[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)06:59:24.79 ID:0yI+BCI1(1/45) AAS
過去スレより
2chスレ:math
309 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 21:41:01.62 ID:nXQAoWxu
>>308
シカトー
粘着 (文系)High level peopleは、どうぞ スレ28へ
28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math
省14
343
(3): 2017/05/24(水)19:14:07.79 ID:1maZ/hoI(3/35) AAS
>>306
>内角180度以上の三角形

フツー、非ユークリッド幾何学、といったら
「内角180度以下の三角形」だけどな

それはさておき、直線の定義で
「そんなの直線じゃねえ!オレは認めねぇ!」
と駄々こねる三歳児が多くて困ります
省1
422: 2017/05/24(水)23:01:29.79 ID:nOBVXAWX(16/18) AAS
>>421
わかったわかった
わかったから>>400に答えてくれ
462
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/25(木)10:16:12.79 ID:/bwT01kG(12/30) AAS
>>442 戻る

One Stone 分析

> 外部リンク:textream.yahoo.co.jp
>表示名:One Stone
>Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets
>投稿コメント一覧 (3196コメント)

20170525 09:30時点のスナップショット分析
省17
498
(1): 2017/05/25(木)19:49:03.79 ID:29mu8G1Q(5/10) AAS
ところで「箱入り無限目」で

>s = (s1,s2,s3 ,・・・)
>sd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる

とあるが、本当だろうか?

というのは
例えばd=3、
sd=sd+1=sd+2=・・・=1
省10
619
(2): 2017/05/27(土)07:40:09.79 ID:cIdcynL8(1/12) AAS
>>614
> ええ、上記の2行ではそう考えてますよ
> 記事中の「実数の無限列」を「0-1の無限列」(2進無限小数)に
> 置き換えただけですから

そうであれば

>この場合はもちろん差が有限小数になるとは限らない。

でしょうよ。なにか間違ってますか?
省4
665: 2017/05/27(土)12:16:24.79 ID:KkCDAO7a(2/6) AAS
>>629
>だが、「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」というなら、その典拠を示して貰いたい。ないと思うよ
ならお前一人が「典拠ねー」と思ってればいい話、そんなところに難癖付ける意味がわからない。
お前がすべきは>>376への反論であって、人の粗探しではない。
690: 2017/05/27(土)14:47:29.79 ID:HNEpWV5q(13/17) AAS
>>689
>個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。
>この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。
>ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。

ええ そうです

つまり、同値類を選ぶ操作で、もとの元と相違が発生する確率も1/100である
ということです
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s