[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80
(2): 2017/05/22(月)11:30:34.72 ID:jwljHBXe(8/27) AAS
>>77
>物理的に不可能だというなら、頭の中でやってみろ(笑

そうだよ。物理的には不可能だよ。
途中でイベントが終了してしまうのだからな。
そして、頭の中でやるならば、

0と1の中間(すなわち 1/2 の位置)に点を打つ、という行為を 1/2 秒で行う。
その点と1との中間(すなわち 1/2+1/4 の位置)にまた点を打つ、という行為を 1/4 秒で行う。
省5
176
(7): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/23(火)06:56:04.72 ID:I0gd4mu6(2/14) AAS
私スレ主も完全に理解していないので、下記間違っているかも知れないが、それを前提として

1.無限を数学として議論するときに、無限公理は他の公理から独立命題なので、自分がどの公理系によるのかを明示しないで議論することは、現代数学の立場からは議論不成立だろう
2.つまり、”現代数学の標準とされるZFC公理系を採用し、古典論理による”のような宣言が必要だろう

だが、”現代数学の標準とされるZFC公理系を採用し、古典論理による”のような宣言は、随分勇気がいると思う
なぜなら、ZFC公理系を十分理解していないと、自分の発言とZFC公理系との関連を突かれたときに、困ることになるから

なので、”現代数学の標準とされるZFC公理系を採用し、古典論理による”のような宣言なしに、無限の議論が進行することになる
だが、自分がどの公理系によるのかを明示しないで議論することは、現代数学の立場からは議論不成立だろう
省1
227: 2017/05/23(火)17:50:37.72 ID:qU6q7xeQ(12/13) AAS
>あのお爺ちゃんは他人の言葉を聞く気ないよ
ほんとだw

素人君、数えきれないほど言ってるが、君は「命題Bは真である」と言ってるだけで、
それをもって命題Aの反例とすることはできないんだよw
命題Aの本当の反例もしくは証明の誤りを提示するしか、君が逆転できる望みは無いんだよw
まあ無理なんだけどw ダメだこりゃw
239
(2): 2017/05/23(火)23:24:42.72 ID:qU6q7xeQ(13/13) AAS
いや〜これは手ごわいw
スレ主級だw
276
(3): 2017/05/24(水)11:27:42.72 ID:LEQsoSsU(10/26) AAS
>>274
お前はホントに○○だな(笑
そのようなaはいくらでもあるのだ(笑
お前が0.1を選ぶなら0.01を挙げればいい(笑
お前が0.01を選ぶなら0.001を挙げればいいのだ(笑
お前はこれは定数ではないというが、
これらは定数であって変動数ではない(笑
省12
311
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/24(水)16:41:43.72 ID:REXSP3Fp(18/61) AAS
>>310 つづき

いや、もちろん、 素人さん << (文系)High level people

ですけどね

で、”非ユークリッド幾何学:無限” という対比

>>306-308
省13
323: 2017/05/24(水)17:32:04.72 ID:hP1bXDtV(19/26) AAS
>>318
>分るか?(笑
>お前のペンは絶対1の点には達しないのである(笑

達するのである(笑
1≦x が成り立つことを証明したばかりである(笑
しかも、>>295 の証明は、お前が「正しい」と認めた議論だけから成り立っているのである(笑

それでも間違ってると思うなら、>>295 の証明の間違っている箇所を直接的に指摘しろ。
394: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/24(水)21:46:22.72 ID:REXSP3Fp(49/61) AAS
>>386 訂正

人を攻撃しても、時枝記事にはなりません
 ↓
人を攻撃しても、時枝記事擁護にはなりません
532: 2017/05/26(金)00:08:30.72 ID:puUvsOBB(1/4) AAS
ID:E6iuwWguは神。
トンデモ爺さんにここまで付き合ってやる献身さはマザーテレサ並。
スレ主は手強いから付き合ってやれないと見た(笑)
577
(1): 2017/05/26(金)15:41:08.72 ID:2aamonDi(8/11) AAS
>>576
有限列は長くなればなるほどその数が増えるから
例えば、任意にある自然数mを選んで
「無作為に選ぶ有限列の数はmを超えるか超えないか?」
と問えば、「超える」ほうが遥かに確率が高そうにも思う

となると、n回目に選んだ場合に、以前のn−1回の上限を超える可能性が
実ははるかに大きいのではないだろうか、つまり選ぶごとに、
省3
634
(2): 2017/05/27(土)09:21:40.72 ID:lieZDLIC(6/14) AAS
糞論理再掲

>>372
> 理由:
> 可算無限個の独立な確率変数 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞
> X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞が、時枝問題の可算無限個の箱に相当するとして良いだろう
>
> サイコロを振って、箱に数を入れる
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s