[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 哀れな素人 [] 2017/05/26(金) 09:25:10.67 ID:Qltyzj8E 本当は 1/2+1/4+1/8+……<x などとおいてはいけないのである。 本当は一秒後のペンの位置をxとおくなら、 1/2+1/4+1/8+……=x という式を立てなければいけない。 そして、これはもっと具体的にいえば、 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x である。だから1−x=aとおくなら a=1/2^nである。そして 1/2^nはどこまでいっても1/2^n>0だから、 a>0である。 つまりa≦0だというペン男の証明は間違いである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/541
543: 132人目の素数さん [] 2017/05/26(金) 09:35:58.51 ID:gfpDlVKX >>541 n って何ですか? 人によって・場合によって変わるものですか? そうなら1/2+1/4+1/8+…… の値も人によって・場合によって変わるということになります。 つまり1/2+1/4+1/8+…… などというものは存在しないも同然ですね。 何故なら人によって・場合によって変わるものは、人々の共通認識とはなり得ないですから。 やはり1/2+1/4+1/8+……は存在しないというのが素人君の主張ですね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/543
546: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 09:46:29.35 ID:xNdmOtA/ >>539,>>541 「哀れな素人」は認知症老人としか思えんな。 ツッコミどころがありすぎて、突っ込む気にすらならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/546
550: 132人目の素数さん [] 2017/05/26(金) 10:07:17.25 ID:gfpDlVKX >>547 >>>541 >1/2+1/4+1/8+……=x >という式を立てなければいけない。 >そして、これはもっと具体的にいえば、 >1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x 1/2+1/4+1/8+…… = x = 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n ですよね? つまり左辺は n なるものの値によって変動するのですよね? n なるものはどこにも定義されていないから、人それぞれ勝手に取りますよね? だから人々の共通認識上、1/2+1/4+1/8+…… は存在しないはずでは? 君にはこの単純な理屈が分かりませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/550
565: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 14:29:39.47 ID:vIdp8+Qx >>541 >本当は >1/2+1/4+1/8+……<x >などとおいてはいけないのである。 これも間違っている。「 1/2+1/4+1/8+……<x と置いた」のではない。 B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、A君のペン先の位置を x と置いたのである。 これが x の定義である。 >本当は一秒後のペンの位置をxとおくなら、 >1/2+1/4+1/8+……=x >という式を立てなければいけない。 間違っている。1秒後のペンの位置は何らかの定数である。お前は 「 1/2+1/4+1/8+…… 」という記号列を何か動的な対象として捉えているので、 お前が言うところの「1/2+1/4+1/8+……」という記号列を用いて 1/2+1/4+1/8+……=x と置くことはできない。 なぜなら、これでは x が動的に動いてしまうからである。 「1秒後」というワンシーンは、「1秒後」の一瞬を切り取った写真を見ているのと 同じことである。その写真に写っているペン先の位置を x と置いたのに、 なぜ写真の中の x が「動いている」のか? お前はここをいつまでも混同しているのである。だから、俺の言っていることの 本質的な部分がいつまで経っても理解できないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/565
567: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 14:35:28.13 ID:vIdp8+Qx >>541 >そして、これはもっと具体的にいえば、 >1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x >である。だから1−x=aとおくなら >a=1/2^nである。そして >1/2^nはどこまでいっても1/2^n>0だから、 >a>0である。 >つまりa≦0だというペン男の証明は間違いである(笑 ほらね、俺が言ったとおりの勘違いをしている。 x をそのように置いてしまったら、n を動かすごとに x の値も動いてしまうから、 x は動的に動いてしまうじゃないか。x は動かない定数だと何度も言っているだろう。そもそも、 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x などと置いたら、これは 「 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n 秒におけるペン先の位置を x と置く」 と言っているのと同じことじゃないか。「1秒後」のペン先の位置を x と置いたのに、 なぜ1秒より手前の秒数におけるペン先の位置を x と置き直しているのだね? 結局お前は、「1秒より手前」の話しかしてないじゃないか。 1秒より手前なら、ペン先が右端点に到達していないのは当たり前だろ。 一方で、俺は「1秒後」の話をしているのだよ。 1秒後なら、ペン先は右端点に孫座しているのだよ。 お前はこのことに決して反論できない。 >つまりa≦0だというペン男の証明は間違いである(笑 なぜ今さら a≦0 の話が出てくるのか意味不明である。 もはや a≦0 を用いる必要などないのである。 なぜなら、お前が>>512で書いた3行を用いれば、それだけで 1≦x が証明できるからであるw しかも、>>512の3行はお前自身の言葉なので、むしろ>>512の方が好都合でもあるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/567
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s