[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/21(日)21:30:34.93 ID:yJJJjKga(12/37) AAS
2chスレ:math
239 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 09:42:54.35 ID:HKIfusLx
前ふりで、確率論、下記をどうぞ

外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学

外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004
省10
72: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)09:42:06.93 ID:0yI+BCI1(20/45) AAS
過去スレより
2chスレ:math
799 名前: ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2017/05/21(日) 19:18:47.94 ID:4qUyyAJ5
なんだかスレが乱れているね‥私がお邪魔しだしたときはそうでもなかったんですが

(返信)
C++さん、どうも。スレ主です。
”スレが乱れている”というが、所詮2CHなんて、バカ板ですからね(^^
省2
129: 2017/05/22(月)17:29:00.93 ID:jwljHBXe(18/27) AAS
>>127
P(a) の内部に存在する「n」は束縛変数なので、同じ記号 n を使って
a の値を記述してはいけない。もしaの値に n という記号を使いたいのなら、
P(a)の内部に使われている「n」の表記を別の記号に変更しなければならない。

具体的に書こう。お前は a=1/(n+1) と置きたいのだったな。
その場合、次のようになる。

P(1/(n+1)):どんな正整数 M に対しても 1/(n+1) < 1/M が成り立つ。
省4
368
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/24(水)20:27:09.93 ID:REXSP3Fp(38/61) AAS
>>365
>工学屋は計算さえ出来りゃいいから、ぶっちゃけ理屈は教えない

工学は結果を出さないといけない。それは、政治と同じでね。現実に即した決定力が必要なんだ・・(^^;
「ぶっちゃけ理屈は教えない」わけじゃないが、理屈と現実がぶつかったときどう対応するか? 例えば、理論解が求まってない。じゃどうする? ある程度の近似解で妥協するのが工学屋
理論解を求めて、時間を忘れて理論を一から作るのが、数学屋か?(^^

>非常識でパラドキシカルなことを嬉々として語るから
>人間だと思えないのだそうだw
省2
420
(1): 2017/05/24(水)22:52:34.93 ID:1maZ/hoI(35/35) AAS
三角形の内角の和は180度と決まってるわけではありません
単に直線外の一点を通り元の直線と交わらない直線が一本なら
そうなるというだけです
無数にあれば、内角の和は180度より小さくなります
それが数学の本態というものです
534
(9): 2017/05/26(金)06:14:16.93 ID:2aamonDi(1/11) AAS
「箱入り無限目」の変形版を考えてみた

例えば100個、2進有限小数を選んでみる
2進有限小数の「最後に1が現れる桁」の場所を
終端番号と呼ぶことにする

99個選んだ時点で最大の終端番号をDとする
100個目の終端番号がDを超える可能性を
1/100とすると、D桁目が0の確率は0
省4
600
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/26(金)23:04:02.93 ID:80My1koQ(9/12) AAS
>>581
One Stone様(ID:1maZ/hoI)って、数学科修士はまんざらウソでもないみたいだが、大したやつじゃないね(^^;
おれは、数学科院卒という肩書きには、憧れはない。>>437 真に数学ができるやつには、憧れれるけどね

例えば、ID:1maZ/hoI
(引用)
374 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 21:09:37.99 ID:1maZ/hoI
>>372
省19
698: 2017/05/27(土)15:00:57.93 ID:HNEpWV5q(16/17) AAS
>>694
>もとの2^Nの元aが同じ類の代表元bと相違する確率は1/100ではないですよね?

もとの元aが、同じ類の代表元bと、残り99個の元の相違範囲の上限Lの桁で
相違する確率が、(記事で想定する”公平性”に基づくなら)1/100だということです

そしてそのことはそもそも有限列をとるという形で模擬できる
というのが>>534の提案です
699: 2017/05/27(土)15:02:26.93 ID:HNEpWV5q(17/17) AAS
>>696
その通り D桁目で です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s