[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
672: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 13:04:52.05 ID:HNEpWV5q >>629 横レスですが >「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」 >というなら、その典拠を示して貰いたい。 おそらく、ルジャンドルの定理に基づく発言でしょう 第一定理 平行線の公理がないと、三角形の内角の和は180度に等しいかまたは180度より小さくなる。 第二定理 内角の和が180度になる三角形が一つでもあればどの三角形の内角の和も180度になる。 (言い換えると、「内角の和が180度より小さい三角形が一つでもあればどの三角形の内角の和も180度より小さくなる」) http://mathsoc.jp/publication/tushin/1202/izumiya.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/672
678: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 13:45:11.29 ID:tKnzoBS7 >>672 どうも。スレ主です。 そのPDF面白いね(^^ えー、泉屋 周一先生ユニークやね(^^ 双曲平面のアマチュア的発想による考察か http://mathsoc.jp/publication/tushin/1202/izumiya.pdf 非ユークリッド平面上のユークリッド的世界 双曲平面のアマチュア的発想による考察 泉屋 周一 数学通信 2007 (抜粋) 本文は、2007年3月31日に埼玉県教育会館で開催された日本数学会市民講演会での講演内容に手を加えたものです。 http://mathsoc.jp/publication/tushin/index12-2.html 「数学通信」第12巻第2号目次 2007年度 https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.NhI6vN41qjXe2I4jhBwKRA==.html 泉屋 周一イズミヤ シユウイチ 北大 2017/05/20 所属部署名 理学研究院 数学部門 数学分野 電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター 職名 特任教授 (抜粋) 北海道札幌市出身。小学校時代に滝川市に暮しましたが、それ以外は、大学院博士1年まで、札幌在住。その後、最初の職場の奈良市に6年半住んで、また札幌に戻り、現在も札幌に暮らしています。 子供の頃は、昆虫採集とか天体観望に明け暮れてましたが、「世の中となるべく関係ない事をやりたい」という理由から、数学科に進学しました。しかし、もともと生物とか天文とかに興味が有ったので、結局はルネ・トムやアーノルドが創始した「特異点論の応用」というどちらかと言うと、数学の中でも「世の中と関係の深い」分野を研究しています。 アインシュタインの相対性理論以降では、天球を単位球面と考える代わりに、光錐の方向成分全体(光錐の切り口の単位球面)と考えるのが自然な発想に思えます。この理解の下でローレンツ空間内の部分多様体論に特異点論を応用することを考えています。 2016年に入って、思いもよらず、「量子化学」「スピントロニクス」等の量子力学への特異点論の応用と関わるようになりました。30年位前に、一寸だけ考えた事が有効のようです。これで、「相対論」「量子力学」両方と関わるようになったので、次はいよいよ「量子重力理論」かな?(これは夢です!!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s