[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/21(日)22:40:10.17 ID:yJJJjKga(32/37) AAS
>>31
運営おつ
その1行レスがありがたい
ヘビーな連投を続けると、「埋め立てだ」などと規制がはいるのでね
101(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/22(月)13:50:11.17 ID:0yI+BCI1(31/45) AAS
>>96 補足
外部リンク:en.wikipedia.org
Finitism
(抜粋)
History
The issue entered a new phase when Georg Cantor, starting in 1874, introduced what is now called naive set theory and used it as a base for his work on transfinite numbers.
When paradoxes such as Russell's paradox, Berry's paradox and the Burali-Forti paradox were discovered in Cantor's naive set theory, the issue became a heated topic among mathematicians.
省7
203: 2017/05/23(火)12:36:38.17 ID:NQSYZDZ6(4/11) AAS
ちなみに
「ある正の数0<aが存在し、どんな正の数に対してもa<1/nである」
とすると、aはアルキメデスの性質を満たさない
332(1): 2017/05/24(水)17:51:57.17 ID:hP1bXDtV(21/26) AAS
>>326
>>295 の証明が間違っていると思うなら、間違っている箇所を直接的に指摘しろ。
>1/2^n < 1/nだから、1/nを足したりすると
>1を越えてしまうのは明白である。
意味不明。x に 1/n を足し算しているわけではない。
1−x < 1/2^n という正しい不等式と、1/2^n < 1/n という正しい不等式を合わせて
1−x < 1/n
省3
364: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/24(水)20:02:49.17 ID:REXSP3Fp(36/61) AAS
>>361
>実は双曲平面なら無限木を埋め込み可能だから
>選択公理抜きで同様のパラドックスが実現できる
へー、初耳
さすがにレベル高いね
>>362
>博士号をとれるほどの論文が書けるかどうかが問題
省3
580: 2017/05/26(金)16:21:28.17 ID:2aamonDi(11/11) AAS
>>575 >>579
「有限列の長さの上限L」を設定すれば長さの確率分布を決定できる
0-1列だとすれば、無作為抽出で長さLの列が選ばれる確率は1/2になる
しかしもし長さの上限がないとしたら事はそう簡単ではなくなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.970s*