[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
307: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 16:16:20.61 ID:REXSP3Fp >>306 つづき まず、僕が描いた「おにぎり型」は正解でした。 で・・・線が丸っこくなっちゃうのに三角形なの?に関する説明。 期待して読みました。 あの「おにぎり型」の丸い線は「球体上の直線である」。 「・・・。もう少し読むか・・・。」 なぜなら直線とは「二点間を結ぶ最短の線」のことであり・・・ 「あらら? 言葉の定義の話になってきたぞ・・・」 少し小難しいので簡潔に言いますと、下の矢印線が「直線」だという話です。 地球(球体)は丸いから、これが「二点間を結ぶ最短の線」なので 「直線」だと・・・・。 下図の赤い線みたいに、トンネル掘っちゃダメなの? 書いてありませんが、ダメなんでしょうね・・・ そうすると多分話が進まないんでしょう・・・ しかし、これをじゃあ、お約束として受け入れるとして 「球体の表面上では」とか言葉を足さずに 「直線とは二点間を結ぶ最短の線」というのはムリすぎる だいたい、この「直線」っていう言葉の定義をし直しちゃうと、 数学者さんの間では通用しても素人には通じない意味不明な言葉になっちゃう。 そういうのはしちゃだめ。 「非ユークリッド幾何学的直線」とか違う言葉にしないと。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/307
308: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 16:16:50.59 ID:REXSP3Fp >>307 つづき もひとつ。 直線外の点を通りその直線に平行な直線は1本も存在しない。(必ず1点で交わる) 平行線ってものはないって話です・・・。 必ず交ってしまうと。 「えっ?」って感じの話ですよね。期待しました・・・ ちょっと簡単に説明しますが、怒らないでくださいよ、僕が言ってるんじゃないですから。 地球にぐるっと輪を書くじゃないですか、赤道みたいな線を書く。「直線」って話 ですけど、輪っかみたいになります・・・。 こういう線は反則なのか、誰も書いてないみたいです。 上(北極点からかな)見た場合、同心円状になりますけど、 最初の赤道に引いた輪っかを直線としてるから、そのほかの線も直線。 「二点間を結ぶ最短の線」の2点間が示されてないから、これでもいい気が するんだけどなー・・・。 「それは平行ではない!」というなら、まず「平行とは何か」の定義を 書いてもらえないとわからないな。 でもまた「球の中心を通る直線でなきゃダメ」とかしばりがあるんでしょうか よくわかりませんでした・・・ 分かる方、教えてくださーい。 しかし・・・赤道に輪っか描いて「直線」って言ってますけど、 二点間も示されてないのはどうでもいいことなの? ま、言えることは、 非ユークリッド幾何学については、もう勉強しないだろうな(笑) これが出来るまでに2000年かかったって書いてたけど・・・ ご苦労様〜! としか言えないね(笑)。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/308
309: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 16:24:39.86 ID:REXSP3Fp >>306-308 文系さん=land-birdsさんと呼ぶそうだが・・ (要約) ・非ユークリッド幾何学がムリすぎる ・なんかバカバカしかったので書いてみます。 今は数学を学ぼうという気がなくなりました・・・。 ・「球体の表面上では」とか言葉を足さずに 「直線とは二点間を結ぶ最短の線」というのはムリすぎる ・だいたい、この「直線」っていう言葉の定義をし直しちゃうと、数学者さんの間では通用しても素人には通じない意味不明な言葉になっちゃう。 ・そういうのはしちゃだめ。「非ユークリッド幾何学的直線」とか違う言葉にしないと。 ・平行線ってものはないって話です・・・。必ず交ってしまうと。 ・「えっ?」って感じの話ですよね。期待しました・・・ ちょっと簡単に説明しますが、怒らないでくださいよ、僕が言ってるんじゃないですから。 ・ま、言えることは、非ユークリッド幾何学については、もう勉強しないだろうな(笑) ・これが出来るまでに2000年かかったって書いてたけど・・・ ご苦労様〜! としか言えないね(笑)。 (終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/309
311: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 16:41:43.72 ID:REXSP3Fp >>310 つづき いや、もちろん、 素人さん << (文系)High level people ですけどね で、”非ユークリッド幾何学:無限” という対比 >>306-308 で 1.文系さん、定義という数学の考えに不慣れ (例 ”だいたい、この「直線」っていう言葉の定義をし直しちゃうと、数学者さんの間では通用しても素人には通じない意味不明な言葉になっちゃう。そういうのはしちゃだめ。「非ユークリッド幾何学的直線」とか違う言葉にしないと”) 2.あと、無知。球面三角法(下記)とか知らないだろうね。だから、 「わたしは数学の専門家でもないし、以下のお話は数学者の方が 素人でもわかるようにモデル化したものでしょうし、これを応用して どういう成果が得られるのかも理解してません。そのうえで・・・ 稚拙すぎる・・・あまりに雑すぎる・・・学問ってこの程度か???」 なんて批判になるんでしょう・・(^^ 3.勿論、相対性理論の話も非ユークリッド幾何学だけど、レベルが違う・・(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%B3%95 (抜粋) 球面三角法(きゅうめんさんかくほう、英: spherical trigonometry)とは、いくつかの大円で囲まれた球面上の図形(球面多角形、とくに球面三角形)の辺や角の三角関数間の関係を扱う球面幾何学の一分野である。 平面上の三角法との最大の違いは、辺の大きさが長さではなく球の中心角によって表されることにある。 球面三角法は、主に天文学や航海術で利用されてきた。現在では電子計算機の発達により、より簡潔に式を表すことができる行列を使用した座標変換に計算方法が移行している[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/311
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s