[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44
(2): 哀れな素人 2017/05/27(土)17:15 ID:6PSSm3/1(1/7) AAS
前スレの>>675
X=1/2+1/4+1/8+……
Y=lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/2^k
標準数学ではX:=Yと定義しています。

↑このYの定義が間違いである。正しくは、
Y=[n=1→∞]Σ[k=1,n]1/2^k
と書くべきである。
省10
48
(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)17:29 ID:6PSSm3/1(2/7) AAS
ペンタコ男はまったくクルクルパーだな(笑

0から1まで等速直線運動をしてしまえば、
1/2の点も1/4の点も1/8の点もそれ以下の点も
通り過ぎてしまい、1秒後に1の地点に達するのは当然である(笑
そんなことは誰だって分っているのだ(笑
お前は気付いていないが、お前は単に
ペンに等速直線運動をさせているだけなのである(笑
省7
68
(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)21:40 ID:6PSSm3/1(3/7) AAS
>>52
お前はまったくアンポンタンだな(笑
自分の書いていることの意味が分っているのか?(笑
ペンを0からスーッと1まで動かしてはいけないのだ(笑
分っているのか?(笑
1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないぞ(笑

ケーキを食べ尽くせない。
省3
69
(2): 哀れな素人 2017/05/27(土)21:45 ID:6PSSm3/1(4/7) AAS
>>56
X=1/2+1/4+1/8+……
Y=[n=1→∞]Σ1/2^n
こうおいたとき初めてX=Yといえるのである。

何度も言うが無限小数とは何かの極限(極限値)ではない。
70
(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)21:54 ID:6PSSm3/1(5/7) AAS
ポンコツペンタコ男のために、別の比喩を出してやろう。

高さが1/2、1/4、1/8、……の積み木があります。
これらを積んでいって高さ1にすることができるでせうか(笑

1/2+1/4+1/8+……とはそういう意味だぞ。
分かっているのか?(笑

1/2、1/4、1/8、……の距離を進んで
1に達することができるでせうか、という意味だ。
省2
73
(2): 哀れな素人 2017/05/27(土)23:01 ID:6PSSm3/1(6/7) AAS
>>71-72
無駄なアホレス乙(笑

お前は問題の本質が全然分っていない(笑
0から1までスーッと動いてはいけない、
と何度言ったら分るのだ○○(笑

1/2+1/4+1/8+……という式の意味は
0から1までスーッと動くことではないのだ○○(笑
省3
74
(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)23:05 ID:6PSSm3/1(7/7) AAS
それにしても
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にならない。
こんな簡単なことがなぜ分らないのか、ここの○○どもは(笑

ったく真に驚くべき事態だ。
数学をやっている連中がこんなことさえ分っていないとは(呆
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s