[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101
(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)13:50 ID:0yI+BCI1(31/45) AAS
>>96 補足

外部リンク:en.wikipedia.org
Finitism
(抜粋)
History
The issue entered a new phase when Georg Cantor, starting in 1874, introduced what is now called naive set theory and used it as a base for his work on transfinite numbers.
When paradoxes such as Russell's paradox, Berry's paradox and the Burali-Forti paradox were discovered in Cantor's naive set theory, the issue became a heated topic among mathematicians.
省7
10
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/21(日)21:29 ID:yJJJjKga(10/37) AAS
以下過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために)
2chスレ:math
238 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26
(抜粋)
自分でスレ立てて「出て行く」と言っておきながら、
スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) が寂れてだれも相手してもらえないと、戻ってきた(いつものことだが)

時枝問題は 過去スレ 20 2chスレ:math などにあるし
省15
13
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/21(日)21:31 ID:yJJJjKga(13/37) AAS
2chスレ:math
(抜粋)
240 2017/04/26
>>239 補足
で困るのは、確率論の常識がないってこと

時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) 2chスレ:math
・箱がたくさん,可算無限個ある
省19
18
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/21(日)21:34 ID:yJJJjKga(18/37) AAS
2chスレ:math
574 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:25:48.39 ID:ZYeih3Vj [5/13]
>>573 つづき

時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240

で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
省14
102
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)13:53 ID:0yI+BCI1(32/45) AAS
>>98
ふっ、>>101で引用したFinitism Historyの原文読んでみな
(文系)High level people なら、英語読めるだろ(^^
103
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)14:05 ID:0yI+BCI1(33/45) AAS
>>101 補足

おれの読んだところでは
1.Georg Cantor, starting in 1874 now called naive set theory
2.Russell's paradox, Berry's paradox and the Burali-Forti paradox were discovered in Cantor's naive set theory, the issue became a heated topic among mathematicians.
3.One position was the intuitionistic mathematics that was advocated by L. E. J. Brouwer, which rejected the existence of infinite objects until they are constructed.
 (Brouwerの直観主義と言われるが、構成主義(rejected the existence of infinite objects until they are constructed)とも解される)
4.Another position was endorsed by David Hilbert: finite mathematical objects are concrete objects, infinite mathematical objects are ideal objects
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s