[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:45:24.31 ID:yJJJjKga >>25 補足 >突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」ということになります. コルモゴロフ流確率論であれ、非可測集合まで拡大した確率論であれ ”確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」”であれば どんな確率論であれ、「乱数」を扱えなければ、まっとうな確率論とはいえまい どんな確率論であれ、その理論の中で、「乱数」を定義し、「乱数」の存在を許容するとすれば 時枝解法において、箱の中にその「乱数」の定義から、どんなことをしても、一つ残して他の箱を空けて、他の箱から残った一つの箱の数を当てるなど不可。そういう結論にならざるを得ない これが、多少でも確率論を学んだ者の常識だよ 可測集合か非可測集合か そんなことは関係ない その確率論が、「乱数」を扱えるか否かで決まること 「乱数」を扱えない確率論だ〜?? それは、スレ28でやってくれ (文系)High level people たちで、ぞうぞご勝手に。つまらん議論に巻き込まないでくれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/27
28: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:46:06.32 ID:yJJJjKga >>27 つづき 私スレ主の興味は、なぜ時枝解法が成り立たないのか? なぜ成り立つように見えるかだ 数列の連接も、成り立たない時枝解法がなぜ成り立つように見えるかの議論として出した話だ 時枝解法成立の理由付けのために議論しても、話はかみ合わない 数学は、ディベートじゃない。時枝解法が成立するというなら、どうぞスレ28で、その証明をお願いします http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ 個人的には、>>34で示したように それは、全く不可能なことだろうと思うよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/28
45: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/22(月) 07:22:39.31 ID:0yI+BCI1 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/348 (部分編集あり) 348 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 07:03:11.91 ID:Xdy/KOT2 >>309 一言補足しよう >>9-12 & >>13-19 & >>22-25 & >>27-28 & >>32 ご参照 特に、>>18 は反例構成なんだ >>18より (引用開始) で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です 杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと 各列R1〜R100が、ランダムであることは自明 で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する 時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という (引用終り) どんな拡張された確率論であれ、ランダム現象や乱数列が定義され、それを扱うことができる 一方、時枝解法は、乱数列であっても、確率99/100で当てる方法があるという。が、その解法は、乱数列の存在に反する(反例が存在する) だから、私スレ主の立場は、可算無限長のランダム現象や乱数列が定義される確率論であれば、時枝解法に反例が存在するのだと それは、可測非可測を問わずだ。極めてシンプルな話だ で、時枝解法成立を認める新確率論が出来るなら、ランダム現象や乱数列が定義から見直さなければならないだろうと思う そんな新確率論が、果たして可能なのか? 非可測まで拡張したらできる?? そう思うなら、スレ28へどうぞ。High level people 同士で存分に論じてください(^^; 一方で、”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと それが、私スレ主の立場です・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s