[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2017/05/22(月)17:57:49.23 ID:jwljHBXe(20/27) AAS
だいたい、>>123でお前は

>どんな正整数 n に対しても a < 1/n が成り立つ。

>↑そんな定数aはない(笑

このように発言しているではないか。
このような a が自明に存在することは既に述べた(a≦0なら何でもよい)が、
>>132 の時点では、a が正の定数だという先入観のもとで お前は >>132 のレスを
省9
236: 2017/05/23(火)23:01:35.23 ID:dMFenj0W(8/9) AAS
>>233
一応、このレスそのものにも返答しておく。
議論が散乱してしまうのであまり返答を重ねるべきではないが、まあいいだろう。

>だから、
>>どんな正整数 n に対しても a < 1/n を満たすとする。
>という仮定そのものが成り立たないと言っているのである。

うん、そうだよ、a>0 のときは問題文の最初の仮定は成り立たないよ。
省4
355
(1): 2017/05/24(水)19:35:28.23 ID:1maZ/hoI(7/35) AAS
>>352
メイトはモノノフに改宗を迫ったりはせんもんだ

・・・わかるヤツだけわかりゃいい・・・
390
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/24(水)21:42:45.23 ID:REXSP3Fp(48/61) AAS
>>388
言訳だけ上手いね、数学科修士って(^^
451: 2017/05/25(木)09:15:06.23 ID:5qGKJTlU(2/16) AAS
>>449
素人君おはよう
>>400への回答はどうなったかね?
551
(1): 哀れな素人 2017/05/26(金)11:17:22.23 ID:Qltyzj8E(6/17) AAS
>>550
定義少年乙(笑

nはn回目のことである(笑
1/2+1/4+1/8+……+1/2^n
↑これはn回目までに太郎君が食べたケーキの合計量
1/2^n ←そのとき残るケーキの量

このnにどんな数を代入しようと、
省9
557
(3): 2017/05/26(金)13:14:29.23 ID:gfpDlVKX(10/15) AAS
>>553
読み飛ばしたw

>1/2+1/4+1/8+……の極限値は何か、と論じることはできるが、
世の中の標準の数学では
1/2+1/4+1/8+……の極限値=1/2+1/4+1/8+…… と定義しています。

>1/2+1/4+1/8+……=xのxは何か、と論じることはできない。
>なぜなら=xとなるようなxは存在しないからだ。
省5
631: 哀れな素人 2017/05/27(土)09:17:20.23 ID:6PSSm3/1(1/6) AAS
>>612 クズ
認知症のお前は出て来なくていいぞ(笑

定義少年やペンタコ男はまだ良いのである。
自分で考えて議論をしてくる。
>>612のように一行横チャリしか書けない与太者が真正のクズだ。
このスレの大半はこういうクズだ。
スレ主に対して毎日毎日こういう嘲笑を書いているクズの集まり。
633
(1): 2017/05/27(土)09:20:05.23 ID:lieZDLIC(5/14) AAS
>>632
> あれ 糞論理? >>372は、時枝自身が書いている記事の最後の>>55>>24(確率の専門家さん発言)を単に組み合わせただけだよ(^^

誰が何をどう組み合わせたかは関係なく、糞は糞だ
644: 2017/05/27(土)10:03:12.23 ID:lieZDLIC(8/14) AAS
>>643
俺は非ユークリッド幾何といえば真っ先に双曲幾何を思い浮かべるけど?それがどうかした?

> 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とするべき数学的な根拠は無いだろう・・

そんな数学的根拠なんてあるわけないじゃん。何言ってんの?
650
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)10:44:11.23 ID:tKnzoBS7(15/29) AAS
>>645
どうも。スレ主です。
レスありがとう

そういう、建設的な議論は歓迎だ(双曲幾何については、下記などご参照)
”豊富な幾何学的内容を持っている”ということは、なんどか読んだ。記憶では、最初は、数学セミナーのサーストンの怪物定理の記事のときだったように思う
サーストンの研究や、グロモフの研究が下記 双曲幾何学入門にある。二人ともフィールズ賞受賞者だ。その後もいろいろ研究されているんだろう

ところで、”他の、代表的な幾何学であるユークリッド幾何学や球面幾何学より、豊富な幾何学的内容を持っていると言えます。”だから
省13
654
(1): 2017/05/27(土)11:00:44.23 ID:ifndNsSR(7/7) AAS
19世紀頃、ガウス、ボヤイ、ロバチェフスキーにより研究されていた
ユークリッドの公理系の中で「平行線公理のみ」を否定する幾何学は
双曲幾何だよ。球面幾何だと直線が無限に伸ばせない。
球面幾何はずっと昔からあったが、ユークリッド幾何とは対等という
扱いはされていなかった。後に非ユークリッド幾何を説明する際に
身近にあって理解しやすいから、一つのモデルとして「非ユークリッド」
として語られることはあるが、歴史的には全然そうではない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s