[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net (713レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:51:04.26 ID:tKnzoBS7 小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people はスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^; 旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです (最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) 過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ 31 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/ 30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/ 29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/ 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/ 26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/ 24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/ 23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/ 22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/ 21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/ 18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/ 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ 16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/ 15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/ 以下次レスへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/1
2: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:52:06.95 ID:tKnzoBS7 >>2つづき 14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/ 13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/ 12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/ 11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/ 10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/ 9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/ 8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/ 7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/ 6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/ 5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/ 4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です 3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/ 2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/ 1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/2
5: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:54:41.54 ID:tKnzoBS7 個人的には、下記は、”知恵袋の人>>>2ch” http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494 494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 18:01:02.76 ID:mNM7pqkU 前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^; https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6)投稿日:2012/8/4 ナイス!:5閲覧数:11594 (抜粋) 私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。 そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。 2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ) 2.2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。(まあ、自分もあんまり信用できないけど) 数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。 ただ、それがどうも2chの人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/5
6: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:55:04.16 ID:tKnzoBS7 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/6
8: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:56:14.13 ID:tKnzoBS7 以下、過去時枝が数学セミナーに書いた記事(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号)が話題になったが、それに関連して、前スレより再掲。 (時枝記事への批判詳細は、後述) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/619 619 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 22:57:51.96 ID:ZYeih3Vj 私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず では、とうぞスレ28へ。下記7でしたね。私は行きませんから(^^ ここから見ていますよ。自分達が立てたスレが寂れたからと、這い出してこないようにお願いします(^^; 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/7 (抜粋) 7 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 20:02:42.58 ID:0caOih5s **** このスレを訪れた方へ **** 急ではありますが、このスレは ■時枝問題を語るスレ になりました。 ただし以下の行為は厳に謹んでください: ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為 ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と無理やり正当化する行為 ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為 ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/8
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 15:18:03.72 ID:tKnzoBS7 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/672 おそらく、ルジャンドルの定理に基づく発言でしょう 第一定理 平行線の公理がないと、三角形の内角の和は180度に等しいかまたは180度より小さくなる。 第二定理 内角の和が180度になる三角形が一つでもあればどの三角形の内角の和も180度になる。 (言い換えると、「内角の和が180度より小さい三角形が一つでもあればどの三角形の内角の和も180度より小さくなる」) http://mathsoc.jp/publication/tushin/1202/izumiya.pdf (引用終り) <私のレス> ルジャンドルの定理理解した。下記、川平友規 名古屋大が分かり易い 但し、公準5(改)が完全に重複繰り返し(P3とP4)なので、おそらく前の分が公準5そのもの(後述)のつもりで、訂正忘れだろうね(^^ 川平友規の立場は、非ユークリッド幾何=曲がった空間=リーマン幾何(P18-23) http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平友規 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/full_list.html Full List of Past/Current Courses (in Japanese) (抜粋) 非ユークリッド幾何と曲がった空間の話 -- ガウス・ボヤイ・ロバチェフスキー NHK文化センター(2007年6月),一般向け. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/nhk0706.pdf 非ユークリッド幾何と曲がった空間の話 川平友規 2007 NHK文化センター 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/18
71: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 22:18:07.71 ID:el0HJV7v >>68, >>70 お前が言わんとしていることは等速直線運動の中に埋め込めるのだが、分かってるのかこいつ。 まず、俺自身がペン先を等速直線運動させて、0から1まで動かすとする。 もちろん、1秒が経過すればペン先は右端点1の地点である。 その一方で、この行為を隣で見ているお前は、ペン先の位置について 以下の[A]のようにして記録をつけていくものとする。 [A] ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― まず、1/2 秒が経過した時点で、ペン先の位置をお前は紙にメモする(もちろん「 1/2 」と記録される)。 そこからさらに 1/4 秒経過した時点で、ペン先の位置をお前は紙にメモする(「 1/2+1/4 」と記録される)。 そこからさらに 1/8 秒経過した時点で、ペン先の位置をお前は紙にメモする(「 1/2+1/4+1/8 」と記録される)。 : : ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お前はこの作業を続ける。時刻が1秒に近づくにつれて、記録をつける頻度が増えるので、 お前はどんどん忙しくなっていくように見えるが、これは頭の中のイデアの世界の話だから、 忙しさという概念は考慮する必要がない。で、お前は紙の上に順次記録されていった数値を眺めて、 「どの記録も 1/2+1/4+・・・+1/2^n という形をしているので、ペン先は右端点に到達していない」 と吠えるのである。しかし、お前が記録しているデータはどれも「1秒より手前」の時点での データなのだから、その時点でのデータにおいてペン先が右端点に到達していないのは当たり前である。 一方で、ペンを動かしている主体である俺にとっては、お前の記録のつけ方なんぞ知ったことではない。 俺は記録のつけ方とは無関係に、等速でペンを動かしているに過ぎない。よって、俺にとって 「1秒後」というシーンは確実に訪れるし、1秒後にはペン先は右端点1の場所である。 [続く] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/71
77: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 23:49:00.47 ID:tKnzoBS7 >>51 どうも。スレ主です。 前スレで、サイコパス One Stone 様(ID:1maZ/hoI)叩きを優先させてもらった(現 Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets) 関連URL https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 前スレ例 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/600 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/656 返信遅くなり申し訳ない。失礼なサイコパス野郎でね。新参者が、このスレを甘く見るんじゃ無いぞ!と(^^ スレ主を怒らせたら、徹底的に揚げ足を取られることを、思い知らせてやった そもそも、私スレ主は、大体がどこからのコピペ。ということは、書いたことは、どこかに根拠があるんだ。それを知らずに突っかかってくるから、返り討ちになるんだ(^^ で、本題 >そもそも「箱入り無数目」の記事に対して間違ってるという人が >記事の問題の設定から矛盾を導く証明を示す義務があると >思ってます 1.一つは、それは双対だな(下記)。世間的でいう、お互いさま 2.批判・批評は表現の自由だ。というか、数学から批判・批評の精神が無くなったらまずいだろうよ・・(^^ 3.また、正しいことが、世間に理解されるのに時間が掛かることがある。しかし、正しければ、時間は掛かっても、徐々に理解が浸透する場合が多い。今回の時枝記事ガセもそうなるだろうし、現実にそうなっている 4.時枝正という”えらーい”権威のある先生が、数学セミナーという大学1〜2年向けの記事を書いた。結構怪しい内容でね。書いている本人が半信半疑のような書き方なんだ〜(^^ こっちは、それに食いついたんだ〜(^^ 5.みんなが権威に負けて、記事を盲信しているときに、一人それを批判してこそ値打ちがあるというもの。記事を盲信しているが多ければ多いほど、こっちとしては面白いんだ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E5%AF%BE (抜粋) 双対とは、互いに対になっている2つの対象の間の関係である。2つの対象がある意味で互いに「裏返し」の関係にあるというようなニュアンスがある。 目次 1 数学における双対概念 1.3 論理の双対 1.6 圏の双対 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/77
78: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 23:53:46.36 ID:tKnzoBS7 >>77 補足 下記単なるTV番組だが・・、正解者が少ない問題で正解するところに値打ちがある(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE3%E5%89%B2%E3%81%97%E3%81%8B%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8_%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%83%E3%82%80%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%85%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%82%AB!%E5%84%AA%E8%B6%8A%E9%A4%A8 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 概要 2015年1月9日23:15 - 翌0:15に放送された単発番組『日本人の3割しか知らないこと ワリサン』が好評だったことから、レギュラー化された[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/78
89: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 06:29:21.61 ID:0kj8Xeyl >>83-84 >>86 ID:wTm+t2cZ さん、どうも。スレ主です。 ご高説は結構だが、少し自分達の議論に専念してもらえませんかね? そもそも、スレ28は、何のために立てた? 老婆心ながらご忠告申し上げておくと 1.High level people が、3人居られるようだが、一時的に仮にでも、名前を付けた方が良いだろう。当事者以外から見て、分かり難い (スレ28の失敗原因の一つはそれでは? 例えば、2人なら当人ともう一人は簡単に区別できる。3人でも可だろう。が、議論に参加していない人が外から見ると区別が困難だ) 2.このスレでは、いま 哀れな素人 vs High level people の議論がヒートアップしている このスレで議論するのを、止めさせる力は私には無いが、同様に、議論に参加していない人が外から見ると分かり難い 3.そこらを少し考えられたらどうですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/89
91: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 06:33:42.70 ID:0kj8Xeyl 過去スレより再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/239 239 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 09:42:54.35 ID:HKIfusLx 前ふりで、確率論、下記をどうぞ http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html 原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/lectures-nagoya.html 前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/03/agora03.pdf 確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/grad_pr02.html 確率論 I,確率論概論 I 学部4年・大学院向け,2002年度春学期 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論 I,確率論概論 I 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/omni02.html 確率論(オムニバス)の一部 2003 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/omnibus030120.pdf 確率論(オムニバス)原の担当分の講義ノート,暫定版 (2003/1/20)(2002 年秋学期,名大三年生向け) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/91
103: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:22:05.82 ID:0kj8Xeyl >>98 ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。 >議論ではない、というのが私の見方です >まず箱入り無数目の結論に感情的に反発する方がいた それは全くの誤解で、過去の議論を知らないだけです 例えば、下記 過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/101 101 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/23(日) 07:53:46.56 ID:cvHfhso/ [5/35] (抜粋) まあ、時枝問題については、High level people たちは、”確率論の専門家”が来たとき、平伏していたんだよね(下記 2016/07/04) それを忘れて、”確率論の専門家”が居なくなったら、また「時枝記事正しい」とか言い出したんだ・・(^^ 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 (抜粋) 541 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:04:35.65 ID:hgUPmIoq [1/10] >>538 > 可算族に対しては(1)も(2)も同値となる ありがとう、勉強させてもらった このスレにはそこまで理解している人間はいなかった 貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3] 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/103
104: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 07:23:01.23 ID:0kj8Xeyl >>103 つづき http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 544 返信:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/ >>542 >2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. >時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う だから同値なのは当たり前 そうじゃなくて"有限個のときみたいに無限個を全部眺めて独立性を判断する"ような扱いをすれば直観に根ざした結論が得られるだろう …と思ったけど(1)と(2)の二つの方針が可能であるって言ってるから読み違えてる気がしてきた 545 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:42:34.67 ID:hgUPmIoq [3/10] >>542 時枝氏の考察の不備はともかく、パラドックスの出来は秀逸だと思ったが。 貴方みたいに確率論に詳しいと全く面白くないのだろうか笑 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう 565 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 22:43:48.47 ID:hgUPmIoq >>564 レスありがとう ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど、 率直にどんな感想をもつか貴方のコメントがもらえたらと思う (以下略) (引用終り) 103 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日) High level people たち、数学的でない話をしているんだ・・(^^ だったら、スレ 28でやってくれよ。 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/104
114: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 08:49:32.20 ID:bsUW1dcZ ったくペンタコ男も定義少年も度し難い○○だ(笑 しかも、この二人に対して、それは違うよ、と注意する者が 一人もいないという驚くべき状況だ(呆 1/2+1/4+1/8+……=1 などと思っているのは、このスレのアホどもだけだ(笑 スレ主さえ、そう思っているのか、 この件に関して何の発言もしない(呆 ペンタコ男はペンを0から1までスーッと動かしているだけなのに、 そのことに気付いていない(笑 1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないのに、 そんなことにすら気付いていない(笑 定義少年は定義少年で、無限級数は何かの極限(極限値)だと 思っているらしい(笑 無限級数が何かの極限(極限値)なら、 1/2+1/4+1/8+……の極限値を問うことは、 極限値の極限値を問うことになり、ナンセンスそのものだ(笑 定義少年の定義によると、 1/2+1/4+1/8+……の極限値=1/2+1/4+1/8+…… となる(笑 実際彼は以前のレスでそのように書いている(笑 それをおかしいと思わないのか、と指摘してやったが、 彼はまったく意味が理解できなかったようだ(笑 ああ、なぜ2chにはこれほどの○○が揃っているのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/114
115: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 08:51:04.39 ID:q2oArHoC > 話は逆。私スレ主は”来ないでくれ”と書いてある。スレ28のNo7と9です(^^ 俺には分からないな〜。 どこにスレ主は来ないでくれと書いてある?? 迷惑行為は禁止です。と書いてあるだけだろ? こんなの当たり前だろ。違うか? -------------------- > 俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できると思っているよ とおっしゃる ■ID:VW7bBLUp氏と数学の会話を楽しむスレ となります。 時枝氏の記事、Hart氏の記事の内容に興味がある方はどなたでもご参加ください。 ただし以下の行為は厳に慎んでください: ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為 ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と無理やり正当化する行為 ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為 ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為 ------------- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/115
116: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:09:29.63 ID:wTm+t2cZ >>110 1.スレ28の>>1は貴方のHNを勝手に使った、ということですか しかしそんなの2chでは日常茶飯時ですよ 2.スレ28の>>1がそういってるわけですね しかしそんなの守る必要ないでしょう 3.「数学的には一度決着している。」というのは嘘ですね 矛盾の証明なしにあなたの主張が正しいと決着することは 数学的には決してありえません 4.いつでも結構ですよ ただ>>1氏が別の確率値を算出しない限り 議論は始まらない それが数学です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/116
120: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 09:32:22.20 ID:PqWMwFYK >>116 「矛盾」してるまでの証明は必要ありません 論理の飛躍を指摘すれば十分です 時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/120
143: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 11:28:25.30 ID:bsUW1dcZ >>141 1/2+1/4+1/8+…… =[n=1→∞]Σ1/2^n これが標準数学である(笑 そもそも君は標準数学がすべて正しいとでも思っているのか? 数学にさえ間違いは潜んでいるのだ。 0.33333……=1/3 0.99999……=1 1.41421……=√2 3.14159……=π 1/2+1/4+1/8+……=1 ↑こんなのはみんな間違いだが、 このスレの連中は全員これが正しいと勘違いしているのだ。 カントールの実数論や集合論はインチキなのに、 数学者さえそれを正しいと勘違いしているのだ。 教科書に書いてあることがすべて正しいわけではないのだ。 定義を丸暗記、鵜呑みすることが数学ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/143
147: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/28(日) 11:54:18.79 ID:0kj8Xeyl >>145 話は飛ぶが、昔友達から聞いた話で、大学生のアルバイトで、小学生の女の子の算数の家庭教師で 文章題の解法を教えようとしたところ、「足したら良いのか、引いたら良いのか、掛けたら良いのか、割ったら良いのか、早く教えてくれ」言われて、困ったそうだ 文章題の解法の基本は、まずしっかりと問題文を読んで、問題文を解読するところから始まる そこを飛ばして、どの演算を選ぶのかという発想をしても、算数の文章題は解けない 話は変わるが、小学生の文章題を、中学校以上の未知数を文字で表す代数方程式として解くやり方がある だが、代数方程式の基本が分かっていない人に、これを2CHのスレで教えるのは難しいだろう 代数方程式の基本なんてものは、2CHのスレで教えてもらうのではなく、自分で学習してもらうしかない と、同様に大学レベルの確率論の初歩も、2CHのスレで教えてもらうのではなく、自分で学習してもらうしかない 確率論を論じるとき、最低限の基礎知識がないと、議論がかみ合わないだろう 小学生の女の子の算数の家庭教師の話と同じだ 時枝記事の解法が成り立たない。それは、大学レベルの確率論の初歩を学べばすぐ分かることだ それもせずに、議論をしてくれと、時間の無駄なので、High level people との議論はお断りだ 全く立場が逆ですよ。 素人さん:(文系)High level people =(文系)High level people : 時枝記事ガセ(スレ主) ただ、大学レベルの確率論の初歩を学んだ人には分かるように書いて行くつもりだ(^^ 勿論、過去にも書いたけどね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/147
158: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 12:47:55.48 ID:bsUW1dcZ たとえば↓を見てみればいい。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276786112 よってn→∞の場合、和=1になります。「和=1になります」と簡単に書きましたが 正確には「和は1に限りなく近づきます」が正しい表記になります。 ↑これが正しい答えである。 和は1に限りなく近づく(が決して1にはなりません)という意味だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/158
175: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 15:12:09.61 ID:wTm+t2cZ >>172 >>「有限列全体からどの有限列も等確率で取り出せる確率分布は存在するか?」 >今その話は全く関係ないので・・・ いや、大いに関係ありますよ もし等確率でなくてもよいなら、 「有限列全体から有限列を取り出す確率分布」 は存在しますし、その時点で 「どの列が最大長になるか同確率」 にできますから そうでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/175
201: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/28(日) 16:19:46.12 ID:PqWMwFYK >>198 つまり構成できないんですね。 与太話をどうもありがとうございました ちなみに 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 であればいくらでも構成できますよ。 どちらが数学的に優れているか明らかですね 可算無限当確率測度が存在しないことの証明 Nを自然数全体の集合とします。n∈Nに対してP({n})が一定となるような確率測度Pが存在するとして矛盾を示します P({n})=pとおきます p>0のときは測度の可算加法性よりP(N)=∞ p=0のときも測度の可算加法性よりP(N)=0 いずれにしてもP(N)=1を満たさないので矛盾。(終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/201
217: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 17:34:35.96 ID:bsUW1dcZ ○○の定義少年とペンタコ男のために再掲 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n この有限級数の値は1−1/2^nである。 太郎君がn回目までに食べるケーキの量だ。 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=1−1/2^n そしてn→∞のとき1/2^n→0 これは1/2^nはかぎりなく0に近づく(が0にはならない)という意味だ。 だからn→∞のとき(1−1/2^n)→1 これは1−1/2^nはかぎりなく1に近づく(が1にはならない)という意味だ。 だから1/2+1/4+1/8+……→1なのである。 これは1/2+1/4+1/8+……は かぎりなく1に近づく(が1にはならない)という意味だ。 これがわれわれが高校で習う無限級数の和の意味だ。 無限級数の和とは極限値なのである。 極限値とはかぎりなくその値に近づく(が到達しない)値である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/217
225: 哀れな素人 [] 2017/05/28(日) 21:50:22.40 ID:bsUW1dcZ ったくペンタコ男と定義少年は救いがたいな(笑 >>158のヤフーの解答が完全に正しいのである(笑 その証拠に>>158の解答に反対している者は このスレにもペンタコ男と定義少年しかいないではないか(笑 教科書を見てみろ。 みんな>>158と同じ説明をしているはずだ。 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=1−1/2^n n→∞のとき1/2^n→0 ゆえにn→∞のとき(1−1/2^n)→1 ゆえに1/2+1/4+1/8+……→1 1は極限値である、と。 極限値とはかぎりなくその値に近づく(が到達しない)値である、と。 これが高校で習う無限級数の和の意味である。 まともな高校生なら誰でも知っていることだ(笑 習慣的に1/2+1/4+1/8+……=1と書くが、 1/2+1/4+1/8+……→1の意味なのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/225
250: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 09:55:35.37 ID:2TtjdwXT >>249 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― A君:人 という漢字は ∧ の形に見える。 それゆえに、この漢字は "トゲ" を意味するに違いない。 おれ:違うよ。人という記号は "ひと" を表しているよ。 それがこの記号の定義だよ。 A君:そんなはずはない。定義定義と強弁するな。お前は自分の頭で考えていない。 自分の頭で考えれば、人 という漢字が "トゲ" を意味するのは明らかである。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お前:1/2+1/4+・・・ という記号列は動いている対象を表しているように見える。 それゆえに、この記号列はいつまでも1より小さいに違いない。 おれ:違うよ。1/2+1/4+・・・という記号列は「1」という定数を表しているよ。 それがこの記号列の定義だよ。 お前:そんなはずはない。定義定義と強弁するな。お前は自分の頭で考えていない。 自分の頭で考えれば、1/2+1/4+・・・ が1より小さいのは明らかである。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 上記のA君のようなバカげた行為をしているのがお前。 分かりやすいように、両者を対応付けて書いた。 記号の見た目から類推して、自分独自の解釈で 自分勝手に定義を捏造しているのがお前である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/250
268: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 14:59:23.14 ID:IKiw8fcW >>246 関連 現代数学の特徴に、その抽象性があると言われるが、関連して表現という視点がある ある数学的対象Aと別の数学的対象Bがあって、一方が他方に対して(相互に)、「忠実であるとか同型的であるなど」の場合、数学では、しばしば同一視することがある 例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進少数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる これは、10進少数表現だからであって 1)3進少数表現では、0.1と有限小数表現可能 2)1ダースなどの12進少数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0〜9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし) (小学生向け説明なら、1ダース12本の鉛筆で、1/3なら4本だからということだろう) 現代数学の”表現 (数学)”という視点を入れると 1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)=0.1(3進少数表現)=0.4(12進少数表現) と考えるのが普通だろう。 勿論、場面によっては、きっちり区別する場合もありだ。分かり易さや、記述の文字数、あるいは計算機の内部表現の事情*)などで https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 表現 (数学) 数学における表現とは、ある体系に対してそれを類型的に書き表すことのできる数理モデルを構成すること、あるいは構成されたモデルそのもののことを言う。 公理によって定義される抽象空間、たとえばユークリッド空間のようなものに座標を入れて数の組からなる空間 Rn と見なしたり、たとえば抽象群のようなものをある具体的な空間上の変換群として表すような、扱いやすさ・具体性を増すようなものが通常は扱われる。 線型写像の行列による表現(行列表現)や、群の置換による表現(置換表現)などは典型的な表現の例である。とくに、ガロア理論(ガロアの逆問題)はガロア群を根の置換として表すという意味で表現の理論の一つであるということができる。 また p 進数の概念は類体論の研究において代数関数の類似物として有理数を“表現”することによってクルト・ヘンゼルが得たものである。 構成される表現は多くの場合、もとの体系に対して何らかの意味で「潰れている」。潰れていない表現は忠実 (faithful) であるとか同型的 (isomorphic) であるなどという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/268
294: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 18:26:32.25 ID:IKiw8fcW >>286 ID:lK+BAHfyさん、どうも。スレ主です。 宝塚北高校出身の方ですね(^^ >では、「箱入り無数目」論争にも参加しないほうがいいですよ >数学科以外のその他一般人には「無益な神学論争」ですから いやいや、これは、>>77(日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館)なんですよ(^^ 日本人→大学数学科の1〜2年生 の置換をしてもらえると意味分かるでしょ?(^^ (証明は知らなくても、センター試験方式のマルバツ客観テストなら正解できるので、無価値ではないよと。(^^) もちろん、大学数学科の3〜4年生になれば、当たり前の常識(^^ 昨日、ID:PqWMwFYK さんが来て、論じていったことなどがその例 もっとも、あの議論は、私はまだ完全に理解していませんがね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/294
300: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 19:06:58.49 ID:lK+BAHfy >>294は何をいってるのか全く理解できませんが・・・ 昨日の議論なら、結局、選択公理を使って同値類の代表元をとる関数fと 元の列と代表元を比較した結果得られる決定番号をつかって構成される 無限列から自然数への関数dが非可測関数だから、99/100という結果を 測度論によって正当化することはできない、ってことですよね で、あなたは「絶対予測できない!」といいはってますが、それでは あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だと いうことですか?(別に99列が999列でも9999列でも構わない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/300
323: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 20:28:29.75 ID:IKiw8fcW >>319 >何がどう面白いですか?具体的に述べてもらえますか? 過去レスにも書いていますが、近現代数学は、応用面広いですよ。勉強して損はないです。分野によりますが 工学でも、偏微分方程式の基本解で、ディラックδを使いますよ、普通にね(^^ >20世紀の数学なんて大抵の工学系の人には縁がないのでは? いやいや、それは誤解ですね 待ち行列理論など20世紀数学ですよ 経済学でも、確率微分方程式が普通に使われる時代です(おっちゃんの妹さんが詳しいらしい(^^) >だって工学でコボルディズムとかスキームとかフォーシングとか使いますか? 使いませんね。が、スキームとかフォーシング、面白そうです(^^ まあ、貴方の数学のとらえ方狭いです 経済学の確率微分方程式の応用、ノーベル経済学賞で「数学者がそれ(数学理論の適用)をしたわけではない」ということを知るべきです つまり、数学は、困ったときの道具箱なんですよ 道具箱にどんな道具が入っているか? それを知っておくことは全く無駄ではなく、いやむしろ有用です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/323
330: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 20:48:33.48 ID:lK+BAHfy >>326 1 Y 2 Y 3 N このスレッドに不満はありません あなたが数学の何に興味があるのか知りたかったので まあ、しかし、「困ったときの道具箱」という程度のことなら 数学科で習うようなペダンティックな理論は無駄でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/330
331: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/29(月) 20:51:51.79 ID:lK+BAHfy >>328 >貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか? どこの数学科でも、教員養成課程くらいはあるので 中学高校の数学教師の資格はとれますね 私も持っています 教師だったことはありませんが >中高数学教師養成所にしても、 >あまり狭く数学を捉えない方が良いと思いますよ あなたのいう「狭い」「広い」の意味が不明です 別にあなたが知らない理論を研究してたとしても それが「狭い」ということにはなりませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/331
358: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/29(月) 23:31:00.12 ID:IKiw8fcW >>351-357 全く時代と自分の置かれた環境を全く無視した議論をしてもね〜 ああ、>>330で回答頂いていましたか・・、ふんふん。 >>331 >>貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか? >どこの数学科でも、教員養成課程くらいはあるので いや、上記以外に、大学教員養成所とか、数学研究者養成所、ないし自分の研究室後継者養成とかを、思っていました >>357の「数学者」の定義が問題ですが、文脈はいわゆる一流数学者かな? 名前を出せば、日本人数学科のの3割が知っているとか・・(^^ でも、それは、「数学者」としてスーパースターでしょ(^^ そこで、「数学者」の定義レベルを落として、”どんな仕事でも良いが、数学を表芸として、お金をかせぐ人”=数学を表芸として職業に生かしている生活している人=数学でメシを食う人 としましょう 中高数学教師も、一応、数学でメシを食う人に入れましょう(^^ 勿論、いわゆる「数学研究でメシを食う学者」には当たらないでしょうけどね 「数学研究でメシを食う学者」なんて、数学科卒業生のほんの一握りなんでしょ? それは、あなた方の方がよくご存知だろう あなた方の議論は、数学科卒業生のほんの一握りがなる、つまり、あなた方が成れなかった方の「数学研究でメシを食う学者」の議論でしかないように思いますがどうですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/358
372: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/30(火) 06:07:59.51 ID:fHaelpbN >>216 >ID:PqWMwFYKさん 今更ですが >どうも見当違いなことばかり言って申し訳ない >やはり記事をコピーして読むべきでした >でもおかげで「箱入り無数目」のトリックがよく理解できた・・・気がします(笑) 納得したんですかね? で、結論は下記ですか? 『「矛盾」してるまでの証明は必要ありません 論理の飛躍を指摘すれば十分です 時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです』>>120 『非ユークリッド幾何学は実際に構成できたから認められたわけなので 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 「どの列が最大長になるか同確率」 を同時に満たすようなモデルがあってはじめて意味をなすでしょう』>>139 『つまり構成できないんですね。 与太話をどうもありがとうございました ちなみに 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 であればいくらでも構成できますよ。 どちらが数学的に優れているか明らかですね』>>201 ってことですかね? ID:PqWMwFYKさんの主張通りだと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/372
375: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:20:33.70 ID:vsuKCQ5v >>372 >記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある >斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^ それは回転と関係ないな >数学という学問は、自分以外は信用しないというのが基本ですし 数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/30(火) 06:24:26.10 ID:vsuKCQ5v >>369 >10個の自然数が固定されているなら >考えるべき標本空間はΩ_s={s}×Kであり >確率は9/10である。 ええ、ごもっともです。 「箱入り無数目」の判断の根拠もそこにあります 一方で、9個の自然数から10個目を予測すると考えるなら 異なる結果になる可能性もあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/376
388: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/30(火) 09:03:29.38 ID:fHaelpbN >>372 独り言だが ・問題提起は、>>120”時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです”と ・この問題意識は、時枝氏も持っていて、>>103から下記引用542ご参照 ”542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である” (引用終り) ・そして、時枝氏自身は、記事の中では、上記1と2の証明は与えていない ・だから、非可測集合を用いても良いということが、明確になるような議論がありがたいね。「xxだから、非可測集合を用いても良い!」という明言がないのさびしいね(^^ (Q「なんで、現代確率論は、主に可測集合限定なんですかね?」 A「可測集合限定でないと、どこかに矛盾が生じる可能性大だから・・」ということじゃないかね) あっ、単なる独り言です。気になさらないで下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/388
393: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/30(火) 17:46:37.98 ID:fHaelpbN >>390 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >一松本は、岩波数学辞典増訂版が刊行された1960年と同じ年に刊行された。 >知る限りでは、一松本が発行された60年当時の多様体の和書は、 >少なくて、他にポントリャーギンの連続群論位しかない。 おっちゃん、年いくつやねん(^^ 古い話、詳しいね ここら(和書の古本について)、おっちゃんより詳しい人は少ないやろね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/393
467: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 11:18:21.73 ID:105ZXXC5 >>466 関連 なんでか、これ(下記)がヒットするんだな〜(^^ 年代が不明だが、京都大学数理解析研究所の所内報だろうねが、面白いね〜 灘中灘高東大数学科で東大教員か・・。こういう人には尊敬の念を抱くが、ただの数学科に憧れ? んなわけないだろ・・(^^ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/storage/ http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/storage/manabihajime.pdf 「きっかけはいろんなこと」 小林俊行(京大数理研)東京大学 (抜粋) 大学に入って間もなく,金子晃先生が主催する佐藤超関数論のセミナーがあることを知りました. 1,2 年生を対象として前期に準備的な勉強をし,夏休みに原論文を輪講するというセミナーでした.参加することに決めたものの,もちろんわからないことの連続でした. 「佐藤超関数は,商空間の元として定義する」という一文に出会えば,商空間とは何だろうといった具合です.見当はずれの勉強もしましたが,それでも論文に書かれていることを理解したくて,食らいついてゆきました. 人生で最初に読んだ(読もうとした)数学の論文が佐藤幹夫先生の論文であり,数学科に進路を決める前に,貴重な経験をさせてくださった金子先生に感謝しています. サークノレは物理学研究会に入りました. I物理学」とありますが,実際には数学愛好者が多数を占めるサークルでした. 3年生の関数論の講義では小松彦三郎先生が,夏休み前に「もしこの問題が解ける人がいたら,秋の期末試験は免除してあげよう」とおっしゃいました. 夏休みの大半を使い,コホモロジーをガリガリと計算して,ようやく解決することができました. おかげで複素多様体や多変数関数論にも親しめました.ず、っと後に不連続群の研究をしているとき,思いがけず,この夏休みの経験が役に立つことになりました. 4年生の夏,数学者になれるかどうかの見通しは全くなかったけれども,大学院に進んで、勉強を続けたいと思い,修士課程の入試を受けました.面接は5分で終わるなごやかなものでしたが,終わりかけに司会の木村俊房先生が「修士論文を期待していますから頑張ってください」と声をかけてくださいました. 修士課程2年の秋,納得のゆく修論が書けそうになく,自分は留年すべきなのではないか,と苦しみましたが,それでも何とか頑張れたのは,木村先生のこの一言が耳に残っていたからです. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/467
469: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 12:11:10.16 ID:105ZXXC5 >>467 小林 俊行先生って、世界的な数学者やね〜(^^ 知らなかったよ・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%BF%8A%E8%A1%8C 小林 俊行 (こばやし としゆき、1962年9月 - )は、日本の数学者。東京大学教授。理学博士(1990年)。大阪府大阪市出身[1]。 業績 工学者からの質問をきっかけとして、積分幾何の問題に取り組み、領域の変形の立場で、Pompeiu予想(1900年代初頭より未解決の問題)が正しいことを小林が証明したとき、小林はまだ修士の学生であった。 さらに領域の特性関数のフーリエ像の零集合の無限遠での漸近挙動から領域の形状を記述するという問題に発展させ、その非線形偏微分方程式を導いた。 正の定曲率を持つ完備なローレンツ多様体は決してコンパクトにはならないが、その一方で基本群は必ず有限群になる。この奇妙な現象はカラビ・マルクス現象と呼ばれるが、小林はこの現象の必要十分条件を示した。 これをきっかけとし、リーマン幾何の枠組みを超えた等質空間の不連続群論に小林は世界で最初に本格的に取り組み、その基盤作りを行った。 ユニタリ表現論における分岐則の離散分解可能モデルを提唱し、ユニタリ表現論における離散的分規則の理論を創始した。同理論を非可換調和解析に応用し離散系列表現を構成した。さらに保型形式論に応用しモジュラー多様体における消滅型定理の証明を与えた。 また離散群が等質空間にどう作用するかを研究し、そこから非リーマン等質空間における不連続群の変形を研究した (ローレンツ多様体に関するゴールドマン予想を一般化した上で解決を含む) 。 複素多様体における「可視的な作用」という概念を導入し、この新しい幾何学的立場の視点から、無限次元の場合と(組合せ論が絡む)重複度1の表現の統一理論を構築した。 無限次元の根源的な対称性である極小表現をモチーフとし、共形幾何学・シンプレクティック幾何学や調和解析・微分方程式などに多くの分野にまたがる大域解析の理論を興した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/469
478: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/31(水) 17:32:51.97 ID:105ZXXC5 >>302 戻る 独り言 >>201 「可算無限等確率測度が存在しないことの証明 Nを自然数全体の集合とします。 n∈Nに対してP({n})が一定となるような確率測度Pが存在するとして矛盾を示します P({n})=pとおきます p>0のときは測度の可算加法性よりP(N)=∞ p=0のときも測度の可算加法性よりP(N)=0 いずれにしてもP(N)=1を満たさないので矛盾。(終わり)」 まあ、これは、伝統的なコルモゴロフ流確率論の枠内。だが、いま時枝問題は、コルモゴロフ流確率論の枠を外して議論しないと行けないんじゃなかったか? 例えば、下記、デルタ関数を用いた測度の拡張が可能だ。上記の証明は、まさに、「デルタ関数の積分がルベーグ積分として理解できない」という議論と相似だろう?(^^ http://ogyahogya.hatenablog.com/entry/2014/10/14/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%BC%B1%E5%8F%8E%E6%9D%9F 確率測度と弱収束 2014-10-14 id:ogyahogya 北見工業大学 特任助教 (抜粋) ヘビサイド関数からディラック測度が定義されたのでいくつかのヘビサイド関数の凸結合から定義される確率測度は重み付けられたディラック測度というような感じになっています。前の記事で導入したディラックのデルタ関数はディラック測度から定義された確率密度関数とみなすことができます。 ガウス分布の確率密度関数は分散を0に限りなく近付けるとディラックのデルタ関数ぽいと前の記事で紹介しましたが、これと同様にガウス測度はディラック測度に収束することが示せます。ただし、収束は次のように弱収束の意味です。 http://www.wikiwand.com/ja/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 ディラックのデルタ関数 Wikiwand (抜粋) デルタ関数 δ(x) は、その名前にも現れているように、あたかも通常の関数であるかのように扱われることも珍しくないが、実際には通常の意味の関数と見なすことはできない。 デルタ関数の特徴付けに用いられている積分が、通常の関数の(広義)リーマン積分やルベーグ積分として理解されるならば、このような関数の積分は恒等的に 0 に等しい関数を積分するのと同じであり積分値は 0 になる。したがって、このような条件を満たすような通常の関数は存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/478
488: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:03:54.42 ID:p8p+qXsU >>486&>>481 めんどくさい方たちだね(^^ まず>>8をどうぞ。私は「時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず」だ そもそも、時枝の数学セミナーの記事の原文読んでるのか? 特に、>>486さん、新しい人だろ? どう? そっから念押し確認したいね。記事の原文読んでない人と議論しても、空回りだろうと思うから? ここで、私に議論を要求するなら、数学セミナーの記事の原文を読んでほしいね。できれば、原文のコピーかPDFでも手元においてほしいね (もっとも、原則は上記「時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず」だが) それから、いままで、議論が続いていましたね。例えば、>>372 あれ、終わったんですか? 私は、ID:PqWMwFYKさんの主張通りだと思う。違う? ID:PqWMwFYKさ〜ん、納得してますか? 『時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです』>>120 のギャップは解消されたんですか? 見るところ、一向にギャップは解消されていないと思うがどうですか? 私は、見てみたいな〜、ギャップを解消した証明を。スレ28で(^^ 例えば、>>478に引用したδ関数を使ったディラック測度とかなんでも結構だが、「非可測関数による証明」を、どうぞ! それが、時枝記事の本来の論旨だったでしょ?(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/488
489: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:05:14.95 ID:p8p+qXsU >>488 つづき つぎ、私の主張は、前スレ46でも引用したが、下記 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/348 (部分編集あり) 348 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 07:03:11.91 ID:Xdy/KOT2 (抜粋) >>18より (引用開始) で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です 杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと 各列R1〜R100が、ランダムであることは自明 で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する 時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という (引用終り) どんな拡張された確率論であれ、ランダム現象や乱数列が定義され、それを扱うことができる 一方、時枝解法は、乱数列であっても、確率99/100で当てる方法があるという。が、その解法は、乱数列の存在に反する(反例が存在する) だから、私スレ主の立場は、可算無限長のランダム現象や乱数列が定義される確率論であれば、時枝解法に反例が存在するのだと それは、可測非可測を問わずだ。極めてシンプルな話だ で、時枝解法成立を認める新確率論が出来るなら、ランダム現象や乱数列が定義から見直さなければならないだろうと思う そんな新確率論が、果たして可能なのか? 非可測まで拡張したらできる?? そう思うなら、スレ28へどうぞ。High level people 同士で存分に論じてください(^^; 一方で、”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと それが、私スレ主の立場です・・(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/489
491: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:06:58.97 ID:p8p+qXsU >>490 つづき http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/372 372 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/24(水) 21:04:10.65 ID:REXSP3Fp (抜粋) 時枝正という権威に負けて、数学の是非が曲げられたらおかしいだろうと >>8に書いたが、”私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず”というのが、私の主張だ 理由: 可算無限個の独立な確率変数 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞ X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞が、時枝問題の可算無限個の箱に相当するとして良いだろう サイコロを振って、箱に数を入れる 数列 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞で、 任意の箱には、確率1/6で、各1〜6の数が入る 箱の数を的中できる確率は1/6。これは、ほぼ定義通りだ ここに、時枝解法で99/100で的中できる箱をXiとしても、一般性は失わないだろう が、定義から、箱の数を的中できる確率は1/6だ。これは矛盾だろう。だから、反例が存在すると で、Xiは、定義より独立な確率変数だから、他の箱をどう並び変えようと、Xiは影響を受けない。独立は保たれるべき だが、High level people は、スレ 28 のレス52 ”数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります”と主張する http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/52 52 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:29.26 ID:q3tPENQ6 (抜粋) 数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/491
497: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 10:23:20.42 ID:p8p+qXsU >>496 つづき 追加3 1.上記の私の説が”理解できるか否か”、あるいは”同意できるか否か”、その議論はもうこのスレでは結構だ。十分堪能したしね(^^ 2.この程度のことは、数学科3〜4年で確率論を学べばすぐ分かることだろうと思う 多分、私のレベルはそこまで(数学科3〜4年の確率論修得者まで)行っていないだろう 私より低レベルの人と議論しても、「分からん者同士の低レベルの議論」になり、無価値だとと思うからね・・(^^ 3.時枝解法が成立すると思うなら、どうぞスレ28へ。私は、見てみたいな〜、ギャップを解消した証明を。スレ28で>>488(^^ スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ 4.で、このスレでは、「”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと」>>489 おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/497
506: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 13:00:10.28 ID:p8p+qXsU >>502 関連 >STFTの問題点である不確定性原理 この話は、量子力学の不確定性原理で読んだことがあるが、フーリエ解析の部分については深く理解していなかったし、いまもすぐには理解できないが これは、”デジタル”フーリエ解析でこそ、大きな問題となるのではないかな? 昔のフーリエ解析のテキストでは、記載がなかったように思う(思い違いかも知れないが・・) 逆に、不連続関数におけるギブズ現象(下記)は、講義で強調されていて、記憶に残っている https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA%E7%8F%BE%E8%B1%A1 ギブズ現象 (抜粋) ギブズ現象(ギブズげんしょう,英語: Gibbs phenomenon)は、区分的連続微分可能な周期関数のフーリエ級数において、その関数が第1種不連続 (discontinuity of the first kind 又は jump discontinuity) となる点付近では、フーリエ級数のn 次部分和が大きく振動して、 部分和の最大値が関数自体の最大値より大きくなってしまうことがあるという振る舞いのことを指す。 この超過量は、高調波の周波数(つまり、部分和の項数)が増えても無くならず、ある有限極限値に近付く。日本語表記として「ギブズの現象」、「ギブス現象」、「ギブスの現象」とされることもある。名称はジョシュア・ウィラード・ギブズにちなむ。 一般的には、大きさa の跳びを有する、区分的連続微分可能な関数の任意の第1種不連続点において、その関数のフーリエ級数の n 次部分和(n は非常に大きいとする)は、跳びが起こる一方の端では、約 0.089490... ×a だけ大きくなりすぎ、他方の端では、同じ分量だけ小さくなりすぎる。 従って、フーリエ級数の部分和の「跳び」は、元の関数の跳びより約 18% 大きくなる。不連続点自体では、フーリエ級数の部分和は、跳びの中点に収束していく(これは、元の関数がこの点で如何なる値を実際に取るかとは無関係である)。 この現象を始めて数学的に説明したのが、ジョシュア・ウィラード・ギブズ[1]だった。大まかな表現をするなら、この現象は、不連続関数を連続関数である正弦波関数および余弦波関数からなる級数で近似することに内在する困難の現れである。それは、また、ある関数のフーリエ係数が次数の増大に応じて減衰していく仕方が、その関数の滑らかさに従うという原則に、緊密に関係している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/506
511: 132人目の素数さん [] 2017/06/01(木) 14:16:16.87 ID:gCuf+YF1 時枝問題のカラクリをざっくり言うと、出題者は箱の中身を無限個先 まで決めてなければならない、それゆえたとえ1個を開けずに残しても 残り全てを開けられてしまうと、「手の内を隠せなくなって」 残り1個も高確率で当てられてしまうということなんだよ。別に不思議じゃないでしょ。 (勿論、記事にはそんなことは書いてなく、選択公理により同値類の 代表元を選ぶとなっているが、なぜ選べるかは上のように解釈できる。) 有限個の範囲であれば、出題者はランダムな数字を入れて攪乱する こともできるが、無限の彼方ではそれができない。 (解答者が同値類から代表元を選べるということはそう解釈される。) だから、解答者は十分大きな自然数(決定番号)さえ選べばいい。 と言ってもどのくらい大きくすればいいか見当が付かないようだが 決定番号自体を100個用意すればいい。つまり箱の無限列を100列とする。 たとえば、もとの無限列を 1,101,201,... 2,102,202,... ............. ............. 100,200,..... のように100列に分解すればいい。 ランダムに選んだ一列を除いて残り全ての箱を開けると、99個の 決定番号が明らかとなる。そこで、それよりも大きな自然数を取って それが開けてない一列の決定番号より大きいと推定すれば 99/100の勝率で勝てるというわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/511
525: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/01(木) 19:58:45.32 ID:bpvSII8d >>496 >「数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります」 これ誰が云ったのか知らんけど 誤解でしょ >「しっぽの同値類の代表から決定番号を用いて、ある箱の数を当てられる」 順を追って考えないとダメだよ 1.まず、”しっぽの同値類”の代表元がとれる、というのは選択公理に基づく これを否定するなら、選択公理を認めない、ということ 2.次に代表元と元の無限列との比較により決定番号はわかる 決定番号から後ろは元の無限列と一致するのも”しっぽの同値類”の定義から明らか 3.最後に「箱の中身が当てられる」とは 「隠された列の決定番号は、他の列の決定番号より小さい」 ということ 「「箱入り無数目」解法でも1/6以上の確率では決して当てられない」 とガロ氏がいうなら 「開けてない列の決定番号が、開けられた他の列の決定番号の 最大値よりも大きい確率は1」 ということになる 決定番号が最大値より小さい確率pが0でないなら、当たる確率は 1/6*(1-p)+1*p=1/6+5/6p>1/6 となり、1/6より大きくになってしまうから (ここ、高卒レベル) ということでガロ氏は各箱の独立性の設定のみから 「開けてない列の決定番号が、開けられた他の列の決定番号の 最大値よりも大きい確率は1」 を証明せねばならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/525
531: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/01(木) 21:50:24.83 ID:p8p+qXsU >>529 つづき これに対して、確率の専門家さんは、下記のように時枝の主張を否定している http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/542 (抜粋) 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/531
545: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 07:24:49.47 ID:DtknLDcm >>539-542 繰り返す。おれの立場は>>497に書いた通り 特に、”私より低レベルの人と議論しても、「分からん者同士の低レベルの議論」になり、無価値だと思うから”ってことで、悪しからず!(^^ それから、 "日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館" >>78なんだ 時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ 君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。それが、この問題の私にとっての面白さだ(^^ (「実用になるならない」ではなく、”多くの人が勘違いする中で、正解を言う”ってところが、面白いと) 君みたいに、わーわー突っかかってくる人が多いほど、こっちは面白いと そのうち、過去何人か正しい理解者(確率論の専門家さん、与太話と言った方(おそらく院生以上)下記*)、それに、ID:PqWMwFYKさん>>120 など)が出てきたように、自然にそういう人が増えてくると 正しい方は、悠然と待っていれば良い 突っかかってくる方は、多ければ多いほど面白いので、基本は放置(^^; *) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/620 620 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/08/10(水) 13:14:41.49 ID:4zBVHRJi 時枝解法なんて単なる与太話だし,与太話であることと自体は筆者も認めてるのに なんでここまで議論が続くのだろう (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/545
571: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/02(金) 22:26:57.83 ID:DtknLDcm >>545 >"日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館" >>78なんだ >時枝先生自身が勘違いしている問題だ。だから、そんなに簡単で単純な話じゃない! かなり高度なレベルの勘違いだ >君らのレベルですぐ理解できる話じゃないよってところ。それが、この問題の私にとっての面白さだ(^^ いまどき(21世紀に)、地動説を言ってもなんの面白みもない だが、1632年当時、地動説を唱えたガリレオは偉大だった!(^^ これと同様に、全員が 「時枝解法なんて単なる与太話」>>545 「正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな」>>531 「時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです」>>120 と言い出したら、こちらとしては、大して面白くない 宗教裁判望むところですよ〜(^^ 騒ぎは、大きいほど面白い〜(^^ (文系にとって、数学とは論争らしいね〜(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/571
578: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 09:10:28.77 ID:RuRaSwaT >>577 補足 >理由の一つは確率の専門家さん”も”そう言ってたからです。 正直、確率の専門家さんの証明は、鮮やかだと思うよ(^^ >>529より、時枝先生 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/6 「確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる. ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 (引用終り) >>531より、確率の専門家さん http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 2016/07/03 うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/578
584: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 09:57:56.48 ID:YbwQeVvS >>578 「確率の専門家」さんは何も証明してないな そもそも「箱入り無数目」は 選択公理を使って非可測関数を構成した時点で 確率論とか測度論とかの問題じゃなくなってる 「選択公理を使って代表元をとることはできない」 というなら選択公理を否定することになるね ということで、無限族の独立性(1)と選択公理から 矛盾を導いてくださいね ちなみに測度論じゃなくて集合論の問題だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/584
585: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 10:02:41.25 ID:RuRaSwaT >>580>>582 どうも。スレ主です。 >コメントが的外れだという指摘が正しかったとしても、それが戦略に不備があることの指摘にはならない >俺自身は、戦略自体は正しいが時枝のコメントは的外れだと思っている この前文は、ロジックとしては正しい が、私は、時枝先生は、「戦略が数学的に完全に正しい」とまでの確信を持っていなかったんじゃないでしょうかね だから、後半のコメントを書いたのだと つまり、前半の戦略部分は、数学的な証明がなく(時枝先生の言葉では「非可測集合を経由するゆえ」)、従って、時枝先生も「数学の定理」という扱いをしていない 最初に、単なる「茶飲み話」だと、断っている だが、時枝先生は、どちらかと言えば、「戦略が数学的に正しいのではないか」という立場で、「戦略が数学的に正しい」というところに重心をおいてこの記事を書いたのでしょう だが、私は、数学セミナーという大学1〜3年の、まあいわばどちらと言えば大学数学初心者向けの記事としては、不適切な書き方ではなかったかと もっとはっきり、「この戦略は、まだ数学として定理になっていない」ということを、書かれるべきだったと そう思っています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/585
599: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 13:15:51.74 ID:RuRaSwaT >>592 >> >コメントが的外れだという指摘が正しかったとしても、それが戦略に不備があることの指摘にはならない >> この前文は、ロジックとしては正しい >スレ主は『「確率の専門家」さんの発言は、戦略の不成立を意味しない』ということを認めた >ということでよろしいですね そう短絡されても困るんだよね、悪いけど(^^ いいかな、>>578から引用すると「扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−」だ ここで、この後段の時枝コメントは、”「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を、前段のゲームの箱に入れることができる”と、いうことを前提としていると読める つまり、”「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を、前段のゲームの箱に入れることができる”を認める すると、時枝解法は不成立だ つまり、「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」→ランダムな値の例としてサイコロの1〜6を入れる→Xnの的中確率は1/6となる ∵Xnは、独立な確率変数の無限族だから なので、”「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を、前段のゲームの箱に入れることができる”を認めるかどうか。そこはキモだろう(^^ もし、認めないなら*)、お説の通り(もちろん、おれは認める派だけど) 注*)例えば、>>574とか>>546 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/599
608: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 13:53:14.13 ID:YbwQeVvS >>607 >数学を、ソクラテスメソッドでやろうとしているようだね いいえ >さすが文系! 私は数学科の出身ですが何か? >だけど、数学は、きちんとした証明も必要なんだよね ええ、だから前提を示した上であなたの主張を証明してください >>そもそも「箱入り無数目」は >>選択公理を使って非可測関数を構成した時点で >>確率論とか測度論とかの問題じゃなくなってる 今の確率論は測度論に基づいているので、 測度論に基づかない議論は、狭義の意味で確率論の枠外です >”選択公理を使って非可測関数を構成した時点”が未達成だな。 選択公理を存じないようですが、単に関数の存在を主張するだけで 関数が具体的に構成できるとは述べておりませんし構成は必要ありません >構成できていないものを、「構成した」と夢想 あなたこそ選択公理のステートメントを確認しましょう >スレ28での 「選択公理を使って非可測関数を構成」を待ってますよ 待つ必要ありません どの同値類も空集合ではないのだから、 そこから1個づつ代表元をとる関数が存在する それが選択公理ですから あなたが選択公理を嫌うのは随意ですが、 否定するなら、このスレでその根拠を述べてください 待ってますよ 夜露死苦! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/608
619: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 14:50:51.99 ID:YbwQeVvS >>618 εは1/n(n列の場合)であって、 nはいくらでも大きくできるから εもいくらでも小さくできる 1−εで、「1にいくらでも近づけられる」 とはいってるが「1にできる」とはいってない これを些細なことだという人は 数学に興味を持たないほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/619
637: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 16:44:14.78 ID:1nIoe1k5 おっちゃんのいいところは、素直に間違いを認めるところ。 ここがスレ主と違うところ。 だから愛されてるんだよ(たぶん。よくしらんけど) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/637
652: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 18:25:54.61 ID:1nIoe1k5 >>651 あなたがそういう固定観念に縛られている、というのは理解した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/652
656: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 19:27:26.98 ID:YbwQeVvS >>655 身の程を知らぬ奴には責苦を 身の程を知る者には慈悲を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/656
657: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/03(土) 21:00:39.63 ID:RuRaSwaT >>652 ID:YbwQeVvSさん、どうも。スレ主です。 あんた、面白いね 「私は数学科の出身です」>>608 & 数学セミナーの記事「読んでますよ」 & 原文のコピーかPDF「ええ、スキャンしたPDFを持ってますよ」からすると 2017/05/29(月) ID:lK+BAHfy & 2017/05/31(水) ID:fJPHPMP さんと同一人物だね ところで、>>326>>300 (Q&A) 1.数学科在学ないし卒業生ですか? Y(卒業生) 2.なぜ、このスレにいるのですか? 暇なんですね? Y(暇) 3.このスレに不満があるなら別のところへ行くか、自分でスレ立てしたらどうですか? N (補足:中学高校の数学教師の資格はとれますね 私も持っています 教師だったことはありませんが >>331) 上記質問に答えた貰ったついでに、もう一つ質問をして良いかね。いや、勿論、答えたくなければ、答えなくて良いが・・ 4.数学科で確率論の講義があり、単位を取りましたか? Y、N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/657
666: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/03(土) 23:43:38.24 ID:C5LwuQWE >>660 > 理由はどの決定番号についても同様の確からしさだから >>664 > この戦略で必要なのは、ある列の決定番号が他の全ての列のそれより大きいという事象 > の確からしさが、全ての列について同様であることだけだよ? 確率空間を誤解している輩が可測性を持ち出して反論してきそうなので、あらかじめ補足しておきます。 記事の標本空間はΩ_s={s}×K, s∈R^N, K={1,2,...,100}であり、同様に確からしいのは 100面サイコロの出る目i (i=1,2,...100)、つまりP(i)=1/100 (i=1,2,...,100)です。 R^Nはsと決まっていますから、i列目の決定番号d_iはiの関数であり可測です。 いかなるsに対しても100個のdのうちMax{d}は1つ以上存在します。 1つのみ存在するときに勝つ確率はたった1つのMAXを選ばない確率に等しく99/100。 2つ以上存在するときに勝つ確率は1。 よっていかなるsに対しても勝つ確率は99/100以上ということになります。 記事の問題設定では決定番号dは有限個の箱のラベルiの関数なので可測です。 一方標本空間をR^N×Kに取ったときは決定番号dはR^N×Kの関数となり、 勝つ事象Eの可測性が言えないことに注意を払う必要が出てきます。 「非可測ゆえに確率は語れない」で終わってもよいのですが、、 いかなるs∈R^Nに対しても確率99/100以上で勝てるならばP(E)≧99/100だろう、 と思うのが(普通の)人間の直感だと私は思います。 スレ28ではその直感を裏切らない考察がなされています。 (http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/25) 25の一部訂正⇒(http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/51) (http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/52) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/666
676: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/04(日) 08:49:17.55 ID:Bct9UQQT >>666-667 どうも。スレ主です。 あなたたち、スレ28の失敗の一つは、まとめがないことだな http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ スレ28で、数学ソクラテスメソッドをやった。共同研究としてはありだろう。だが、まとめがない もう一つの失敗は、匿名の名無しさん同士の議論に終始した。外から見て、ぱっと見なにがなにかわけわからん。当事者は分かっているとしても 仮にでも、固定名を付けて、議論したら、ずっと見やすかったろう。が、それは、いまさら言っても仕方がないが ともかく、スレ28のまとめかレビュー作成をお薦めしますよ(ベストは数学の証明として完成させることだが、それは無理として次善策で)。大人の作法としてね ”まとめ”は、ビジネスでは、レビュー 【 review 】と言ったりすることもあるけど(下記) http://e-words.jp/w/%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC.html レビューとは - IT用語辞典 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/676
680: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/06/04(日) 09:14:28.14 ID:Bct9UQQT >>677 >まとめがない、ハンドルがない、そんなことしか言えんのかw 大事なことだよ。社会人なら分かるはず 1.ハンドルがない:二人が議論して、錯綜している。分かり易くすべき。分かり易さは大切だぜ 2.まとめがない:まとめがない報告書は、上司から突き返されるだろうね 学生さんは、教員から見て、ある意味お客様だから、汚い字で読みにくいレポートでもなんとか読んでくれるだろう(が、心象は悪いとしても) だが、社会人のレポートなら、ゴミ箱行きだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/680
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s