[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512: 哀れな素人 [] 2017/05/25(木) 22:25:18.90 ID:pj9hjW63 >>509 アホレス乙(笑 お前のアホさがありありと分る(笑 1秒後にxの位置は1にはないのだ(笑 永遠にx<1なのだ(笑 尤もお前の言うxとは何かは知らないが(笑 1/2+1/4+1/8+……<x とおけるようなxは1しかないのである(笑 なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより 大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 それなのに、お前はアホだから、 x<1のようなxを仮定しておいている(笑 お前らに言うことはこれしかない。 周囲の人間に聞いてみろ(笑 それでも納得いかないなら、高校の教科書を読み返せ。 あるいは無限級数の本を買って勉強しろ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/512
514: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 22:33:33.32 ID:E6iuwWgu >>512 >尤もお前の言うxとは何かは知らないが(笑 よく読み直せ。 B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、 A君が持っているペン先の位置を x と置くのである。 これが x の定義である。 すると、今は1秒後なのだから、明らかに 1/2 < x 1/2+1/4 < x 1/2+1/4+1/8 < x 1/2+1/4+1/8+1/16 < x : : といった不等式が成り立つ。すなわち、>>90の(1)が成り立つ。 より詳しくは>>97を読み返せ。とにかく、>>90の(1)が成り立つ。 あとは、>>295の証明によって、1≦x が証明できて、x=1 となる。 ほらね、x=1 が成り立つじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/514
520: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 23:03:40.60 ID:E6iuwWgu >>518 >それにお前の証明は間違いだと言っただろ(笑 >>295では、お前が正しいと認めた文章[A]を使って証明しているので、 お前は>>295を認めざるを得ないのである。 なんなら、>>295を抜きにして、お前が>>512で書いている内容を流用してもいい。 以下では、そのようにして x=1 を証明してみよう。 まず、B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、 A君が持っているペン先の位置を x と置く(これが x の定義である)。 もし x < 1 と仮定すると、お前が>>512で書いたように >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 となって、1秒後のペン先の位置だったはずの x が、 1秒より手前のペン先によって「通り越されてしまう」ことになり、 ペン先の位置関係が論理的に矛盾している。 よって、x < 1 という仮定は間違っていたことになる。 よって、1 ≦ x となるしかない。よって、x=1 となる。 すなわち、1秒後にA君が持っているペン先は右端点に到達している。 ほらね、お前が>>512で自発的に書いた内容を使っても、x=1が証明できてしまうぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/520
523: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 23:17:36.26 ID:E6iuwWgu >>521 そんなにアホアホ言って興奮してないで、 煽り抜きで、冷静になって>>520を読んでくれよな。 お前が>>512で自発的に書いた >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 の3行はε−δ論法そのものであり、お前は実質的には 「 1≦x 」を理解していることになるのだ。 実際、お前が書いた上記の3行から「1≦x」が証明できてしまう。 また、そのことを書いたのが>>520だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/523
526: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 23:21:15.84 ID:3+9my5Ds >>512 > 1/2+1/4+1/8+……<x > とおけるようなxは1しかないのである(笑 > なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 > 1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより > 大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 ちゃんと理解してるじゃん(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/526
527: 132人目の素数さん [] 2017/05/25(木) 23:25:26.31 ID:5qGKJTlU >>512 > 1/2+1/4+1/8+……<x > とおけるようなxは1しかないのである(笑 1/2+1/4+1/8+……=x とおけるようなxは何になりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/527
563: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 14:20:10.39 ID:vIdp8+Qx >>539 >ペン男よ、お前は、 >1/2+1/4+1/8+……<x >とおいて、x≧1を証明した。だから >1/2+1/4+1/8+……<1ではないか(笑 お前は x の定義を勘違いしている。 「 1/2+1/4+1/8+……<x と置いた」 のではない。B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、 A君のペン先の位置を x と置いたのである。 これが x の定義である。一方で、>>512でお前が書いた >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 という3行のレスは、 「右端点より手前のいかなる地点に対しても、 ペン先はいつか必ずその地点を通り越してしまう」 ということである。となれば、もし x < 1 なのであれば、 ペン先はいつか必ずその地点 x を通り越してしまうので、 x が「1秒後のペン先の位置」であることに矛盾する。 ペン先の位置関係が論理的に矛盾しているのである。 よって、1≦x となるしかない。くどいようだが、x の定義は 「B君に「1秒後」のシーンが訪れた時点での、A君のペン先の位置」 であったから、結局、1秒後にはペン先は右端点に到達していることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/563
567: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 14:35:28.13 ID:vIdp8+Qx >>541 >そして、これはもっと具体的にいえば、 >1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x >である。だから1−x=aとおくなら >a=1/2^nである。そして >1/2^nはどこまでいっても1/2^n>0だから、 >a>0である。 >つまりa≦0だというペン男の証明は間違いである(笑 ほらね、俺が言ったとおりの勘違いをしている。 x をそのように置いてしまったら、n を動かすごとに x の値も動いてしまうから、 x は動的に動いてしまうじゃないか。x は動かない定数だと何度も言っているだろう。そもそも、 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=x などと置いたら、これは 「 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n 秒におけるペン先の位置を x と置く」 と言っているのと同じことじゃないか。「1秒後」のペン先の位置を x と置いたのに、 なぜ1秒より手前の秒数におけるペン先の位置を x と置き直しているのだね? 結局お前は、「1秒より手前」の話しかしてないじゃないか。 1秒より手前なら、ペン先が右端点に到達していないのは当たり前だろ。 一方で、俺は「1秒後」の話をしているのだよ。 1秒後なら、ペン先は右端点に孫座しているのだよ。 お前はこのことに決して反論できない。 >つまりa≦0だというペン男の証明は間違いである(笑 なぜ今さら a≦0 の話が出てくるのか意味不明である。 もはや a≦0 を用いる必要などないのである。 なぜなら、お前が>>512で書いた3行を用いれば、それだけで 1≦x が証明できるからであるw しかも、>>512の3行はお前自身の言葉なので、むしろ>>512の方が好都合でもあるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/567
569: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 14:46:06.39 ID:vIdp8+Qx 同じことの繰り返しになるが、改めてペンの例について書いておく。 もはや「x」という記号を用いる必要すらない。 俺の主張: B君に「1秒後」のシーンが訪れたとき、 A君のペン先の位置は右端点に存在している。 証明: >>512でお前が書いた >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 という3行のレスは、 「右端点より手前のいかなる地点に対しても、 ペン先はいつか必ずその地点を通り越してしまう」・・・(1) ということである。もし、「1秒後」のペン先の位置が右端点より手前の地点にあるとすると、 (1)により、ペン先はいつか必ずその地点を通り越してしまうので、ペン先の位置関係が 論理的に矛盾する。よって、「1秒後」のペン先の位置は右端点である。(証明終了) お前はこのことに決して反論できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/569
589: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 22:42:24.66 ID:vIdp8+Qx >>587 >xがx<1の位置にあるなら、いつかは必ず通り越す。 >しかしxは決して1に達しないし、1を通り越すことはない(笑 「 x は決して1に達しない」という表現の仕方をしている時点で、お前は間違っている。 これではまるで、x 自身が閉区間[0,1]を自由に動き回っているようではないか。 何度も言うが、「1秒後」という特定の時刻におけるペン先の位置を x と置いているのである。 これが理解できないようなら、B君が1秒後のシーンに達した瞬間に、 A君の方を向いて写真を撮ったと思えばよい。 その写真に写っているペン先の位置を x と置いているのである。 写真の中の x は決して動かない。分かるか? x は完全に固定されているのだ。 その写真の中の x が、もし x < 1 を満たすのだとすると、お前が>>512で書いた >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 によって、ペン先は1秒に満たない昔の時点で既にその地点 x を通り過ぎているので、 それより未来である「1秒後」に撮ったはずの写真に映っているペン先の位置が x であるはずが ないのである。つまり、ペン先の位置関係が論理的に矛盾しているのである。 だから、写真に写っているペン先の位置は右端点しかありえないのである。 お前は未だにこのことを理解できていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/589
596: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/26(金) 22:56:42.12 ID:vIdp8+Qx >>594 >1/2+1/4+1/8+……+1/2^n 秒 >が1秒になるか、ならないかという議論をしているのであって、 お前はそんな話などしていない。 お前は「ケーキは食べ尽くせるか?」という話をしているのである。 そして、>>592の設定ならば、1秒後にケーキは無くなっているのである。 繰り返しになるが、このことをもう一度説明する。 まず、B君が1秒後のシーンに達した瞬間に、B君はA君の方を向いて写真を撮る。 その写真に写っているペン先の位置を x と置く。いいか、これが x の定義だぞ。 もし、写真の中の x が x < 1 を満たすのだとすると、お前が>>512で書いた >なぜならx<1のようなxは、それがどんなxであれ、 >1/2+1/4+1/8+……はいつか必ずそのxより >大きくなってしまう(xを通り越してしまう)からである(笑 によって、ペン先は1秒に満たない昔の時点で既に地点 x を通り過ぎているので、 それより未来である「1秒後」に撮ったはずの写真に映っているペン先の位置が x であるはずがなく、 ペン先の位置関係が論理的に矛盾している。 だから、写真に写っているペン先の位置は右端点しかありえない。 お前はこのことに決して反論できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s