[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:27:18.14 ID:yJJJjKga 以下、過去時枝が数学セミナーに書いた記事(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号)が話題になったが、それに関連して、前スレより再掲。 (時枝記事への批判詳細は、後述) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/619 619 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 22:57:51.96 ID:ZYeih3Vj 私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず では、とうぞスレ28へ。下記7でしたね。私は行きませんから(^^ ここから見ていますよ。自分達が立てたスレが寂れたからと、這い出してこないようにお願いします(^^; 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/7 (抜粋) 7 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 20:02:42.58 ID:0caOih5s **** このスレを訪れた方へ **** 急ではありますが、このスレは ■時枝問題を語るスレ になりました。 ただし以下の行為は厳に謹んでください: ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為 ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と無理やり正当化する行為 ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為 ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/8
9: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:28:20.48 ID:yJJJjKga >>8 <補足>私の見解 ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為:上記>>7のようにどこの馬の骨とも分からない人の発言は、数学的には無価値。真に価値があるのは、根拠のあるURLとそこからのコピペ ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為:バカの壁。自分のレベルの低さを自覚せず、勉強せず、延々自分たちの狭い知見の議論を繰り返す(文系)High level people を無視するだけのこと(説明しても理解できないレベルでどうしようもない(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A3%81 (抜粋)『バカの壁』(バカのかべ)は、東京大学名誉教授・養老孟司の著書。2003年(平成15年)4月10日、新潮新書(新潮社)より刊行された。400万部を超えるベストセラーとなり、同年の新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞。 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と・・: ”明らかな間違い”は自分達だろ? なお、現代数学では、定義は自由です。(文系)High level peopleたちの思考は、19世紀レベルで停止だな。なお、Well-defined の視点は重要だよ https://ja.wikipedia.org/wiki/Well-defined ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為:いくら説明しても、相手が理解できないようなので、相手のレベルを確認したまで。小学生、中学生レベルにこれ以上説明するつもりなく、”勉強してね”というのみ。 せめて高校レベルなら、努力して説明しようかという気にもなる・・。自分よりレベルが高ければ、教えを請うだろう。確認は、普段はしないが、議論がかみ合わなければこれからもありうる(^^; ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為:あんたら、材料工学の何が分かっているのか? 材料工学を修得した人なら、時枝「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号記事不成立は自明。材料工学では拡散過程や統計力学で、確率論程度は常識だ。時枝記事は確率論に反するってこと!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/9
21: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:39:55.02 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/24 >>8 補足 >あんたら、材料工学の何が分かっているのか? 材料工学を修得した人なら、時枝「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号記事不成立は自明。材料工学では拡散過程や統計力学で、確率論程度は常識だ。時枝記事は確率論に反するってこと!(^^ まあ、下記でも 材料工学に拡散理論=確率論の応用 は、必須だよ。まあ、下記でも見てね(^^ ああ、常識の無い人に注意しておくが、拡散と熱伝導なほぼ同じ現象なんだよね、数理物理としてはね(^^ もちろん、熱伝導もやります。材料工学では http://nikkanbookstore.net/it15/?p=241 ITソリューション企業総覧2015Web 日刊工業新聞社のソリューション企業総覧のサイト 新日鉄住金ソリューションズ (抜粋) 製鉄業で培った技術とノウハウで 24時間365日稼働続ける堅牢・高信頼システム 〜多様な業界で導入進む〜 (2)鉄の熱伝導の数理モデルを金融分野に応用 また、製鉄業で培った数理モデルの活用ノウハウが活かされたものとして、大手金融機関向けにわが国初の「デリバティブシステム」が納入された事例がある。 熱伝導の場合、大きな反応や刺激が発生すると、さまざまな方向に広がっていくが、金融の世界でもさまざまな要素が入ったときに、どのような変化が起こるのかシミュレーションをする必要がある。 熱伝導方程式を基礎とした鉄の熱伝導の数理モデルと、金融工学でデリバティブの価格を決定する数理モデルの類似性を見つけ出した一例だ。 このように、全く異なる業種でも本質的な共通性を見出し、鉄で培った経験やノウハウを活用し、いまでは、金融デリバティブシステムといえばNSSOLといわれるほどまで業界での評価も高まっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/21
40: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 23:05:46.24 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190 189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 07:38:09.38 ID:Bzdtws/g >>174-177 いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^; ”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね 私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^; 190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 07:45:01.03 ID:Bzdtws/g 私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから 典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^; 私とは、議論がかみ合わないわけだ・・ ”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為”>>8 なんて非難されましたけどね〜(^^; ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/40
42: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 23:14:06.98 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/192 192 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 09:25:59.34 ID:Bzdtws/g 私ら、理系の常識として、確率論>>12とか確率過程がありまして そういうランダム現象>>13とか、乱数列>>15や>>32は、当然かつ常識です 乱数列を箱に入れていけば、当てられない>>32 他の箱を空けても当てられない。時枝自身が記事に書いて有るとおり(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-6 2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう)>>18 ”確率論の専門家”の目からは、ガセ記事で、当たり前すぎてパラドックスにもなにもなりはしない。勿論、数学的価値はない そこらまでは、確率論の初歩。>>12の入り口辺りをちょっと読めば書いてある話だ。が、典拠を示すと、”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為”>>8 なんて非難されましたけどね〜(^^; 従来の確率論の議論を無視して、熱く語る数学ディベートもどきの(文系) High level people たち。レベルが高すぎて、まったくついて行けませんね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/42
372: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 21:04:10.65 ID:REXSP3Fp >>366 >数学でも他の学問でも非常識な事柄に対して >生理的に拒否反応を示して「間違ってる!」と >わめくサルは生きていけない >逆に「実に面白い!」といってトリックを知ろうとするサルは大成する ふ〜ん。だが、時枝正という権威に負けて、数学の是非が曲げられたらおかしいだろうと (時枝記事は、>>65-66 ご参照) あなたが、確率論を学んだというから、書くが・・(^^; >>8に書いたが、”私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず”というのが、私の主張だ 理由: 可算無限個の独立な確率変数 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞ X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞が、時枝問題の可算無限個の箱に相当するとして良いだろう サイコロを振って、箱に数を入れる 数列 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞で、 任意の箱には、確率1/6で、各1〜6の数が入る 箱の数を的中できる確率は1/6。これは、ほぼ定義通りだ ここに、時枝解法で99/100で的中できる箱をXiとしても、一般性は失わないだろう が、定義から、箱の数を的中できる確率は1/6だ。これは矛盾だろう。だから、反例が存在すると で、Xiは、定義より独立な確率変数だから、他の箱をどう並び変えようと、Xiは影響を受けない。独立は保たれるべき だが、High level people は、スレ 28 のレス52 ”数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります”と主張する http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/52 52 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:29.26 ID:q3tPENQ6 (抜粋) 数列が選ばれた時点で、各箱の独立性はなくなります。 (引用終り) 生理的に拒否反応ではなく、論理的に拒否反応を示してのだ「間違ってる!」と・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/372
382: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 21:30:06.82 ID:REXSP3Fp >>389 面白いね〜 おれの定義は、>>8に書いたが、 ”私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず”と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/382
482: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/25(木) 11:59:24.78 ID:/bwT01kG >>481 誤爆スマン >>480 つづき で、>>8 (文系)High level people が時枝問題を論じるスレ 28を立てた 曰く、非可測集合を経由しても良いのだという議論をしようとか あるいは、http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/51 51 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:11.90 ID:q3tPENQ6 「私はパラドクスを説明するのには普通の測度論的確率論で十分できて 新たな確率論は必要ないと思っています。」 なんてね でも、”思っています。”レベルだ だから、スレ28の議論は未完 証明まで完成させて貰えれば、ギャップ探しにいきますよと・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/482
562: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/26(金) 14:12:26.35 ID:80My1koQ >>561 補足 さて、 1.過去1年半ほど、このスレで「時枝記事はガセか、正しいか」で議論してきた。いまさら、堂々巡りのような気がする今日この頃 2.で、2017/01/02(月)に、High level people たち、スレ28を立てた http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ だ (>>8) 3.だから、棲み分けしませんか? ”記事は正しい”と思う人は、どうぞスレ28へ。そして、中断されている”記事は正しい”の議論を数学的に完成させてください (完全な証明までは求めません。が、証明のあらすじでも可。但し、分散されたレスをつなぎ合わせないと分からない状態ではなく、連続したまとめスレを作ってもらえればありがたい。だれが見ても分かり易いというのが理想だ。) 4.こちらのスレ32などでは、「時枝記事が成り立たないことを前提として、時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか」を議論したい。 確率論については、例えば、>>12に示した原隆先生”確率論 I,確率論概論 I 講義のレジュメ”PDFの最初の方を参照して貰えば良い(これに限らないが出典明示で可) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 例えばP25より 抜粋 「2.4.1 無限直積空間の構成(少しadvanced) 2.1.1 節で有限個の確率空間の直積を定義した.ここでは無限個の確率空間の直積が必要にな る.つまり,確率空間の無限列(Ωi,Fi, Pi) (i = 1, 2, 3, . . .)の直積(Ω,F, P) を作りたい.しか し,2N は非加算無限(!)であるため,有限個の時のようには構成できない.そこで,以下の ように可測集合を限定して作っていく. 定義2.4.2 (無限個の確率空間の直積) 確率空間の無限列(Ωi,Fi, Pi) (i = 1, 2, 3, . . .)の直積 (Ω,F, P) は以下のように構成する. 最後にP だが,ここまで来れば予想はつくだろう. ようやく,大数の強法則の正確な意味を理解できるようになった.つまり,大数の強法則では, 上のようにして構成した確率空間で考える.その結果,この確率は1 である(つ まり,SN/N がμ に概収束する),と主張している」辺りが、一つの議論の手がかりかと思う (もっとも、こちらは、確率論の専門家ではないので、あまり深い議論はついて行けないと思うが・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/562
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s