[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:23:26.21 ID:yJJJjKga 小学レベルとバカプロ固定、High level people お断り!High level people はスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^; 旧スレが512KBオーバーで、新スレ立てる このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです (最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) 過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 31 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/ 30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/ 29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/ 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/ 26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ 25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/ 24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/ 23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/ 22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/ 21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/ 18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/ 17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ 16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/ 15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/ 以下次レスへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/1
2: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:24:08.07 ID:yJJJjKga >>2つづき 14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/ 13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/ 12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/ 11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/ 10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/ 9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/ 8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/ 7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/ 6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/ 5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/ 4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です 3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/ 2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/ 1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/2
3: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:24:30.04 ID:yJJJjKga 大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/3
4: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:25:09.95 ID:yJJJjKga 以下過去スレより再掲 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7 7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな 再生は無理だろう そもそも、2CHは、数学に向かない アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない 複数行に渡る記法ができない 複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない) 大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/4
5: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:25:40.36 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494 494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 18:01:02.76 ID:mNM7pqkU 前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^; https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6)投稿日:2012/8/4 ナイス!:5閲覧数:11594 (抜粋) 私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。 そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。 2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ) 2.2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。(まあ、自分もあんまり信用できないけど) 数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。 ただ、それがどうも2chの人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/5
6: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:26:05.42 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/6
7: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:26:37.13 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/352 352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土) みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・ 個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれ(名無しカキコに価値をおく)はない さらに、個人的には、わけわからん名無しさん(素数さん)との議論も、価値を置いていない その理由は、上記に同じだ それが、スレ主がコピペでこのスレを埋める理由であり ”小学レベルのバカプロ固定たち”とのつまらん議論で、時間とスレの余白を浪費しない理由さ(^^; まあ、娯楽板ならバカ会話重視なんだろうが 学問板で、それはないだろう・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/7
8: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:27:18.14 ID:yJJJjKga 以下、過去時枝が数学セミナーに書いた記事(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号)が話題になったが、それに関連して、前スレより再掲。 (時枝記事への批判詳細は、後述) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/619 619 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 22:57:51.96 ID:ZYeih3Vj 私は、時枝記事が成り立たないことを前提として 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか そういう議論には参加するが 時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が 共有できない人とは議論しません あしからず では、とうぞスレ28へ。下記7でしたね。私は行きませんから(^^ ここから見ていますよ。自分達が立てたスレが寂れたからと、這い出してこないようにお願いします(^^; 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/7 (抜粋) 7 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 20:02:42.58 ID:0caOih5s **** このスレを訪れた方へ **** 急ではありますが、このスレは ■時枝問題を語るスレ になりました。 ただし以下の行為は厳に謹んでください: ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為 ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と無理やり正当化する行為 ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為 ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/8
9: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:28:20.48 ID:yJJJjKga >>8 <補足>私の見解 ・他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為:上記>>7のようにどこの馬の骨とも分からない人の発言は、数学的には無価値。真に価値があるのは、根拠のあるURLとそこからのコピペ ・デタラメを述べておきながら間違いの指摘は無視する行為:バカの壁。自分のレベルの低さを自覚せず、勉強せず、延々自分たちの狭い知見の議論を繰り返す(文系)High level people を無視するだけのこと(説明しても理解できないレベルでどうしようもない(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A3%81 (抜粋)『バカの壁』(バカのかべ)は、東京大学名誉教授・養老孟司の著書。2003年(平成15年)4月10日、新潮新書(新潮社)より刊行された。400万部を超えるベストセラーとなり、同年の新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞。 ・明らかな間違いにもかかわらず、数学は自由だから何でもありだろ?、と・・: ”明らかな間違い”は自分達だろ? なお、現代数学では、定義は自由です。(文系)High level peopleたちの思考は、19世紀レベルで停止だな。なお、Well-defined の視点は重要だよ https://ja.wikipedia.org/wiki/Well-defined ・他人の学歴など個人情報を聞き出す行為:いくら説明しても、相手が理解できないようなので、相手のレベルを確認したまで。小学生、中学生レベルにこれ以上説明するつもりなく、”勉強してね”というのみ。 せめて高校レベルなら、努力して説明しようかという気にもなる・・。自分よりレベルが高ければ、教えを請うだろう。確認は、普段はしないが、議論がかみ合わなければこれからもありうる(^^; ・その他、材料工学分野の研究者/エンジニアの名誉を貶める行為:あんたら、材料工学の何が分かっているのか? 材料工学を修得した人なら、時枝「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号記事不成立は自明。材料工学では拡散過程や統計力学で、確率論程度は常識だ。時枝記事は確率論に反するってこと!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/9
10: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:29:12.00 ID:yJJJjKga 以下過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/238 238 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26 (抜粋) 自分でスレ立てて「出て行く」と言っておきながら、 スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) が寂れてだれも相手してもらえないと、戻ってきた(いつものことだが) 時枝問題は 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ などにあるし このスレ >>101-102 辺りにまとめている >>142 より”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) だったよね 発売が、2015.10月だ。つまり、雑誌発売後、およそ1年半前” 読み物としては面白いが、数学の理論としては、ガセ。それを >>101-102 辺りにまとめている 数学の理論として正しければ、それは定理だ。おそらく、どこかに関連論文が投稿されている。arxiv なども含めてどこかにね 数学の理論として正しそうだが、否定される場合は、パラドックスとして扱われる。この場合も、関連論文投稿か講義テキストねたになる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。 素人が数学の理論として正しそうと思っても・・、プロが一目見て否定される場合は・・、プロはパラドックスとしては扱わない。当然ゴミ。関連の論文投稿もないし、講義テキストねたにもならない ”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) 2015.10月 雑誌発売後、およそ1年半前”、関連論文投稿もテキストねたにもならない状態 英語圏では下記が、2013年から出ているが、これに関して関連論文投稿もテキストねたにもならない状態だ (下記については、著者自ら”puzzle Games”と宣言している ) http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Choice Games で、時枝問題が、正しいと思う方は どうぞ、スレ28 へ。存分に論じてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/10
11: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:30:20.49 ID:yJJJjKga 埋め立てですかあ?ときた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/11
12: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:30:34.93 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/239 239 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 09:42:54.35 ID:HKIfusLx 前ふりで、確率論、下記をどうぞ http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html 原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/lectures-nagoya.html 前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/03/agora03.pdf 確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/grad_pr02.html 確率論 I,確率論概論 I 学部4年・大学院向け,2002年度春学期 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論 I,確率論概論 I 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/omni02.html 確率論(オムニバス)の一部 2003 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/omnibus030120.pdf 確率論(オムニバス)原の担当分の講義ノート,暫定版 (2003/1/20)(2002 年秋学期,名大三年生向け) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/12
13: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:31:19.80 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/240 (抜粋) 240 2017/04/26 >>239 補足 で困るのは、確率論の常識がないってこと 時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-6 ・箱がたくさん,可算無限個ある ・そこに、私がまったく自由に実数を入れる ・もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? ・時枝記事の結論:勝つ戦略はある ・閉じた箱を100列に並べ、無限数列のしっぽで同値類分類する方法で。100列でなく、もっと増やせる ところで、”まったく自由”だから、>>239で引用した確率論のランダム現象の数理と真っ向対立する ランダム現象の数理を利用して、私が実数を入れたとする。当然、どの箱の数もランダムで、どう並べ替えようとランダムだろう もし私が入れる実数を見ていないとか、あるいは、箱にはなんの目印もなく並べ替えたら外見からは違いが分からない・・ まあ、並べ替えたら、なにがなんだか、入れた私にも分からない・・。当てられるはずがない・・ とまあ、”まったく自由に”だから、>>239で引用した確率論のランダム現象の数理と真っ向対立するんだ そういう、確率論の常識がないってこと そこらの事情を端的に言ったのが、>>101-102引用の”確率論の専門家”さん ところが、High level people たち、確率論の常識がないから、彼の言っていることが真に理解できてないんだろう。そのときは、平伏していたのにね・・ で、考えてみると、この記事のネタは、「無限数列のしっぽで同値類分類する方法」ってところが、笑いの肝(キモ)なんだろうね 大学数学科1年とか2年で、無限をおそわって代数の商集合(同値類分類)が、ちょっと分かってきたあたりの人に受ける でも、大学数学科3年とか4年で、確率論の常識が分かると、もう面白くもなんともない 当時チョウチンをつけていた大学数学科1年とか2年たち、進級してレベルアップしていったんだろう まあ、 >>239 あたりを読んでください 大学数学科など、良質な情報に触れる機会もないから、いつまでもそのままだ・・ それが分からない人たちは、どうぞ、スレ28 へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/13
14: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:31:57.30 ID:yJJJjKga 埋め立てではないよ、テンプレです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/14
15: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:32:42.42 ID:yJJJjKga 以下過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/566 566 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木) 23:47:10.49 ID:x3HFcyPu ああ、やっと欲しい話がヒットしたね(^^; http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/staff/sugita.html 大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科 杉田 洋 (Hiroshi SUGITA) 研究分野 確率論 URL http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/ 私の専門は確率論です。とくに無限次元確率解析、モンテカルロ法、確率論的数論といった分野に興味を持っています。ここでは、モンテカルロ法について書くことにします。 現代確率論が2年次で習う「確率・統計」よりどこが進歩しているか、を一言でいうと「無限個の確率変数を扱えるようになったこと」ということができます。たとえば「確率・統計」でN回のコイン投げの確率モデルが出てきますが、現代確率論では無限回のコイン投げの確率モデルを実現します。 じつは驚くべきことに、確率論のすべての対象は(非可算個の独立確率変数を考える、などというマニアックな場合を除いて)原理的には「無限回のコイン投げ」を基にして作り上げることができます。 この原理はモンテカルロ法において生かされます。すなわち、モンテカルロ法では、まず、シミュレートしたい確率変数Sをコイン投げのサンプルの関数として構成します。 そして、コイン投げのサンプル…疑似乱数生成器と呼ばれるコンピュータプログラムを用いて算出されます…をその関数に放り込むことによっ て、Sのサンプルを計算するのです。 そこで重要な問題は「疑似乱数生成器をどのように構成するか」ということです。長い間、ランダムな数列を生成するプログラムなど存在しない、という理由で、そもそも完全な疑似乱数生成器は存在しない、と信じられてきました。 それが1980年代に提案された「計算量的に安全な疑似乱数生成器」という概念は、完全でない疑似乱数生成器でも確率変数Sのシミュレートを事実上完全に実行し得る可能性があることを人々に信じさせました。 近年、私は大数の法則を利用して確率変数の平均値をモンテカルロ法によって求める場合に限っては、完全な疑似乱数生成器が存在し、実際にコンピュータで実現することができることを証明しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/15
16: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:33:16.46 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/567-568 567 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 23:56:37.02 ID:x3HFcyPu >>566 つづき 1)思考実験として、仮に、杉田 洋先生が、完全な疑似乱数生成器を使って、可算無限個の箱に乱数を入れたとしよう(杉田 洋先生「証明しました」という) 2)それを、時枝先生が、100列に並べ替えて、ある箱の数を、確率99/100で当てられるとしよう(数学セミナー記事にあるように「時枝解法の数学的に厳密な証明はない」。つまり”選択公理を使ったから非可測集合になって・・(厳密な確率論ではない)”と言い訳を書いているので証明になっていない!) 1)と2)は、明らかに数学的に矛盾する。どちらを選ぶか、大学数学科高学年になれば・・、明白だろう(^^ 568 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 00:05:16.09 ID:ZYeih3Vj >>567 つづき 時枝解法が成立しないことは、明白だ つまり、確率論的に、「完全な疑似乱数生成器が存在し、実際にコンピュータで実現することができる」という証明と真っ向矛盾するよ だから、私の興味は、成立しない話が、なぜ成立するように見えるのかだ その観点から、「極限の扱い」を論じるなら、話に乗るが 時枝解法を正当化するための議論には乗らないよ 私の「極限の扱い」が間違っている可能性は否定はしない。が、つまらん議論に巻き込まれて、「時枝解法が成立」なんてへんな方向に引き摺られないように用心しているだけさ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/16
17: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:34:10.86 ID:yJJJjKga 前スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/573 573 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:02:26.08 ID:ZYeih3Vj [4/13] >>572 つづき http://mathsoc.jp/publication/tushin/1802/1802sugita.pdf 確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013 (抜粋) 乱数とは そもそも「ランダムである」とはどういうことでしょうか.この問いに答えるために考 え出されたのが「乱数」という概念です.突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の 性質を詳しく調べること」ということになります. これからお話しする乱数の定義は,1960 年代にコルモゴロフ,チャイティン,ソロモノ フらがそれぞれ独立に与えたものです.それを現代風にアレンジしてご紹介します. 情報の圧縮とランダム性 コルモゴロフらは乱数を次のように定義しました. 定義1 長い{0, 1}-列で,どのような方法でもほとんど圧縮することができないものを ランダムな{0, 1}-列,すなわち乱数という. 4.2 ベルヌーイの定理|{大数の法則 硬貨投げは表と裏がそれぞれ同じ確率1=2 で出る, 5 モンテカルロ法 ここではベルヌーイの定理の応用としてコンピュータを用いたモンテカルロ法を紹介します. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/17
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:34:44.20 ID:yJJJjKga http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/574-575 574 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:25:48.39 ID:ZYeih3Vj [5/13] >>573 つづき 時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240) で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です 杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと 各列R1〜R100が、ランダムであることは自明 で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する 時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という つづく 575 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 08:27:41.41 ID:ZYeih3Vj [6/13] >>574 つづき >>101-102に示すように 2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう) そのときは、High level people たち、「ありがとう、勉強させてもらった」、「貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが」と平伏していた が、十分な理解が出来てないんだろうね、スレ28を自分達で立てたが、行き詰まってしまって、いまスレ28は廃墟 で、廃墟から、またこのスレにはみ出してきて、このスレで時枝記事をねちねちやってんだが・・、困るのは、確率論の常識がないってこと(>>240) まあ、杉田先生の本でも読んでみたらどうだ? まあ、確率論を学んで「時枝解法不成立」をしっかり納得できるレベルに達したら、数列の極限でもなんでも議論しましょうということだよ(^^ おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/18
19: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:35:30.85 ID:yJJJjKga 過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/241-244 241 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水) >>240 つづき このスレの準常連の¥さんからは、”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起が、時枝記事の趣旨だろうと、過去レスがあった 私は、そういう常識は無かったが、しらべると、下記 hiroyukikojimaの日記 2007/12/11 があった(過去レスで紹介した二番煎じだが) http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20071211 もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう - hiroyukikojimaの日記 2007/12/11 (抜粋) イカレ仲間である友人、物理学者の田崎晴明さんがぼくの始めたばかりのこのブログ をご自身のHP( これ) で紹介してくださったので、 なんかあっという間にアクセス数が100倍くらいになった。 今回は、その田崎推奨記念ということで。 田崎さんとは、ネット内のとある場所で、いろいろな議論をさせて いただいていて、話題は多岐にわたるけど、大好きなアイドル談義は 今回はおいといて、彼との数々の議論の中から確率論の話題を取り上げようと思う。 これは、お互いに忙しくて現状ペンディングになっているものだ。 それは、「もうそろそろいいかげん、確率論の新しい時代に入ろうよ」 とぼくが提案したことから始まった議論である。 現在の確率論の定番は、コルモゴロフの公理化したもので、 次のような公理から成るものだ。 243 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水) >>241 まあいい。要するに、”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起として 現代数学では、時枝とは無関係に、いろいろな試みがすでに始まっているってこと 244 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 017/04/26(水) >>241 だから、時枝記事程度の確率論問題提起の話だと、数学記事としては、 hiroyukikojimaの日記 ”もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう ”よりずっと落ちるんだ、質的にも つまり、数学セミナーの記事として、ガセだと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/19
20: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:39:37.25 ID:yJJJjKga 埋め立てではないよー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/20
21: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:39:55.02 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/24 >>8 補足 >あんたら、材料工学の何が分かっているのか? 材料工学を修得した人なら、時枝「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号記事不成立は自明。材料工学では拡散過程や統計力学で、確率論程度は常識だ。時枝記事は確率論に反するってこと!(^^ まあ、下記でも 材料工学に拡散理論=確率論の応用 は、必須だよ。まあ、下記でも見てね(^^ ああ、常識の無い人に注意しておくが、拡散と熱伝導なほぼ同じ現象なんだよね、数理物理としてはね(^^ もちろん、熱伝導もやります。材料工学では http://nikkanbookstore.net/it15/?p=241 ITソリューション企業総覧2015Web 日刊工業新聞社のソリューション企業総覧のサイト 新日鉄住金ソリューションズ (抜粋) 製鉄業で培った技術とノウハウで 24時間365日稼働続ける堅牢・高信頼システム 〜多様な業界で導入進む〜 (2)鉄の熱伝導の数理モデルを金融分野に応用 また、製鉄業で培った数理モデルの活用ノウハウが活かされたものとして、大手金融機関向けにわが国初の「デリバティブシステム」が納入された事例がある。 熱伝導の場合、大きな反応や刺激が発生すると、さまざまな方向に広がっていくが、金融の世界でもさまざまな要素が入ったときに、どのような変化が起こるのかシミュレーションをする必要がある。 熱伝導方程式を基礎とした鉄の熱伝導の数理モデルと、金融工学でデリバティブの価格を決定する数理モデルの類似性を見つけ出した一例だ。 このように、全く異なる業種でも本質的な共通性を見出し、鉄で培った経験やノウハウを活用し、いまでは、金融デリバティブシステムといえばNSSOLといわれるほどまで業界での評価も高まっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/21
22: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:40:44.25 ID:yJJJjKga 過去スレより再掲(無駄な議論の繰り返しを避けるために) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/101 101 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/23(日) 07:53:46.56 ID:cvHfhso/ [5/35] >>99 どうも。スレ主です。 >>まあ、高校レベルの間違いをしているのかもしれないが。それと、「時枝記事が”ガセ”」という結論とは無関係だからね(^^ >間違っているのは、スレ主だ〜。 おっちゃんにそう言って貰えると、心強い スレ主はトンデモ野郎と思われているかもしれないが、おっちゃんも「いつも間違っている間違いおじさん」と思われているから・・(^^ まあ、時枝問題については、High level people たちは、”確率論の専門家”が来たとき、平伏していたんだよね(下記 2016/07/04) それを忘れて、”確率論の専門家”が居なくなったら、また「時枝記事正しい」とか言い出したんだ・・(^^ 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 (抜粋) 541 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:04:35.65 ID:hgUPmIoq [1/10] >>538 > 可算族に対しては(1)も(2)も同値となる ありがとう、勉強させてもらった このスレにはそこまで理解している人間はいなかった 貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが 542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3] 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/22
23: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:41:23.12 ID:yJJJjKga >>22 つづき http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/102-103 102 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/23(日) 07:55:25.87 ID:cvHfhso/ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/541-565 544 返信:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/ >>542 >2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. >時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う だから同値なのは当たり前 そうじゃなくて"有限個のときみたいに無限個を全部眺めて独立性を判断する"ような扱いをすれば直観に根ざした結論が得られるだろう …と思ったけど(1)と(2)の二つの方針が可能であるって言ってるから読み違えてる気がしてきた 545 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 00:42:34.67 ID:hgUPmIoq [3/10] >>542 時枝氏の考察の不備はともかく、パラドックスの出来は秀逸だと思ったが。 貴方みたいに確率論に詳しいと全く面白くないのだろうか笑 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう 565 名前:132人目の素数さん 2016/07/04(月) 22:43:48.47 ID:hgUPmIoq >>564 レスありがとう ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど、 率直にどんな感想をもつか貴方のコメントがもらえたらと思う (以下略) (引用終り) 103 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日) High level people たち、数学的でない話をしているんだ・・(^^ だったら、スレ 28でやってくれよ。 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/23
24: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:41:59.97 ID:yJJJjKga >>23 つづき スレ20より追加再掲 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13] うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな >>6 >確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. の認識が少しまずい. 任意有限部分族が独立とは P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい) これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう. ということは(2)から(1)が導かれてしまったので, 「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス 確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので, ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/24
25: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:42:27.90 ID:yJJJjKga <だめ押し> 1) >>19 http://mathsoc.jp/publication/tushin/1802/1802sugita.pdf 確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013 (抜粋) 突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」ということになります. 2) >>16 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/staff/sugita.html 大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科 杉田 洋 (Hiroshi SUGITA) 研究分野 確率論 (抜粋) 近年、私は大数の法則を利用して確率変数の平均値をモンテカルロ法によって求める場合に限っては、完全な疑似乱数生成器が存在し、実際にコンピュータで実現することができることを証明しました。 3)>>20に書いたように、杉田先生の「完全な疑似乱数生成器」を使って箱に数を入れたら? 一つを残して他の箱を明けて、残った箱を確率99/100で的中させる方法などあるはずがない。 もしあれば、杉田洋先生の「実際にコンピュータで実現することができることを証明しました」がガセだということになる(^^; 4)まあ、盾と矛。「完全な疑似乱数生成器」 vs 時枝解法(勝ってに入れた数を箱を空けずに当てますという)。 5)ここで、杉田洋先生は研究分野 確率論。片や、”正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ない”>>30 と言われてしまった 6)どちらを信用するのか? それは皆さん次第だが。私は、当然杉田洋先生。(文系)High level people は、時枝先生・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/25
26: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:45:01.80 ID:yJJJjKga 埋め立てとちがうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/26
27: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:45:24.31 ID:yJJJjKga >>25 補足 >突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」ということになります. コルモゴロフ流確率論であれ、非可測集合まで拡大した確率論であれ ”確率論の第一の目的は「乱数の性質を詳しく調べること」”であれば どんな確率論であれ、「乱数」を扱えなければ、まっとうな確率論とはいえまい どんな確率論であれ、その理論の中で、「乱数」を定義し、「乱数」の存在を許容するとすれば 時枝解法において、箱の中にその「乱数」の定義から、どんなことをしても、一つ残して他の箱を空けて、他の箱から残った一つの箱の数を当てるなど不可。そういう結論にならざるを得ない これが、多少でも確率論を学んだ者の常識だよ 可測集合か非可測集合か そんなことは関係ない その確率論が、「乱数」を扱えるか否かで決まること 「乱数」を扱えない確率論だ〜?? それは、スレ28でやってくれ (文系)High level people たちで、ぞうぞご勝手に。つまらん議論に巻き込まないでくれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/27
28: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:46:06.32 ID:yJJJjKga >>27 つづき 私スレ主の興味は、なぜ時枝解法が成り立たないのか? なぜ成り立つように見えるかだ 数列の連接も、成り立たない時枝解法がなぜ成り立つように見えるかの議論として出した話だ 時枝解法成立の理由付けのために議論しても、話はかみ合わない 数学は、ディベートじゃない。時枝解法が成立するというなら、どうぞスレ28で、その証明をお願いします http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ 個人的には、>>34で示したように それは、全く不可能なことだろうと思うよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/28
29: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 21:47:23.21 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/38 38 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 13:57:30.67 ID:CQDDuI3B >>33 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >時枝問題には数学的意義や価値はないだろうから、 純数学的価値は低いが 1)時枝正という有名人が書いた記事 2)数学セミナーという日本では有名数学雑誌に載った記事 この二つの理由が、このスレで取り上げた理由だ >私が思うには、高校レベルの確率と極限との複合問題に帰着出来る問題の1つということで終わりだ。 そして、おっちゃんが、そのようにして、(文系)High level people たちの側(時枝解法成立側)に立ってくれることは 私には、大いに吉だね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/29
30: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:33:41.77 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/39 39 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 14:06:22.15 ID:CQDDuI3B >>36-37 時枝解法不成立を認めた? まあ、乱数の定義は >>17 にあるよ それから、 杉田洋先生も書いているように、 自然界でもコイントスの{0,1}モンテカルロ法による数列 あるいは、ホワイトノイズ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA 時枝解法不成立を認めて、”なぜ時枝解法が成り立たないのか? なぜ成り立つように見えるか”という議論なら乗っても良いが 時枝解法成立 or 不成立 という議論には参加しないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/30
32: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:38:25.45 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/48 48 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:22:07.27 ID:CQDDuI3B [30/33] >>45-47 香ばしい議論をしてますね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97 乱数列 (抜粋) 乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0 ランダム (抜粋) ランダム(Random)とは、でたらめ(乱雑)である事。何ら法則性(規則性)がない事、人為的、作為的でない事を指す。 また、通常、サイコロの目などのように、各出現項目の出現確率が均等もしくはほぼ均等である状態を意味する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E4%B9%B1%E6%95%B0 (抜粋) 擬似乱数(ぎじらんすう、pseudorandom numbers)は、乱数列のように見えるが、実際には確定的な計算によって求めている擬似乱数列による乱数。擬似乱数列を生成する機器を擬似乱数列生成器、生成アルゴリズムを擬似乱数列生成法と呼ぶ。 真の乱数列は本来規則性も再現性も無いものであり、その定義から、確定的な計算によって求めることはできない(例:サイコロを振る時、今までに出た目から次に出る目を予測するのは不可能)。 主な擬似乱数生成法[編集] 様々な擬似乱数生成法が知られている。 一般的生成法(方式と過去の出力が既知であれば、未来の出力を予測可能) 古典的生成法 - 平方採中法、線形合同法(乗算合同法・混合合同法)、線形帰還シフトレジスタ 新しい生成法 - メルセンヌ・ツイスタ、キャリー付き乗算、Xorshift、Lagged Fibonacci 法 暗号学的に安全な生成法(方式と過去の出力から未来の出力が予測困難で、現在の状態から過去の出力が予測不可能) BBS(Blum-Blum-Shub)、Fortuna (参考)擬似乱数ではない、真の乱数の生成法 ハードウェア乱数生成器 - サイコロ、熱雑音、宇宙線などを利用する物理乱数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/32
33: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:40:10.17 ID:yJJJjKga >>31 運営おつ その1行レスがありがたい ヘビーな連投を続けると、「埋め立てだ」などと規制がはいるのでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/33
34: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:41:42.02 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/49 49 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:40:42.71 ID:CQDDuI3B [31/33] 広島大 松本 眞先生の乱数 メルセンヌ・ツイスターの話 過去スレでも出したが、(文系)High level people たちには理解できないんだろうね 記憶にも残っていないんだろうね(^^ http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/ichimura-sho-koen.pdf あなたの使っている乱数、大丈夫? -危ない標準乱数と、メルセンヌ・ツイスター開発秘話- 松本 眞 広島大学理学研究科数学専攻 第50回市村学術賞記念 先端技術講演会2014/11/18 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/sentan_sugaku2014.pdf 代数と乱数 松本 眞 前期「先端数学」プロジェクタ資料 広島大数学科 2014 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/0407-2.pdf 2003-2004年度集中講義「擬似乱数と代数」 「擬似乱数と代数(pdfファイル・46ページ)」 (関連) http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/ 松本眞 まつもと まことのホームページ 広島大数学科 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/TEACH/teach.html 授業など教育活動関連 講義ノート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/34
35: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:42:33.53 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/50 50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:42:00.55 ID:CQDDuI3B [32/33] どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/35
36: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 22:43:37.54 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/52 52 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:29:27.30 ID:CQDDuI3B [33/33] >>49 関連 大阪大学 杉田洋 先生の乱数資料 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/Public/imath/ipaper/MCM_SS_digest.pdf 杉田洋,「モンテカルロ法の数学的定式化」,(3)の邦訳抜粋版(2012.11.22改訂) http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/Public/imath/ipaper/MCM_SS.pdf 杉田洋,「モンテカルロ法,乱数,および疑似乱数」,(3)の邦訳改訂版 (ver. 20160624) http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/mcm.html モンテカルロ法,乱数,および疑似乱数 杉田 洋 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/mathematics.html 杉田 洋 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/36
40: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 23:05:46.24 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190 189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 07:38:09.38 ID:Bzdtws/g >>174-177 いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^; ”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね 私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね 私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^; 190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 07:45:01.03 ID:Bzdtws/g 私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから 典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^; 私とは、議論がかみ合わないわけだ・・ ”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為”>>8 なんて非難されましたけどね〜(^^; ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/40
42: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/21(日) 23:14:06.98 ID:yJJJjKga 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/192 192 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 09:25:59.34 ID:Bzdtws/g 私ら、理系の常識として、確率論>>12とか確率過程がありまして そういうランダム現象>>13とか、乱数列>>15や>>32は、当然かつ常識です 乱数列を箱に入れていけば、当てられない>>32 他の箱を空けても当てられない。時枝自身が記事に書いて有るとおり(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-6 2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう)>>18 ”確率論の専門家”の目からは、ガセ記事で、当たり前すぎてパラドックスにもなにもなりはしない。勿論、数学的価値はない そこらまでは、確率論の初歩。>>12の入り口辺りをちょっと読めば書いてある話だ。が、典拠を示すと、”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為”>>8 なんて非難されましたけどね〜(^^; 従来の確率論の議論を無視して、熱く語る数学ディベートもどきの(文系) High level people たち。レベルが高すぎて、まったくついて行けませんね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s