[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
132: 哀れな素人 [] 2017/05/22(月) 17:37:56.10 ID:+tU9/nNZ お前らは何でそんな小難しい議論をしたがるのか(笑 ある正の数がどんなに小さい数であろうと、 それより小さい正の数が存在するのである(笑 また1/2+1/4+1/8+……は1にはならないのである(笑 こんなことは常識的理解力ある人なら誰でも分っていることだ(笑 あほらしいからここで中断(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/132
134: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:42:08.46 ID:jwljHBXe >>132 >ある正の数がどんなに小さい数であろうと、 >それより小さい正の数が存在するのである(笑 そのことと P(a) とは何の関係もない。 a の値は n に応じて後から変更するのではなく、 定数 a が先に与えられていて、その定数a が 「どんな正整数 n に対しても a<1/n を満たす」 という条件を満たしているのである。そのような定数aは a≦0 を満たすしかないだろ、と言っているのが補題2である。 その補題2を使えば 「 1≦x 」が証明できて、お前は論破されるのである。 お前は、補題2に反論があるように見えて、 補題2とは関係のない主張をしており、補題2に反論できていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:46:24.55 ID:tn6QAkLU >>132 現実に行うにしても、定性的に考えれば、1/2+1/4+1/8+……〜1 で、 これは、Σ_{k=1,…,n}(1/2)^k=1/2+1/4+1/8+……→1 n→+∞ なることを意味する。 つまり、操作を繰返せば繰返す程、観測値は大きくなって1に近づく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:49:46.09 ID:tn6QAkLU >>132 >>135の訂正: >Σ_{k=1,…,n}(1/2)^k=1/2+1/4+1/8+……→1 n→+∞ のところは >Σ_{k=1,…,n}(1/2)^k=1/2+……(1/2)^n→1 n→+∞ に変更。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:51:53.60 ID:tn6QAkLU >>132 >>136は取り消して、再度>>135の訂正: >Σ_{k=1,…,n}(1/2)^k=1/2+1/4+1/8+……→1 n→+∞ のところは >Σ_{k=1,…,n}(1/2)^k=1/2+……+(1/2)^n→1 n→+∞ に変更。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/137
138: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:57:49.23 ID:jwljHBXe だいたい、>>123でお前は >どんな正整数 n に対しても a < 1/n が成り立つ。 > >↑そんな定数aはない(笑 このように発言しているではないか。 このような a が自明に存在することは既に述べた(a≦0なら何でもよい)が、 >>132 の時点では、a が正の定数だという先入観のもとで お前は >>132 のレスを 書いてしまったのだろう。もちろん、a が正の定数ならば、 「そんな定数aはない」すなわちP(a)は偽なので、お前の >>132 のレスは、 a が正の定数のときの発言だと考えた場合は正しいのである。 すなわち、お前は既に補題2を理解しているのである。 にも関わらず、そのあとでお前は、 なぜか a の値を n に応じてあとから差し替えようとしている。 補題2では、「 a は先に定数として与えられている」という前提なので、 それに対して「 a=1/(n+1) と置けば 0<a<1/n だぞ」と言ってみたところで 何の反論にもなっていない。これでは、a が定数になってないからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 17:58:58.61 ID:tn6QAkLU >>132の訂正: 1/2+1/4+1/8+……〜1 → 1/2+1/4+1/8+……+(1/2)^n〜1 n→+∞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/139
140: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 18:03:49.67 ID:tn6QAkLU >>132 >>139は取り消し。あと、>>135の再訂正: 1/2+1/4+1/8+……〜1 → 1/2+1/4+1/8+……+(1/2)^n〜1 n→+∞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/22(月) 18:11:29.96 ID:tn6QAkLU >>132 >>139、>>140の訂正はなし。取り消し。 >>135の「1/2+1/4+1/8+……〜1」はそのまま。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/141
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.148s*