[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
544: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 09:36:58.66 ID:2aamonDi >>536-538 「箱入り無数目」=「箱入り娘」の駄洒落とは気づきませんでした ところで「2進有限小数」と書きましたが桁の長さに上限はありません つまり「末尾」はありません いくらでも長い2進有限小数をとってこれますので 終端番号はいくらでも大きくなる可能性があります 記事では箱の中身で実数を取ってくることになってますが 箱の中身を0もしくは1に限定した場合、記事中の同値類は 「差が2進有限小数となる、2進無限小数の集まり」 になる筈なので、同値類から代表元をとる操作は 「2進有限小数を無作為に選ぶ」操作に対応すると 考えました したがって、100個有限小数をとる場合 記事にならうと100個目の終端番号が 他の99個分の上限をこえる確率は 1/100になると思うのですが如何ですか 「2進無限小数の同値類」の設定を外すことで 各桁の独立性は失われるのですが、無作為抽出 を際立たせるためにあえてそういう設定にしました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/544
566: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/26(金) 14:31:39.67 ID:80My1koQ >>544 >「箱入り無数目」=「箱入り娘」の駄洒落とは気づきませんでした どうも。スレ主です。 ここだけ 駄洒落解説するのもやぼだが、>>561に引用したが http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/620 620 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/08/10(水) 13:14:41.49 ID:4zBVHRJi 時枝解法なんて単なる与太話だし,与太話であることと自体は筆者も認めてるのに なんでここまで議論が続くのだろう (引用終り) と書いていった人がいる・・ 題名からふざけているのか 題名:「箱入り無数目」=「箱入り娘」の駄洒落 本文:与太話 本気でこれだと、だれも笑えないよ。どっしらけー まあ、時枝先生、半分本気で、本文もしゃれ半分と読んだけどね(^^ 追伸 「箱入り無数目」=「箱入り娘」の駄洒落には、記事を知って暫くしてから気付いたが、いつだったか? 1年くらい前かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/566
610: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 00:28:04.43 ID:lieZDLIC >>534, >>544 君の言いたいことは分かった、と思う。 >>534は記事の問題において、末尾が000...となる同値類のなかで 0でない箱の中身が1に限られるものに限定しているわけだ。ということでいいよね? ただこれではあまりにも問題を限定しすぎていて不思議さが完全に失われているような。 2進有限小数が100個ある。ランダムに1つを選ぶとき、 その小数の桁数が他の99個の桁数を上回る確率は1/100。 と言っているのと同じだよね?そりゃそうだという感じがするけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/610
611: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 00:40:22.96 ID:lieZDLIC >>570 他の人を誤解させないようにコメントしておく。 > 実数列ではなく0-1列だとすれば「差が有限小数」という > 同値関係を入れたということになりますね その言い方だとあたかも2^Nの元すべてを考えているように聞こえてしまう。 この場合はもちろん差が有限小数になるとは限らない。 >>570氏が考えているのは末尾の一致している元たち。 >>534では末尾を000...と限定している。 >>610のレスは野暮だったかな? >>534, >544氏は記事の数字当てはそれほど不思議でもない、 ということを伝えたかったのかなと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/611
614: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/27(土) 05:25:21.43 ID:HNEpWV5q >>611 >”実数列ではなく0-1列だとすれば「差が有限小数」という > 同値関係を入れたということになりますね ” >その言い方だとあたかも2^Nの元すべてを考えているように聞こえてしまう。 ええ、上記の2行ではそう考えてますよ 記事中の「実数の無限列」を「0-1の無限列」(2進無限小数)に 置き換えただけですから >この場合はもちろん差が有限小数になるとは限らない。 ある桁から後ろが全部同じになる2つの無限小数の差をとれば ある桁から後ろが全部0になりますから有限小数ではないですか? >>>570氏が考えているのは末尾の一致している元たち。 >>>534では末尾を000...と限定している。 「同値類から代表元を選ぶ」操作について その同値類を「末尾が000...となるもの」に 特定すれば、「有限列から1つ選ぶ」と 同じになりますよね ということですよ > >>534, >544氏は >記事の数字当てはそれほど不思議でもない、 >ということを伝えたかったのかな いや、結論は相変わらず不思議ですよ で、その不思議さの源は 「有限列から無作為に一つ選ぶ」 という操作にあるんじゃないかな というのが主旨です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/614
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s