[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17
(2): 2017/05/27(土)15:13 ID:HNEpWV5q(1/16) AAS
>>15
了解しました
どうせなら、ここではなく、別のスレッドを立てて語り合いませんか?
タイトルは「箱入り無数目の嘆き」とか・・・

動画リンク[YouTube]
21
(1): 2017/05/27(土)15:23 ID:HNEpWV5q(2/16) AAS
>>16
リンクが間違ってますね

2chスレ:math
>めんどくさいなあ。
>君が無駄なコピペをやめてくれればサイズ制限なんか気にしなくてすむのに。

ですよ
26
(1): 2017/05/27(土)15:42 ID:HNEpWV5q(3/16) AAS
>>22
どちらが賢いほうかちょっとわかりませんでした

有限列全体の空間に上手く測度が設定できるのか
私には分かりかねるのでなんらかの示唆がいただける
なら有難いことです(正直いって解析は苦手なのです)
31
(1): 2017/05/27(土)16:04 ID:HNEpWV5q(4/16) AAS
>>27
単純に理解し難いので「賢い」とも「愚か」とも判断できないという意味です

ID:VW7bBLUp氏のことなら、「積分順序が交換できない」という言葉で
「測度論に基づく限り99/100という値を算出する根拠となった
 公平性の前提が成り立たない」といっているのでしょう
それはそうでしょうと私も思います

個人的には不思議を単に楽しむというスタンスもありとは思います
省3
33
(1): 2017/05/27(土)16:15 ID:HNEpWV5q(5/16) AAS
>>28
>クラインの思想

「エルランゲン・プログラム(計画)」ですね

>(楕円幾何、双曲幾何、放物幾何の)どの幾何でも、
>2直線が唯1点で交わることは仮定する。

「射影平面上では」ですね

ただ
省11
35: 2017/05/27(土)16:31 ID:HNEpWV5q(6/16) AAS
>>34
Eはもとめられないが、E⊃Fで 
Fが99/100だから、Eはそれより大きい筈
という理屈ですか

肝心のE⊃Fは、どういう形で保証してるんですか?
37
(1): 2017/05/27(土)16:38 ID:HNEpWV5q(7/16) AAS
>>36
Eの定義は?
38: 2017/05/27(土)16:45 ID:HNEpWV5q(8/16) AAS
>>37
Eについては今調べました

E:プレーヤー2が勝つ事象

F:プレーヤー2がどの列を選んでも勝つ場合に
 どれか1列を負けになるように変更した事象

で、上記と、元の問題の関係は?
42
(1): 2017/05/27(土)17:06 ID:HNEpWV5q(9/16) AAS
>>39
>記事に書かれている確率を正当化できるか

その前に、記事に書かれている確率の計算の前提は何か?でしょうね
突拍子もない前提は使ってない、ということなんでしょうが
47: 2017/05/27(土)17:23 ID:HNEpWV5q(10/16) AAS
>>43
公平性によるとすれば、それは測度論以前の「問題の前提」だろうと思います
49
(1): 2017/05/27(土)17:32 ID:HNEpWV5q(11/16) AAS
>記事では非可測を経由したことにきちんと言及している

そうですね ただそこが核心なのかどうかはよくわかりませんが

>スレ28の論理で正しく確率を捉えていた

もっともらしい前提に基づいてる
という意味では正しいんだろうと思いますよ

実際にはどうだといわれても確かめようがありませんから
51
(2): 2017/05/27(土)17:37 ID:HNEpWV5q(12/16) AAS
>>46
そもそも「箱入り無数目」の記事に対して間違ってるという人が
記事の問題の設定から矛盾を導く証明を示す義務があると
思ってます

立証責任は矛盾を主張する側にあります
無矛盾性の証明がないから矛盾だ、という主張は認められません
53: 2017/05/27(土)17:40 ID:HNEpWV5q(13/16) AAS
>>50
choice gameは知りません
この問題で、非可測性は全然無関係ではないにせよ
核心ではないようにも思いますが 
あくまで私の憶測にすぎません
60
(1): 2017/05/27(土)18:19 ID:HNEpWV5q(14/16) AAS
>>55 >>59
選択公理はどこで用いるんですか?
62
(1): 2017/05/27(土)18:28 ID:HNEpWV5q(15/16) AAS
>>61
では「有限列を選ぶ」場合には必要ないですね?
実は選択公理も必要不可欠とは考えてないので
66
(1): 2017/05/27(土)19:40 ID:HNEpWV5q(16/16) AAS
>>65
「値を予測する」には代表元がいりますよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s