンツなどが見つけて発表していたんじゃないかな・・と、下記だな(^^

そもそも、先行している文献があれば、それを引用して、その差分が自分のオリジナルな部分でしょ?
全く独立に考えたとしても、先行している文献があれば、現代(21世紀)では、引用しなければマナー違反ですよね(^^
省7
349: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)21:52 ID:IKiw8fcW(51/58) AAS
>>347
>その博識は君の博識とまったくレベルが違うと思うよw

当然ですよ(^^
354
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)22:12 ID:IKiw8fcW(52/58) AAS
>>350
>ま、ローレンツは明確な原理は示さなかったからな
>アインシュタインは光速不変の原理を立てた そこが重要

同意。物理の原理と解釈を明確に示したところが革命的だったと
外部リンク:ja.wikipedia.org
特殊相対性理論

>1900年代にはインターネットなんかないよw
省9
358
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:31 ID:IKiw8fcW(53/58) AAS
>>351-357
全く時代と自分の置かれた環境を全く無視した議論をしてもね〜

ああ、>>330で回答頂いていましたか・・、ふんふん。

>>331
>>貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか?
>どこの数学科でも、教員養成課程くらいはあるので

いや、上記以外に、大学教員養成所とか、数学研究者養成所、ないし自分の研究室後継者養成とかを、思っていました
省8
360: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:37 ID:IKiw8fcW(54/58) AAS
>>355
>フランスの数学者が岡のアイデアを盗んだと思ってるのは

過去スレに書いてある通りです
あなたの知識と同じだと思いますよ

ああ、そうそう、”数学知識のコレクター”的言い方なら、お分かりと思うが、同様に”物理知識のコレクター”かも・・(^^
361
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:39 ID:IKiw8fcW(55/58) AAS
>>358
ディベート嫌いは変わりないですよ。特に数学についてはね
いましているのは、どちらかと言えば、雑談ないし、ソクラテスメソッドかな? 数学以外の部分でのね
362: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:41 ID:IKiw8fcW(56/58) AAS
>>358 訂正

名前を出せば、日本人数学科のの3割が知っているとか・・(^^
 ↓
名前を出せば、日本人数学科の3割が知っているとか・・(^^
363: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:43 ID:IKiw8fcW(57/58) AAS
>>358 訂正

(冒頭も、おかしいか)

全く時代と自分の置かれた環境を全く無視した議論をしてもね〜
 ↓
全く時代と自分の置かれた環境を無視した議論をしてもね〜
364: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/29(月)23:52 ID:IKiw8fcW(58/58) AAS
>>353
>Wikipediaより
>「(ローレンツ変換は)幾何学的には、ミンコフスキー空間における
> 2 点間の世界間隔を不変に保つような、原点を中心にした回転変換を表す。」

>確かにローレンツ変換は、ミンコフスキー空間における
> 2点間のローレンツ計量を不変に保つよ
>でもそれを「回転変換」っていうのは嘘だろう
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.070s