[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 13:29:15.92 ID:jwljHBXe >>90 返答ありがとう。 まずは、(1) が成り立つ理由から説明することにする (既に分かっているかもしれんが)。 >>90の設定において、現在の時刻は「1秒後」である。 また、その時点でのペン先の位置を x と置いたのだった。 すると・・・ ・ 1/2 秒の時点ではペン先は 1/2 の位置にあったが、現在は1秒後なので、明らかに 1/2 < x である。 ・ 1/2+1/4 秒の時点ではペン先は 1/2+1/4 の位置にあったが、現在は1秒後なので、明らかに 1/2+1/4 < x である。 ・ 1/2+1/4+1/8 秒の時点ではペン先は 1/2+1/4+1/8 の位置にあったが、現在は1秒後なので、 明らかに 1/2+1/4+1/8 < x である。 同様にして、 「 1/2+1/4+…+1/2^n 秒の時点ではペン先は 1/2+1/4+…+1/2^n の位置にあったが、 現在は1秒後なので、明らかに 1/2+1/4+…+1/2^n < x である」 という主張がどんな正整数 n に対しても成り立つ。すなわち、 「どんな正整数 n に対しても Σ[k=1〜n] 1/2^k < x 」・・・ (1) が成り立つことになる。これが、(1) が成り立つ理由である。 ここまでは、お前も反論は無いはずである。 問題は、なぜ(1)から「1≦x」が証明できるのか、ということであるが、 それは次のレスで説明する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/97
99: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 13:37:08.96 ID:jwljHBXe >>97ではアンカを>>90にしてしまったが、>>95の間違いだ。 >>95 では、ここから先は、(1)を用いて「 1≦x 」を証明することにする。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 補題1:どんな正整数 n に対しても 2^n > n が成り立つ。 証明:nに関する数学的帰納法で簡単に示せる。または、二項定理を使って 2^n=(1+1)^n=Σ[k=0〜n] nCk≧Σ[k=0〜n] 1=n+1>n としてもよい。 補題2:a は実数で、どんな正整数 n に対しても a < 1/n を満たすとする。このとき、a≦0 である。 証明:もし a>0 とすると、1/a は正の実数である。m=[1/a]+1 と置く。 ただし、[ ] はガスウ記号とする。一般に [x]+1 > x が成り立つので、[1/a]+1 > 1/a である。 すなわち、m>1/a である。式変形して、a>1/m である ・・・(i) m は正整数であることに注意して、問題文の仮定 「どんな正整数 n に対しても a<1/n が成り立つ」 により、a<1/m である。これは(i)に矛盾する。以上より、a≦0 である。 定理:>>90の x について、1≦x である。 証明:>>90 の(1)により、どんな正整数 n に対しても Σ[k=1〜n] 1/2^k < x である。 Σ[k=1〜n] 1/2^k = 1−1/2^{n+1} に注意して、1−1/2^{n+1} < x である。式変形して、 1−x < 1/2^{n+1} である。補題1から 1/2^{n+1} < 1/(n+1) < 1/n であるから、1−x < 1/n である。 まとめると、「どんな正整数 n に対しても 1−x < 1/n である」ということになる。 a=1−x と置けば、「どんな正整数 n に対しても a < 1/n である」ということになる。 補題2より、a≦0 となる。すなわち、1−x≦0 となる。よって 1≦x である。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 以上より、確かに 1≦x である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/99
339: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/24(水) 18:37:39.30 ID:hP1bXDtV >>337 >1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=xとおいて、 >同じ議論をしてみればいい。 ほらね。お前は「1秒より手前」の話しかしてない。 そのように置いた x は、1秒より手前のペン先の位置を意味している。 しかし、俺が話しているのは「1秒後」のペン先の位置である。 1秒後のペン先の位置を x と置いたのである。 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x と置いてしまったら、 俺が話そうとしている「1秒後」の話にならないじゃないか。 何度も言うが、俺は「1秒後」の話をしているのである。 1秒後のペン先の位置を x と置いたのである。 すると、>>295 により、1≦x が導かれるのである。 つまり、「1秒後にはペン先は右端点に存在している」のである。 この証明は正しいので、お前は反論できないのである。 >そもそも<xとおくこと自体が間違いなのである(笑 x の定義はそのようなものではない。すなわち、「 < x と置く」のではない。 そうではなくて、1秒後のペン先の位置を x と置くのである。それが x の定義である。このとき、 「どんな正整数 n に対しても Σ[k=1〜n] 1/2^k < x が成り立つ」・・・ (1) のである。どうして成り立つかは >>97 に書いてあるから読み直せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/339
514: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 22:33:33.32 ID:E6iuwWgu >>512 >尤もお前の言うxとは何かは知らないが(笑 よく読み直せ。 B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、 A君が持っているペン先の位置を x と置くのである。 これが x の定義である。 すると、今は1秒後なのだから、明らかに 1/2 < x 1/2+1/4 < x 1/2+1/4+1/8 < x 1/2+1/4+1/8+1/16 < x : : といった不等式が成り立つ。すなわち、>>90の(1)が成り立つ。 より詳しくは>>97を読み返せ。とにかく、>>90の(1)が成り立つ。 あとは、>>295の証明によって、1≦x が証明できて、x=1 となる。 ほらね、x=1 が成り立つじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/514
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s