[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:26:05.42 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/6
24: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:41:59.97 ID:yJJJjKga >>23 つづき スレ20より追加再掲 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13] うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/24
437: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/25(木) 06:39:13.68 ID:/bwT01kG >>433 ID:nOBVXAWX さん、いやさ、One Stone さん、夜遅くまでカキコご苦労さまです(^^ >いくら憧れの数学科院卒にフルボッコされたからって、そこまで性格の悪さ へえー。 おれ、数学科院卒に憧れているんだ〜(^^ おれ、フルボッコされたんだって〜(^^ おれ、性格の悪さと言われても、地のままでね・・(^^ >馬鹿が馬鹿と言われただけのこと、気にするなw 違う。スレ主は、”馬鹿であほ”です。>>6に宣言してあるんでね・・(^^ 「気にするなw」なんてお気遣いは、無用に願いたい〜(^^ そうそう、フルボッコね〜 村田戦みたく、パンチ当たってないよ〜(^^ http://number.bunshun.jp/articles/-/828105 ボクシング拳坤一擲BACK NUMBER 村田諒太の敗戦と判定を検証する。実は亀田戦と同じジャッジが!? 渋谷淳『Number』2017/05/22 (抜粋) エンダムにポイントを与えられない理由は、エンダムは手数で勝っていたとはいえ、ジャブや右ストレートが村田のブロックに阻まれ、ほとんどヒットしていないからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/437
471: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/25(木) 11:10:22.98 ID:/bwT01kG >>468 どうも。スレ主です。 レスありがとう >詳細は知らないけど、数学の内容でスレ主とOne Stoneのどちらの >言ってることが信用できるかといえば、おれならOne Stoneだな。 まあ、それは個人の考え方の問題だわ そもそも、>>6 「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」と宣言している また、>>6「出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます」ということなので、そっちを見て貰えれば良い そもそも、自分が現代数学にオリジナルな新しいことを思いつくとは思っていない。所詮だれかがどこかで書いていることの二番煎じだろうから なお、>>5も見ておいてください 「2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/471
479: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/25(木) 11:48:42.02 ID:/bwT01kG >>471 補足 >また、>>6「出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます」ということなので、そっちを見て貰えれば良い 時枝問題(抜粋)コピペを書く 1.”数学セミナー2015.11月号 箱入り無数目 時枝 正 P36 の記事”について、>>65に示しているように、時枝氏自身は、この解法を「数学の定理」として示しているわけではないということを指摘しておく 2.記事の最後はこうだ>>66「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.」「素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. 勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」 つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.”までは、是認している しかし、”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた”からで、(1)以外だから良いのだと読める 3.(1)と(2)は、下記 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/479
480: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/25(木) 11:49:56.83 ID:/bwT01kG >>479 つづき 4.これについて、>>24に引用した確率の専門家さん http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13] うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ 5.なので、纏めると、時枝記事の解法は定理ではなく、時枝記事の纏めは否定されてしまったと これが、このスレでの議論の現状だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/480
632: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 09:18:17.15 ID:tKnzoBS7 >>628 あれ 糞論理? >>372は、時枝自身が書いている記事の最後の>>55と>>24(確率の専門家さん発言)を単に組み合わせただけだよ(^^ 時枝の元記事では、>>55に引用したように 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. (略) 素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) と、>>24(確率の専門家さん発言) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13] うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ (引用終り) (1)と(2)は、下記 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/632
643: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/27(土) 09:59:09.71 ID:tKnzoBS7 >>640 どうも。スレ主です。 レスありがとう >でも、あなたが何か数学理論を身に付けてる感じがしないんだよな その批判は当たっている >>6の通り「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」 ところで、>>629 だが、"「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」というなら、その典拠を示して貰いたい。ないと思うよ" に決着を付けておきたいんだが・・ あるなら典拠を示して貰いたい。典拠なしで、One Stone 養護したなら、そう言って貰いたい。もちろん、どこかでそれらしいのを見て、記憶で書いたというならそれでも結構だ とにかく、私の記憶では、「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」としているテキストは無かったし、 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とするべき数学的な根拠は無いだろう・・ どれだけの文献を読んでいるかは、ご想像にお任せするがね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/643
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.725s*